1,800円以上の注文で送料無料

考古学講義 の商品レビュー

3.7

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/11/05

日本の歴史(中公文庫)その後情報確認のため読んだ。 発掘機会も増え技術も向上し、戦後仮説の細かい確認が取れるようになったが、画期的な新仮説は出てない気が…。 日本国民全体の資産なのだから、宮内庁治定陵墓の発掘ぐらいさせればいいのに。 日本は島だから海洋民であるのはそのとおり、昔...

日本の歴史(中公文庫)その後情報確認のため読んだ。 発掘機会も増え技術も向上し、戦後仮説の細かい確認が取れるようになったが、画期的な新仮説は出てない気が…。 日本国民全体の資産なのだから、宮内庁治定陵墓の発掘ぐらいさせればいいのに。 日本は島だから海洋民であるのはそのとおり、昔から大陸と日本は交流があったのに、遣唐使だけがなんだか命がけ的な雰囲気なのは、船がよくなかったと。 太古の丸木舟から和船に至る系統とは異なった構造の、朝鮮半島の技術と。 鉄釘を使う大陸風ではなく、複数部材のホゾ組み合わせた半島系技術。日本周りの荒い海にもまれて壊れやすかった

Posted byブクログ

2019/09/01

学生時代の知識をブラッシュアップするために購読。本書は14章から成り、縄文〜古墳時代までを、通史ではなく、トピックにより概観している。かつて考古学を学んでいても、自分と違う専門分野を読むのは正直しんどい。このため、一部は半ば斜め読みしてしまった。 考古学は基本的に物を扱う学問だけ...

学生時代の知識をブラッシュアップするために購読。本書は14章から成り、縄文〜古墳時代までを、通史ではなく、トピックにより概観している。かつて考古学を学んでいても、自分と違う専門分野を読むのは正直しんどい。このため、一部は半ば斜め読みしてしまった。 考古学は基本的に物を扱う学問だけど、最近はそこから認知の世界にまで広がっている。銅鐸から垂直的な世界観なるものが認められるという。なんとドラマチックな! 弥生時代は前3世紀からと習った世代だが、あの歴博の発表以来遡り、今では前8世紀というのが主流らしい。懐かしの騎馬民族論文にも触れられているのは興味深い。 個人的には、海民の章と、最終章の「前方後円墳はなぜ巨大化したのか」が面白かった。前方後円墳を作った理由は通説通りだが、巨大化の理由は逆転の発想だった。 はじめにで語られる旧石器捏造事件のとき、まさに僕は考古学を学んでいた。当時、先生とも議論したことを思い出す。あれからも考古学は進歩し続けていたんだなあ。

Posted byブクログ

2019/08/23

「弥生時代の世界観」や「海をめぐる世界 船と港」もおもしろいが、編者でもある北條氏の「前方後円墳はなぜ巨大化したのか」が大胆かつ緻密でいい

Posted byブクログ

2019/07/04

<目次> 第1部  旧石器・縄文時代 第1章  旧石器文化からみた現生人類の交流 第2章  縄文時代に農耕はあったのか 第3章  土偶とは何か 第4章  アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか 第2部  弥生時代 第5章  弥生文化はいつ始まったのか 第6章  弥生時代の世界観 第7...

<目次> 第1部  旧石器・縄文時代 第1章  旧石器文化からみた現生人類の交流 第2章  縄文時代に農耕はあったのか 第3章  土偶とは何か 第4章  アイヌ文化と縄文文化に関係はあるか 第2部  弥生時代 第5章  弥生文化はいつ始まったのか 第6章  弥生時代の世界観 第7章  青銅器の祭りとは何か 第8章  玉から弥生・古墳時代を考える 第9章  鉄から弥生・古墳時代を考える   第3部  古墳時代 第10章  鏡から古墳時代社会を考える 第11章  海をめぐる世界/船と港 第12章  出雲と日本海交流 第13章  騎馬民族論のゆくえ 第14章  前方後円墳はなぜ巨大化したのか <内容> 最先端の研究者による、最新の考古時代の論文集。ちくまの歴史シリーズ。なかなか魅力的なラインナップで、授業でも取り上げることが多いものが載っている。特に最終章の前方後円墳の話は斬新。巨大化と富の放出による統治(民を食べさせる)話は面白かった。また第12章の日本海ルートは筋の通る話だった。

Posted byブクログ