ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと の商品レビュー
ニューヨークを拠点に働くアートディレクターとして外から日本のビジネスを見たときの印象やアメリカのビジネスとの差異、一般的なブランディングの定義、彼女たちのブランディング手法、が主に述べられている。 分かりやすくまとまっているが、類書と差別化できているかは疑問。よく耳にするような、...
ニューヨークを拠点に働くアートディレクターとして外から日本のビジネスを見たときの印象やアメリカのビジネスとの差異、一般的なブランディングの定義、彼女たちのブランディング手法、が主に述べられている。 分かりやすくまとまっているが、類書と差別化できているかは疑問。よく耳にするような、当たり前のことが書かれている印象だった。 本人たちが装丁デザイン、エディトリアルデザインをしているということで、表紙や本文は他のビジネス書とは違ってすっきりとしている。 冒頭に掲載している写真のような製品を作っている会社のリーダーや、この書籍のデザインに興味を持つようなリーダーには刺さるのかもしれない。
Posted by
ブランディングとは何か? 海外と日本における違いは何か? ブランディングの知識が全く無い私でも ざっくりと理解できた。 また著者2人がニューヨークで経験した日本人だからこそ苦労したポイントは、ずっと日本にいる私にもリアルに伝わってきた。 デザインの仕事をしている友達と話した...
ブランディングとは何か? 海外と日本における違いは何か? ブランディングの知識が全く無い私でも ざっくりと理解できた。 また著者2人がニューヨークで経験した日本人だからこそ苦労したポイントは、ずっと日本にいる私にもリアルに伝わってきた。 デザインの仕事をしている友達と話した時に 何度か"デザインで解決しなければならないこと" という彼の思いをアウトプットを見ながら聞くことがあった。 その根底にあるブランディングの考え方を知り、 今なら少し彼のこだわりを理解できる気がする。笑
Posted by
マーケティングの根本的なブランディング部分の考え方について、事例も含めて分かりやすく書かれていた。この視点をマーケティングを考える上で、忘れたくないと思った。
Posted by
伝えたいことはなんとなくわかる。雑にいうと結局のところ細部までのこだわり、一貫性を保つことへの執着なのかもしれない。どういう人に自分のプロダクトを伝えて買ってもらいたいのか、そのような人に知ってもらうためにはどうすると良いのか、といったことをでって意思で考えて世界観を作る。それが...
伝えたいことはなんとなくわかる。雑にいうと結局のところ細部までのこだわり、一貫性を保つことへの執着なのかもしれない。どういう人に自分のプロダクトを伝えて買ってもらいたいのか、そのような人に知ってもらうためにはどうすると良いのか、といったことをでって意思で考えて世界観を作る。それが組織を束ねるリーダーシップになり、文化になる。それは美しい。 ただ現実や時間はなかなか残酷だ。徹底したブランディングも本当に完全に徹底させるのは本当に難しいことだと思う。(一つの著者らのブランディング例として挙げられているpursoma のロゴ修正が今でもウェブサイトで修正前のものが使われたままになっている)そして、ある時点での一貫性やストーリーは永続しないことがほとんどだ。変わらなければいけない時には変わらないといけない。そんな変化の都度都度にブランディングツールもアップデートするのはとても大変なことだ。でもそれができる組織は強いと思うよ。
Posted by
ざっくりとした概念から、具体的な手法までが書いてある。 手法の部分は実務に基づいたフローを紹介しているため、実践に試してみる価値がありそうだ。
Posted by
日本企業が弱いところ。 ブランディング。 なぜなら、ブランドとは何かを理解していないから。 ある意味、形あるもの=表面的なデザインを、 ブランドととらえている。 本来、ブランドとは、世界観。 誰をターゲットにして、 何を提供するのか。 どのように提供するのか。 どんなことに取...
日本企業が弱いところ。 ブランディング。 なぜなら、ブランドとは何かを理解していないから。 ある意味、形あるもの=表面的なデザインを、 ブランドととらえている。 本来、ブランドとは、世界観。 誰をターゲットにして、 何を提供するのか。 どのように提供するのか。 どんなことに取り組んでいるのか。 それを形として表現するためのルールとして どんなロゴ、 色、フォントを使うのか。 どのような手段で、どのように ターゲットと接するのか。 これが、ブランディング。 ブランディングの教科書より、ぜんぜん わかりやすくて良い。 ただ、願わくば、B2B事例を入れて欲しいのと、 日本企業を世界に押し上げた事例があると尚いいな、と。
Posted by
セルフブランディングが上手くいかないので…。 デザインってその場しのぎのビジュアルなんかじゃダメで、ここまでしっかりとしたブランディングありきなのがよくわかりました。 読みやすくて各プロセスがスッと頭に入ってくる。いろいろ書き出しながら読みました。
Posted by
なんとなくブランディングとして認識していたことが、わかりやすくまとめてあり、メモをとりながら読みました。 考え方のプロセスとして、とても参考になった。
Posted by
目からウロコ、全く気づかなかった新認識が得られた、ということは無いが、 ビジュアルの強みや重要性がブランディングに如何に重要かということをわかりやすくいろんな言葉で書いてくれていると思います。 ◆「ブランディングは、戦略とアウトプットの両方がクリエイティブで串刺しされて初めて成り...
目からウロコ、全く気づかなかった新認識が得られた、ということは無いが、 ビジュアルの強みや重要性がブランディングに如何に重要かということをわかりやすくいろんな言葉で書いてくれていると思います。 ◆「ブランディングは、戦略とアウトプットの両方がクリエイティブで串刺しされて初めて成り立つもの」 ◆そのためには「その企業らしさ」(雰囲気)を顧客に総合体験(各媒体など)の全てにおいて正しく演出し効果的に伝える など。
Posted by
…日本人は素晴らしい商品をつくるのに、ターゲット・オーディエンスを理解していないので「伝える」ことができていない、よってビジネスもうまくいかない、ということです。ここでいう「伝える」とは、商品をターゲット・オーディエンスに響くかたちに落とし込むこと。つまりブランディングのことで...
…日本人は素晴らしい商品をつくるのに、ターゲット・オーディエンスを理解していないので「伝える」ことができていない、よってビジネスもうまくいかない、ということです。ここでいう「伝える」とは、商品をターゲット・オーディエンスに響くかたちに落とし込むこと。つまりブランディングのことです。 ■「デザインする」 ・クライアントをよく観察し ・課題や問題点や強みを見極め ・オーディエンスや時代、市場を考慮し ・問題解決する方法を柔軟にクリエイティブに考え出し ・それを可視化して伝わるかたちに落とし込んでいく ■良いブランド ・AUTHENTIC:偽りがない ・VISIONARY:ビジョンがある ・VALUABLE:価値がある ・COHERENT:一貫性がある ・SUSTAINABLE:持続可能である ・FLEXIBLE:柔軟である ・DIFFERENTIATED:差別化されている ・COMMITTED:約束を守っている ・EMOTIONAL:感情を引き出す ・SOCIAL:社会貢献の要素がある ・ENVIRONMENTAL:環境にやさしい ・GOVERNANCE:企業倫理/ガバナンスがある ・POSITIVE:ポジティブである ・キャッチコピーは消費者を魅せるためのもの、タグラインはブランドを定義するもの タグラインは、通常ブランド名称とともに使用され、ブランドが消費者や社会にオファーする世界観やプロミスやビジョン、差別化ポイントを、素早く印象深く伝えるものです。良いタグラインは、短く、覚えやすく、独自性があり、ポジティブで、ブランドの差別化ポイントを表し、ブランドの世界観に合っている必要があります。
Posted by