京大的アホがなぜ必要か の商品レビュー
「アホなことをせい」。高校の先輩でもある故・森毅先生がおっしゃりそうな言葉だ。「アホなことをせい」とは、要するに「社会の常識にとらわれずに何でもやってみろ」ということだ。自然界を含む現実の世界はカオスそのものだ。自然環境も社会環境も想定外の変化を見せる。生物は、無目的な突然変異が...
「アホなことをせい」。高校の先輩でもある故・森毅先生がおっしゃりそうな言葉だ。「アホなことをせい」とは、要するに「社会の常識にとらわれずに何でもやってみろ」ということだ。自然界を含む現実の世界はカオスそのものだ。自然環境も社会環境も想定外の変化を見せる。生物は、無目的な突然変異が偶然環境変化に適応することで生存してきた。人類はどうか。人類は、アホなことを思いつくことで自然環境や社会環境の激変を乗り越えてきた。バラバラな専門知識を捉え直し結びつける非常識な能力、学問分野の枠にとらわれない横断的な「教養」。一見何の役に立つかわからない「ムダ」や「ガラクタ」を内包していることによって、社会は環境変化に対する柔軟性を獲得するのである。しかし、日本はこうした能力や教養を「大学改革」によって破壊しようとしている。著者はあえてこう断言する。「(資源の)選択と集中は絶滅への道」であると。最後に、政治家、経営者、大学人、学生諸君への言葉が記されているが、読むべきはむしろ文科省の官僚かもしれない。
Posted by
<目次> 序章 京大の危機は学術の危機 第1章 予測不能な「カオス」とは何か 第2章 カオスの世界の生存危機と自然界の秩序 第3章 イノベーションは「ガラクタ」から生まれる 第4章 間違いだらけの大学改革 終章 アホとマジメの共同作業 <内容> 京大は学祭で、「...
<目次> 序章 京大の危機は学術の危機 第1章 予測不能な「カオス」とは何か 第2章 カオスの世界の生存危機と自然界の秩序 第3章 イノベーションは「ガラクタ」から生まれる 第4章 間違いだらけの大学改革 終章 アホとマジメの共同作業 <内容> 京大は学祭で、「折田教授」の銅像をさまざま加工することが伝統行事化し、当局が最終的に撤去したこと(現在は1号館の資料館内に鎮座)など、「アホ」の有名な学校である (最近も「百万遍」の交差点にベッドを持ち込み話題となった)。その伝統を語りながら学問の大事さを語る本、ではある。しかし著者の目論見は、第4章の「文科省の大学改革」への批判であった。教養課程の撤廃(第1次の改革)から、独立行政法人化、研究開発費の問題、文系不要論など(著者は理系の先生=地球液体力学だが)。京大的な「アホ」「ガラクタ」の学問の積み重ねの中から、時々生まれる原石が大事!ということ。学問に「要不要」はないこと。ただし、今までこれに胡坐をかいてサボっていた大学教員が多かったことも事実。最近、京大は「変人講座」を始めている。そんな刺激がじわじわと広がるといいな、と思う。 逗子市立図書館
Posted by
職場の上司から「この本、読んでみると良いよ」と言われ、お借りした本。大学における教養概念を考えていく上で、ヒントがたくさんあった。著者は京大の旧教養部・総人の教員であり、「アホ」や「ムダ」・「ガラクタ知識」の効用を自身の研究と教育経験に基づきわかりやすく説いている。複雑化社会に対...
職場の上司から「この本、読んでみると良いよ」と言われ、お借りした本。大学における教養概念を考えていく上で、ヒントがたくさんあった。著者は京大の旧教養部・総人の教員であり、「アホ」や「ムダ」・「ガラクタ知識」の効用を自身の研究と教育経験に基づきわかりやすく説いている。複雑化社会に対応するには、生物の真似をし、様々なことをやってゆるく選択するという「発散と選択」の考え方が有用とのこと。今日の樹形図構造により組織された秩序だけで、物事を判断しようとすると、人間がが生物でなくAIを備えたロボットのようになってしまうと危惧されている。本書では教養について、「カオスな世界では、因果律を積み上げた体系的知識(樹形図構造の知識)はどこかで破綻してしまう。そのときに必要になるのが、いわゆる教養なのではないでしょうか?だとすれば、教養とは樹形図構造の『外側』にある知識だとみなすこともできるでしょう。」(p.108)という見方を示している。 また、京大の「教養部」がなくなり研究者がプレッシャーを感じずに研究できる場が一つなくなり、さらに大学界全体が法人化後競争原理にさらされ、論文一つひとつの質にこだわらず、本数や生産性・効率性を過度に重視する昨今の風潮を明確に批判している。 大学論において、大学における教養と科学技術政策は、分けて論じられることが多いが、相互に関連しあっていると改めて認識した。最後に、終章の政財界に対する著者の主張が少しでも届くことを望みたい。
Posted by
なぜ私は京大生時代、あんなにものを自由に考えていたように思えたのに、卒業して約25年、こんなにも受け身で面白味のない人間になってしまったのか。その哀しみを打破してくれる本でした。もうこの人生には「飽き飽き」!
Posted by
大学改革に対する批判の本かと思いきや、筆者の地球流体力学の知識を援用して、カオス理論の最新の理解としてのランダムネットワークとスケールフリーネットワークの比較を、学問の体系と比較して言及するスタイル。非常に腑に落ちるし、「体系だっていないが確実にどこかで役に立っている」知識こそ大...
大学改革に対する批判の本かと思いきや、筆者の地球流体力学の知識を援用して、カオス理論の最新の理解としてのランダムネットワークとスケールフリーネットワークの比較を、学問の体系と比較して言及するスタイル。非常に腑に落ちるし、「体系だっていないが確実にどこかで役に立っている」知識こそ大学で得たと思っている僕にとっては、まさに思っていたことを言語化してもらった感覚。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2019/3/18 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。 2019/3/26〜3/29 本屋で偶然見つけて買った本。そう、その通り。ずっと自分の中でモヤモヤしていたことが、明瞭に言語化されている。選択と集中、をやり始めてから、日本はおかしくなり始めた。成果を求めるのではなく、オモロイことをやらないとね。
Posted by
- 1
- 2