1,800円以上の注文で送料無料

100分de名著 自省録 マルクス・アウレリウス(2019年4月) の商品レビュー

4.3

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/02/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

## 本書を読んだきっかけ 佐々木俊尚著『現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全―脳が超スピード化し、しかもクリエイティブに動き出す!』で古典の入門書としてNHKの100分de名著シリーズが紹介されていた。 『自省録』やストア哲学に関心があり、取っ掛かりとして本書を読んでみることにした。 ## 感想 文章は平易でわかりやすく、『自省録』が書かれた時代背景も簡単に解説されているのでイメージがつかみやすい。『自省録』は全般を通してわかりにくい言い回しが多いが、本書ではマルクス・アウレリウスが何を考えていたのか、その断片を垣間見ることができる。 哲学者として生きることを望みながらも、皇帝として生きなければならなかったアウレリウスが、いかに理想と現実のギャップを埋め、バランスを取って生きるかに心を砕いていたことがよくわかった。 著者がアドラー心理学の研究者なので、アドラーの話がところどころ挿し込まれているが、これは蛇足だった感じがする。 ## 要約 - マルクス・アウレリウスは賢帝による治世が続き、ローマ帝国が平和と繁栄を謳歌していた時代である121年にローマの名門家庭に生まれた。その後アウレリウスは39歳で帝位を継承。義弟のルキウスと共同統治をするが、度重なる天災と四方にある辺境からの外敵の侵攻に悩まされた。アウレリウスは軍を率いて遠征するが、ローマに一時帰国する途中で、ルキウスが急死。アウレリウスが一人で帝国の舵取りをすることになったこの頃から『自省録』が書き始められたと言われている。その後息子であるコンモドゥスとの共同統治を始めるが、前線で冬営中にアウレリウスは病に倒れ、58歳で亡くなった。 - アウレリウスは哲人政治を具現した賢帝と言われている。 - 自省録における「善く生きる」とは、幸福に生きるということ。どうすれば幸福であるかは自明ではない。どうすればよいのかについて、アウレリウスは絶えず考えていたと思われる。 - ストア哲学において大切なのは「自然に一致して生きる」こと。この自然とはいわゆる自然ではなく、宇宙の秩序を示す法則(理性・ロゴス)を指しており、何が自分のためになるのか、どう生きることが幸福であるか(=善)を判断できることが自然に従って生きる(=理性)こととなる。 - 何か外にあるものを受け取ったとき、感覚器官はその映像を心に刻印する。これを表象という。表象が理性によって承認されたとき、はじめで認識に取り込まれる。例えば悪口を言われたという事実があっても、それを理性が承認しなければ自分は害を受けず、ただ悪口を言われたという事実が残るだけ。

Posted byブクログ

2021/12/21

ローマ帝国時代においても、現代と同じ悩みを持ち、日本の禅に通じる(今を生きる)という考え方に共感しました。

Posted byブクログ

2021/06/28

「困難に直面したとき、人はどう生きるべきか」という普遍的な示唆がそこにあります。2千年の間よみ継がれてきた豊饒かつ難解な名著を、アドラー研究で知られる岸見氏が解説します。(e-honより)

Posted byブクログ

2020/09/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・友人の「省みすぎやでホンマ」の感想がツボに入りすぎている ・素晴らしいこと言ってるなーというのは勿論なんですが、「善であれ」っていうのと、「判断するな、ありのまま受け入れよ」という柱があって、しかし、善であるためには何が善かを判断しないといけないのでは?外的現象はそのまま受け入れ、自分の内部については善悪を定める?の? それは可能なの? 人生ハードモード過ぎない??? と思っています…

Posted byブクログ

2020/05/09

たまたま、漫画「ミステリと言う勿れ」の登場人物たちの中で『自省録』の抜粋がいくつか登場してきたことがきっかけで興味を持ったところ、たまたま当月の100分de名著のテキストが書店で目に飛び込んできました。 ついでに、NHKのオンデマンドにも加入しました。(テレビを所有していない)...

