墓場の少年 の商品レビュー
SFすらちょっと苦手で、ファンタジーはもっと苦手(ル・グウィンもハマらず)。この本がどういうものかよく分からないまま、アメコミ界隈で名が知れてて(という程度の認識)、読んでみたいと思ってたニール・ゲイマンの本から一冊読んでみた、という出会い。 もう、面白過ぎて感動… 児童書に詳し...
SFすらちょっと苦手で、ファンタジーはもっと苦手(ル・グウィンもハマらず)。この本がどういうものかよく分からないまま、アメコミ界隈で名が知れてて(という程度の認識)、読んでみたいと思ってたニール・ゲイマンの本から一冊読んでみた、という出会い。 もう、面白過ぎて感動… 児童書に詳しいわけではないけど、まるで飛ぶ教室を読んだ時に感じたような爽やかな感動を覚えた。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
家族を殺害された赤ちゃんが、墓場で幽霊に助けられ、そのまま幽霊たちに育てらるお話。 『グッドオーメンズ』原作者の作品ということで手に取ってみる。 海外版鬼太郎?とか思いながら読みはじめる。全然違ったけど。 ユニークな設定。リアルに考えちゃうとお墓で赤ちゃん育つのか?とか色々考えちゃった。 でも、向こうのお墓事情がわからず、思わず画像検索したら、日本と違って、なんか立派な公園みたいなんだね。 本の内容も想像以上にお墓生活の話だったので、面白かった。 ミス・ルぺスク、魔女っ子ライザとのお話が特にお気に入り。 最後の別れのシーンも泣けてしまった。早い時期での子どもの自立って切ない。 これからボッドが直面するであろう厳しい現実を想像すると尚更、泣ける。 なんでも映画化されるとか。 サイラスの映像化が楽しみです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読書会題材。 設定がおもしろい。何せ墓場なので、大昔の人と話せたり、ボッドが習うことも独特。でも種族のような区分けがあったり、外界と行き来できる人が限られていたりして、そこにも社会があるのね。 「おおむね」聞き分けのよいボッドが言いつけを破って危険な目にあったり、友情物語があったり、最初は嫌な先生だと思ったらいい人だったりするところは、ハリポタにも似てる。 〈ジャングル・ブックとの比較〉 確かに類似点は多いけれど、さすが現代の作品、こちらのほうが洗練されているし、まとまっていて読みやすい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大層面白かったです。幽霊に育てられる赤ん坊という設定を、荒唐無稽さを勝たせずに(力技なのだけれど)ストーリーの中で実現させてしまっている。そして最初から最後まで伏線が張られており回収されてゆく…気持ち良い読書体験でした
Posted by
奇妙で楽しい物語。殺人事件の生き残りの赤ん坊が、墓地で幽霊に育てられる。育て親は生前子供に恵まれなかった幽霊夫婦。墓石で文字や数字を覚え、周りの幽霊から色々学び成長する。人でも幽霊でもないサイラスが後見人。 ジャックたち悪の組織との闘いも必見。
Posted by
『ジャングルブック』を代表する、狼に育てられた少年モウグリのエピソードの、幽霊版といった趣のファンタジー。著名な賞をダブル受賞している児童書なのだけれど、いきなり少年の両親が惨殺される、子供向けの本らしからぬ、血なまぐさいエピソードで幕を開ける。もっとも、そう思って読むと如何にも...
『ジャングルブック』を代表する、狼に育てられた少年モウグリのエピソードの、幽霊版といった趣のファンタジー。著名な賞をダブル受賞している児童書なのだけれど、いきなり少年の両親が惨殺される、子供向けの本らしからぬ、血なまぐさいエピソードで幕を開ける。もっとも、そう思って読むと如何にも児童書といったエピソードや描写も目に付くんだが。ラスト、人間の世界に戻ることになった、少年に幽霊たちが見えなくなっていくというエピソードには胸が詰まる。
Posted by
設定から展開から何から何までワクワクが止まらない!だけじゃなくて、主人公の孤独とか切なさとかが絶妙にブレンドされてる。大人も十分に楽しめる児童文学。
Posted by
ニール・ゲイマンらしい、全体にうっすらと流れる「不穏さ」と、思春期のイノセンスをみずみずしくパッケージした物語に強く惹かれる。ひとりひとりの登場人物のキャラクター造形の確かさは流石アメコミ出身。オナーガードの面々を主役にしたスピンオフを読みたいとさえ思った。
Posted by
児童書っぽく淡々と進んでく感じが新鮮。 目新しいストーリーでもないし特に盛り上がる場面もないけれどこれはこれであり。
Posted by
『幽霊に育てられた少年』というユニークな設定が、まず、面白い。ジャンルとしてはダークファンタジーになるのだろうが、ストーリー展開は王道の成長譚で、希望の持てるラストがそれを象徴している。
Posted by
- 1