1,800円以上の注文で送料無料

進化する勉強法 の商品レビュー

4

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/01

4年以上も前の本なので、さらに進化しているのかもしれないが、論文を根拠に効果的な勉強法が紹介されていてとても説得力がある。 誠実な書き方をしている。 個人的に取り入れたいのは「分散学習」と「テスト型学習」。 他にも子供にとって役立つ学習法として保護者が知っておいた方がよい事項がい...

4年以上も前の本なので、さらに進化しているのかもしれないが、論文を根拠に効果的な勉強法が紹介されていてとても説得力がある。 誠実な書き方をしている。 個人的に取り入れたいのは「分散学習」と「テスト型学習」。 他にも子供にとって役立つ学習法として保護者が知っておいた方がよい事項がいろいろと紹介されている。

Posted byブクログ

2022/02/16

まず、学習に関して無知な人に対して、科学的なデータを引用しつつも、微細に穿ちすぎず、シンプルな言葉でさらっと説明されているところがいい。どうしてもこういうエビデンスデータの本は専門用語やデータ引用元の説明で読みにくくなるものだが、この本は専門性を捨ててなお読みやすさを追求していた...

まず、学習に関して無知な人に対して、科学的なデータを引用しつつも、微細に穿ちすぎず、シンプルな言葉でさらっと説明されているところがいい。どうしてもこういうエビデンスデータの本は専門用語やデータ引用元の説明で読みにくくなるものだが、この本は専門性を捨ててなお読みやすさを追求していた。 直感的に正しいと思われる学習方法や、今までの有名な実験から王道だと考えられていた勉強法のアップデートのための一冊。自分のこれまでの学びの経験にもしっくりきて、頷きながら読めた。

Posted byブクログ

2021/12/24

とあるきっかけで勉強し直すことになり手に取った一冊。 エビデンスがしっかりした方法が掲載されていて、とても分かりやすかった。 欲を言えばソースになる参考文献の一覧がほしかったな~

Posted byブクログ

2021/09/18

 知っている知識はありつつも、データに従って解説してくれていてとても読みやすかったです。  同じことをつらつら長く書いているのではなく、簡潔に書いてあったのですぐ読めました〜。  英語では、文法の学習に時間を使う p79セルフハンディキャップイングをしない人は、テスト結果はそ...

 知っている知識はありつつも、データに従って解説してくれていてとても読みやすかったです。  同じことをつらつら長く書いているのではなく、簡潔に書いてあったのですぐ読めました〜。  英語では、文法の学習に時間を使う p79セルフハンディキャップイングをしない人は、テスト結果はその人の努力(どのくらい勉強した日)を表していると考えています。結果が悪くても、次に努力をすればよいのだ、と考えます。 p99復習のタイミング一対4の法則   学習から復習感覚1と復習からテスト間隔2の割合を概ね一対4程度にする 復習は等間隔で   自分で復習方法を選ぶこと p122多肢選択問題の答え合わせは最後に行う方が、最終テストに対する効果が高い p146「勉強する場所」および「勉強方法」はランダムに p163イメージを使って数学を解く     円周率はなぜ3? p172最初と最後が覚えやすい順番を変えて勉強する p177こどもに自分で教材を選ばせる p188テスト前に不安感を書き出すとワーキングメモリーをしっかりと働かせることができる p204ライバルは少ない、と思い込む p211強制的に期限を決められたAグループよりも、自分で期限を決めたBグループの方が、宿題のための勉強を楽しく感じていた。 p232休憩時間にはぼーっとする。頭を使うと直前に覚えたことを忘れがちになる。 p237勉強の邪魔をしない他者の近くで勉強する     解けそうにない問題は飛ばす

Posted byブクログ

2021/02/23

効果的な勉強方法について、根拠となる研究成果を示しながら紹介された本。 テスト効果と分散効果など実践したい。

Posted byブクログ

2021/02/08

何冊か勉強本を読んでいると大体同じ内容がでてくる。 テストはとにかく受けまくるべき。 答え合わせは問題解いてから時間を開けるべき。(個人的にこれはやってみたが、時間がかかりすぎ、タスク管理として勉強量を管理しながらやると予定以上に進まなくなる気がするため一長一短な気はしている。)...