たまたま、漫画「ミステリと言う勿れ」の登場人物たちの中で『自省録』の抜粋がいくつか登場してきたことがきっかけで興味を持ったところ、たまたま当月の100分de名著のテキストが書店で目に飛び込んできました。 ついでに、NHKのオンデマンドにも加入しました。(テレビを所有していない) 原作(?)はエッセーよりも短いセンテンス集のようですが、いきなり読むのもハードルがあるので、こうして解説文も踏まえてピックアップしてくれるのはとてもいいです。 こんなに昔の時代の皇帝でも、小市民的な悩みを抱えていたんだと親近感も増します。 番組だと伊集院光さんの解釈も相俟って一緒に考えたりすることができるので、せっかくならNHKオンデマンドで番組を見ることをお勧めします。

Posted byブクログ

2020/01/03

100分de名著を100冊読んだ人の記事がバズってて興味をもったので自分も読んでみる。 まずは自分も何回も繰り返した読んだことのある「自省録」。 既読のため新鮮さはないけど、この人はこう解釈するのか~という理解の確認的な使い方ができるのはおもしろい。理解も深まる。

Posted byブクログ

2019/11/05

マルクス・アウレリウスの「自省録」入門の立ち位置の本。 「自省録」自体があくまでマルクス・アウレリウスが自分のために書いたメモなので、脈絡がない記述や同じような内容が複数回出てきたりするので、ひとまず触りの本を読むことで全体を捉えようとして読んでみました。 ちょくちょくアドラ...

マルクス・アウレリウスの「自省録」入門の立ち位置の本。 「自省録」自体があくまでマルクス・アウレリウスが自分のために書いたメモなので、脈絡がない記述や同じような内容が複数回出てきたりするので、ひとまず触りの本を読むことで全体を捉えようとして読んでみました。 ちょくちょくアドラーに関する記述が出てくるのが気になりますが、それでも読みやすかったです。

Posted byブクログ

2019/06/14

「マルクス・アウレリウス『自省録』」岸見一郎著、NHK出版、2019.04.01 109p ¥566 C9410 (2019.05.26読了)(2019.03.26購入) Eテレ「100分de名著」のテキストです。講師の岸見一郎さんは、「アドラー『人生の意味の心理学』」、「三木清...

