HELLO,DESIGN の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
メモ ・ロジカルシンキングで勝負できなくなったら、差がつくのは「人間中心」の主観をいかに深められるか。 ・ルールテイカー(参加者側)ではなく、ルールメイカー(つくる側)になることが求められる。享受しているだけではだめ。 ・「人生をデザインする」⇒常に意識的に選択することが必要。
Posted by
デザインへの概念が変わった本。 デザイン=意匠、デザイナー、個人表現、ではなく、デザインするということは、世の中の不便を解消する、もっとこうなればいいな、を実現させるもの。 イギリスのデザイン教育いいな…!学びたい! 日本にもっとこのデザイン思考が広まる日が来ることを願いました。
Posted by
題名だけで買いましたが、いい本でした。デザイン思考について、ものすごく柔らかく語っています。トム・ケリーの「発想する会社!」から綿々と繋がるIDEO本です。著者が日本人で、IDEOtokyoのメンバーであったことから、日本においてデザインという言葉の意味が狭いこと、でもデザイン思...
題名だけで買いましたが、いい本でした。デザイン思考について、ものすごく柔らかく語っています。トム・ケリーの「発想する会社!」から綿々と繋がるIDEO本です。著者が日本人で、IDEOtokyoのメンバーであったことから、日本においてデザインという言葉の意味が狭いこと、でもデザイン思考は日本人の得意分野であることを一生懸命伝えようとしています。とても柔らかい本なので気持ちよくスルッと読めてしまい、初めてIDEOのことを知った時の「知恵熱」みたいな症状は起こらず、それがもったいないと思うのは期待し過ぎか…「マイナンバー制度」におけるヒューマンセンタードデザインの必要性とか、すごく大きな問題提起だと思います。今回のコロナでの行動変容とか、やっぱIDEO的デザイン必要だよな、ということで今、この本読むべきは首相かも。
Posted by
アートとデザインの区別はなんとなく理解できているつもりでも、普段の生活や仕事でこんなにも活用できるものだったとは。「読み・書き・そろばんに、デザインをプラス」なんて事も書かれていたけど、それもすごく納得できる。 日本では、行政や専門家が考えている仕組みや制度が上手く機能しない事が...
アートとデザインの区別はなんとなく理解できているつもりでも、普段の生活や仕事でこんなにも活用できるものだったとは。「読み・書き・そろばんに、デザインをプラス」なんて事も書かれていたけど、それもすごく納得できる。 日本では、行政や専門家が考えている仕組みや制度が上手く機能しない事が多いけど、その原因はココだったのかとか、わかりやすく納得できる。AIが進む中、人間に必要なのはココだとしっかり理解できる一冊。 専門的な話というよりかは、デザイン思考の導入本なので、サラサラ読めます。
Posted by
観察して快不快に注目。なにごとも構造化しておく。よそ行きではないその人と対話する。両極端なユーザーは明確な意見あり。仮説は次の呼び水にすぎない。見える化。ターゲットはステイタスではなく行動パターン。プロトはサッとリアルに落とし込む。ファクトでなくストーリーで語る。宙ぶらりんを楽し...
観察して快不快に注目。なにごとも構造化しておく。よそ行きではないその人と対話する。両極端なユーザーは明確な意見あり。仮説は次の呼び水にすぎない。見える化。ターゲットはステイタスではなく行動パターン。プロトはサッとリアルに落とし込む。ファクトでなくストーリーで語る。宙ぶらりんを楽しむマインド。複数コミュニティのハブになれ。
Posted by
借りたもの。 昨今話題の、デザイン思考についての本。 デザインとは図案や意匠のことだけではなく、設計、企画という意味を含んでいる。 デザイン思考とは、新しいシステムをつくり出し、課題を解決することを指している。 日本人はデザイン思考に向いているという。それは論理的思考に対する苦手...
借りたもの。 昨今話題の、デザイン思考についての本。 デザインとは図案や意匠のことだけではなく、設計、企画という意味を含んでいる。 デザイン思考とは、新しいシステムをつくり出し、課題を解決することを指している。 日本人はデザイン思考に向いているという。それは論理的思考に対する苦手意識があったこと――すなわち、感性を重んじる傾向があったということ――から、著者は導き出している。 日本人は空気を読むに特化しすぎて(同調圧力)その感性をロジック化するのは苦手だったのでは?と私は思うのだが……共感能力が高いのかも知れない。 その日本人に向いている、デザイン思考を活かすためのノウハウは、昨今のモノよりコトを重視するマーケティング戦略にも通じる、問とシナリオ設定。 https://www.ideo.com/jp flier紹介。( https://www.flierinc.com/summary/1891 )
Posted by
定量から定性に! - 石川俊祐「HELLO,DESIGN 日本人とデザイン」 ★★★☆☆ 勘違いしていた。「デザイン」の本だと思っていたんだけど、名詞の「意匠、図案」ではなく、動詞の「設計する、企てる」のほうです。つまり「アイデアを考える」ってほうです。 そういえば僕の肩書も一...