何冊か勉強本を読んでいると大体同じ内容がでてくる。 テストはとにかく受けまくるべき。 答え合わせは問題解いてから時間を開けるべき。(個人的にこれはやってみたが、時間がかかりすぎ、タスク管理として勉強量を管理しながらやると予定以上に進まなくなる気がするため一長一短な気はしている。) ノートは写すだけではなく、自分で加筆する。さらにそのノートを復習する際もただ眺めるだけではなく、メモをしたり能動的に取り組む。 集中学習ではなくいろいろなものを挟み込み、分散学習する。ただし、理解するまでは集中学習の方が良い。

Posted byブクログ

2021/01/02

様々な研究結果をもとに何がベストか示してくれています。 せっかくなにかに取り組むなら、より効果的な方法で習慣付けた方がいいと思い読みました。 成績の良い人の共通点は、IQではなく自己コントロール能力が高い子である 能力ではなくパフォーマンスを誉める 漢字は資格と聴覚で、音読...

様々な研究結果をもとに何がベストか示してくれています。 せっかくなにかに取り組むなら、より効果的な方法で習慣付けた方がいいと思い読みました。 成績の良い人の共通点は、IQではなく自己コントロール能力が高い子である 能力ではなくパフォーマンスを誉める 漢字は資格と聴覚で、音読しながら 英語は文法が大切 プログラミングは自己効力感つまり自分はできるという信念や自信を育てることもできる テストは 能力や頭の良さを表してるのではなく その人の努力、どのくらい勉強のしたかを表す 集中学習より、分散学習 復習はある程度時間を開けて でもある程度は自分の直感で適切な復習方を選択 暗記カードの枚数は多い方がいい 答え合わせはまとめて最後に 繰り返しの小テスト バラバラの法則 ピアノだけでなく、勉強も場所や方法を変えてランダムに 書くことは大事 最初と最後は覚えやすいので、毎回順番を変えて 興味を持たせるために自分で選択 不安は書き出す 学習後はぼーっとする 解けない問題は飛ばす

Posted byブクログ

2020/09/06

メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」と被る部分もあるが、「分散学習」や「テスト学習」、「プログラミング」などより詳しく、また新たな研究結果が書かれていた。非常に文章自体読みやすく、間違いなく読むべき一冊です。脳の仕組みを理解したうえで効率よく勉強しましょう。ガムシャラに勉...

メンタリストDaiGoさんの「超効率勉強法」と被る部分もあるが、「分散学習」や「テスト学習」、「プログラミング」などより詳しく、また新たな研究結果が書かれていた。非常に文章自体読みやすく、間違いなく読むべき一冊です。脳の仕組みを理解したうえで効率よく勉強しましょう。ガムシャラに勉強する時代は終わりました。 【具体的行動】 ・教科書を読むだけではダメ。覚えたいものは書いて、音読して、小テストを行い定期的に復讐する。 ・中国語を勉強する際、アクセントよりも文法に重点を置く。

Posted byブクログ

2021/05/23

URL:https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=5272 *学外からは「学認」をご利用ください(利用方法↓) http://www.shiga-med.ac.jp/library/support/manual/...

URL:https://mol.medicalonline.jp/library/ebooks/detail?id=5272 *学外からは「学認」をご利用ください(利用方法↓) http://www.shiga-med.ac.jp/library/support/manual/gakunin_mol.pdf

Posted byブクログ

2019/10/06

内容の目新しさはそんなに無いものの、勉強法のポイントについて、実験結果のサマリーと一緒に示されていて、とても分かりやすかったし、信憑性がある本。 必要なことが簡潔にまとまってて有用だと感じた。

Posted byブクログ