「マルクス・アウレリウス『自省録』」岸見一郎著、NHK出版、2019.04.01 109p ¥566 C9410 (2019.05.26読了)(2019.03.26購入) Eテレ「100分de名著」のテキストです。講師の岸見一郎さんは、「アドラー『人生の意味の心理学』」、「三木清『人生論ノート』」とすでに二度登場していますので、三度目の登場です。 今回の『自省録』の著者マルクス・アウレリウスを辞書で調べると、以下のように記述してあります。塩野七生著『ローマ人の物語』にも登場します。 マルクス‐アウレリウス‐アントニヌス【Marcus Aurelius Antoninus】 [121~180]古代ローマの皇帝。在位161~180。五賢帝の最後の皇帝。辺境諸種族との戦いに奔走する一方、ストア学派の哲学者としても知られ、哲人皇帝と称された。著「自省録」。 岸見一郎さんは、「はじめに」で『自省録』について以下のように紹介しています。 「彼は自分が立派な人間だとは考えていませんでした。自分が不完全であることを自覚し、迷いも弱さも正直に披歴しています。それを強い言葉で戒めつつ、人としてどうあるべきかという指針や理想を示してくれています。そうした理想を、不完全ながらも体現し、善き人になろうと煩悶、苦悩する過程を、アウレリウスは身をもって私たちに見せてくれているのです。」(7頁) 上記のことを、岸見さんは、分かり易く上手に解説してくれています。『自省録』を直接読むよりは分かり易いように思います。 【目次】 【はじめに】生きづらい今にこそ読まれるべき針盤の書 第1回 自分の「内」を見よ 第2回 「他者」と共生する 第3回 「困難」と向き合う 第4回 「今、ここ」を生きる ●哲学(12頁) 幸福とは何か、幸福であるためにはどうすればいいのか、この人生をどう生きればいいのかを知ろうとすることが哲学です。 ●ストア哲学(24頁) ストア哲学は実践の哲学なので、現実の生活を離れたところで思弁するような哲学ではなく、むしろ、現実の生活の中でこそ考え抜かなければならない。 ●他人(26頁) 他人が何をするかしないかには何も求めない ●自然(28頁) ストアの哲学において最も大切なのは「自然に一致して生きる」ということです。ここでいう自然は、山川草木という普通の意味での自然ではなく、宇宙の秩序を示す法則(理性、ロゴス)を意味しています。 ●判断(38頁) お前を悩ます多くの余計なものは、すべてお前の判断の中にあるので、お前はそれを除去できる。 ●他者(44頁) 何より、生きる喜びや幸福は、他者との関わりの中でしか得られないものです。 ●過ち(47頁) ストア哲学では、人が過ちを犯すのは、何が善で、何が悪であるかを正しく判断できないからだと考えます。 ●協力(51頁) 自分が本来何のためにあるのかといえば、協力するためなのです。 ●争い(54頁) 争いを仕掛けられても、どんなに挑発されても、それに乗ってはなんの問題解決にもつながりません。 ●教えよ(54頁) 人間は互いのために生まれた。だから、教えよ。さもなくば耐えよ。 ●憎しみ(63頁) 腹を立てたり憎しみの感情を持つことは、自然と一致した生き方ではない ●不可能(67頁) お前自身には成し遂げがたいことがあるとしても、それが人間に不可能なことだと考えてはならない。 ●運命(79頁) 与えられた状況でどう生きていくかは、自分で決めることができる ●今(95頁) 自分が今いる「ここ」で自分にできることをするしかないのです。 ☆関連図書(既読) 「ローマ人の物語Ⅺ 終わりの始まり」塩野七生著、新潮社、2002.12.10 「アドラー『人生の意味の心理学』」岸見一郎著、NHK出版、2016.02.01 「困った時のアドラー心理学」岸見一郎著、中公新書ラクレ、2010.09.10 「三木清『人生論ノート』」岸見一郎著、NHK出版、2017.04.01 (2019年6月14日・記) 内容紹介(amazon) 悩める現代人への「処方箋」 欧米の著名な政治家たちが座右の書にあげるという『自省録』は、第16代ローマ皇帝が自身の思索や内省の言葉を綴った古典中の古典。「困難に直面したとき、人はどう生きるべきか」という普遍的な示唆がそこにあります。2千年の間よみ継がれてきた豊饒かつ難解な名著を、アドラー研究で知られる岸見氏が解説します。

Posted byブクログ

2019/04/30

10連休のまとまった時間を得て数年ぶりに読み込めた本。それほど精神は痛み、回復に時間を要した。哲学は思考の栄養であり、歓喜の源である。

Posted byブクログ

2019/04/23

三木清の人生論ノートと同じく、難解で理解できそうにないので、岸見先生の解説に助けてもらうことにした。正解だった。 「常に最初の表象に留まり、自分で内から何一つ言い足すな」という言葉で、自分の怒りや不安がふくらんでいく仕組みがわかった。 それ自体、大したことないのに、自分で内から...

三木清の人生論ノートと同じく、難解で理解できそうにないので、岸見先生の解説に助けてもらうことにした。正解だった。 「常に最初の表象に留まり、自分で内から何一つ言い足すな」という言葉で、自分の怒りや不安がふくらんでいく仕組みがわかった。 それ自体、大したことないのに、自分で内からあれこれ付け足して深い悩みにしているのだ。 「お前が怒りを爆発させたとしても、それでも彼らは同じことをするだろう。」 「教えよ。さもなくば耐えよ。」 特に子どもには、すぐに怒りを爆発させるのではなく、冷静に話をしよう。さもなくば、私が冷静になるまで、耐えようと思う。 「各人は束の間のこの今だけを生きている。それ以外はすでに生き終えてしまったか、不確かなものだ。」 自分が変えることのできないことに介入するなという教えは、アドラーの課題の分離と同じで、受け入れやすい。 私はいつも、岸見先生の本を読んで、自分の思考グセに気づき、成長できたと喜ぶのだが、 時々、何の根拠も経験もないはずの我が子が、本能的に、これらを実践していると感じることがある。 親が反面教師になっているのかもしれないが、 我が子が将来、大きな挫折感を味わった時に、岸見先生の本を読んだら、私よりはるかに若い年齢で、すんなり受け入れるのではないか、という気がしている。 そう思うと、心強くなる。

Posted byブクログ