定量から定性に! - 石川俊祐「HELLO,DESIGN 日本人とデザイン」 ★★★☆☆ 勘違いしていた。「デザイン」の本だと思っていたんだけど、名詞の「意匠、図案」ではなく、動詞の「設計する、企てる」のほうです。つまり「アイデアを考える」ってほうです。 そういえば僕の肩書も一時期「デザイナー」だった。全然「デザイン」しないので不思議だったのですが、どうやら、「システムを設計する」ほうのデザイナーだったようです。 日本人は秀吉のわらじ逸話など、昔から「おもてなし」が得意だ。 “デザイン=おもてなし”なのだ。「マイナンバーカード」のようにユーザ利用を無視する訳でも、iPod登場前に音質競争をした日本版MP3プレーヤーでもなく、ユーザが真に何を求めているのかその問を掲げて提案していくのが大事なのだ。 その時に大事なのは、常に新鮮な目で見ること、自分の感性を信じることなのだ。量ではなく質。極端な利用者の中にニーズが埋もれているのだ。 #引用 ・デザイン思考とは、観察で得た主観を重視したアプローチです。「自分は何をリサーチし、そこから何を感じとり、どういう意味づけをほどこして、アイデアにつなげていくか」の思考法です。つまり、「あなたがなにをどう感じたのか」の、主観がすべて。定量から定性へと頭を切り替えなければならない。 ・クリエイティブ・コンフィデンスを持つためのマインドセット・曖昧な状況でも楽観的でいること ・旅行者/初心者の気分でいること ・常に助け合える状態をつくること ・クリエイティブな行動を信じること ・いかなる個人よりも全員のほうが賢い
Posted by
デザイン思考とUXはほぼ同じ事を目指してるんだろう。 ユーザー体験をデザインする=デザイン思考 なのかな。 これをボトムアップで浸透させていくにはどうアプローチしていけばいいんだろう? クックパッドみたいに、会社方針として徹底的にユーザー中心で考えるルールがあればやりやすい...
デザイン思考とUXはほぼ同じ事を目指してるんだろう。 ユーザー体験をデザインする=デザイン思考 なのかな。 これをボトムアップで浸透させていくにはどうアプローチしていけばいいんだろう? クックパッドみたいに、会社方針として徹底的にユーザー中心で考えるルールがあればやりやすいだろうに。
Posted by
・IDEO デザイン思考家集団 ・デザインの本質は課題の発見とその解決 ・主観の感想を信じられる人が優れたデザイン思考家になれる→アマゾンもディズニーも欲しいという消費者の自分の思い(わがまま)を具体化した ・p.65 ロブ君 ・人間中心の欲望×ビジネス×テクノロジー ・アイデア...
・IDEO デザイン思考家集団 ・デザインの本質は課題の発見とその解決 ・主観の感想を信じられる人が優れたデザイン思考家になれる→アマゾンもディズニーも欲しいという消費者の自分の思い(わがまま)を具体化した ・p.65 ロブ君 ・人間中心の欲望×ビジネス×テクノロジー ・アイデア出しの7つのルール: トピックに忠実、ぶっ飛んで良い、すぐに否定しない、会話は1人ずつ、質より量、視覚的に描く、他者のアイデアを広げる ・How might we (HMW) どうすればできそうか? ・プロジェクトリーダーは最初にクレイジーなアイデアを出すべし ・1964年東京オリンピック直前のユニットバスのように今まさにデザイン思考が広がるかもしれない ・UKTI イギリスの商品やサービスを売り込む経済振興機関 ・鳥居型を目指す(コアスキルの柱が2本と幅広い興味&好意・尊敬) 専門力×ミーハー力 ・パッケージ化して売り出すルールメイカーを目指す
Posted by
蔦屋 ●複数のコミュニティのハブになれ 複数のネットワークの情報が交差する場所にいるため、知と知の新しい組み合わせも起こりやすい。 情報の優位性を持ち、アイデアが生まれやすい。とてもトクなポジション
Posted by