本をどう読むか 幸せになる読書術 の商品レビュー
アドラー、嫌われる勇気の著者、まだ読んでませんでした。本を好きなことや拘りが伝わり、良かったです。真似はここまで出来ないなぁ、というのもありますが。
Posted by
よくよく読み終わると、著者が他の著書でも述べている人や社会との関わり方と似て 本や書物を無機質なモノとしてではなく、対等に『存在』として認識することなのだろうな、と感じた。
Posted by
第1章 なぜ本を読むのか 第2章 本との出会い 第3章 本はどう読めばいいのか 第4章 読書の悩み 第5章 本で外国語を学ぶ 第6章 インプットからアウトプットへ 【内容 】本を読むために生きているのではない 読書は著者との対話 他者の人生を追体験する 現実を...
第1章 なぜ本を読むのか 第2章 本との出会い 第3章 本はどう読めばいいのか 第4章 読書の悩み 第5章 本で外国語を学ぶ 第6章 インプットからアウトプットへ 【内容 】本を読むために生きているのではない 読書は著者との対話 他者の人生を追体験する 現実を超える 人生を再体験する 読書で起こる共鳴 何度も繰り返し読む本 本は仮面を外す 作家を読み尽くす 意味だけを理解しようとしない 八年かける遅読 翻訳をするように読む 本は同時に何冊も読む どんな姿勢で読むか どこで読むか 書斎は読書にふさわしい場所なのか? 大切なポイントを見落とさないために 外国語でも、自分の好きな本を読む 原書と翻訳ではどこが違うか ? インプット=知識を所有する 線を引くか 書けたことだけが理解できる 文章は書き出してから書く
Posted by
著者の本に対する愛情は伝わったがなぜ本を読むのかという問いにはありきたりな解答しか出せていないような気がした。 新しい読書の価値を発見することができなかった。
Posted by
著者の考えをそのまま無批判にうけいれ、自分で考えず他の人に伝えるのでは本を読む意味がない、というのが胸に刺さった。 高校生の時に、日本語で読んでも難解そうな本を英語やドイツ語で読破してたなんて凄いな。私も英語多読、頑張ろう。 私は電子書籍を買うようになってから、紙の本を持ち歩くこ...
著者の考えをそのまま無批判にうけいれ、自分で考えず他の人に伝えるのでは本を読む意味がない、というのが胸に刺さった。 高校生の時に、日本語で読んでも難解そうな本を英語やドイツ語で読破してたなんて凄いな。私も英語多読、頑張ろう。 私は電子書籍を買うようになってから、紙の本を持ち歩くことは無くなったけど、著者は電子書籍に加えて紙の本も数冊持ち歩いてるらしい。『アクションリーディング』には平行読書は良くないと書かれていたが、こちらの著者は10冊ぐらい同時に読んでいる。楽しむための読書なら、それでいいよね。
Posted by
哲学者 岸見一郎さんの読書論。哲学書を一字一字じっくりと読んできた方らしく、本は速く読む必要はなく、多読も必要ないという。その分、しっかりとした内容の本を選ぶことが大切なのでしょうね。 読書は人生の一部というお話には大いに共感しました。
Posted by
私自身、正直読書は沢山してきた人間ではありません。 この本も半年前ほどに購入しましたが、読むことをせず放置しておりました。 現在COVID-19のおかげで、自分自身のキャリアや、今後の人生について考える時間が増えました。 そんな中、本を読んでみたいな。と感じ 以前購入したこの...
私自身、正直読書は沢山してきた人間ではありません。 この本も半年前ほどに購入しましたが、読むことをせず放置しておりました。 現在COVID-19のおかげで、自分自身のキャリアや、今後の人生について考える時間が増えました。 そんな中、本を読んでみたいな。と感じ 以前購入したこの本を手に取りました。 作者の岸見さんは、第一に本がとにかく好き。ということが伝わってきました。 また、この本を読んでいると 「本を読むこと」 だけでなく、自分自身の周囲の人間関係や、今後のキャリアや、興味に対してどうやって動いていくか...など、色々とリンクして考えられる部分が多くあるなと感じ、なるほどなるほど。と思いながら読み進めることができました。 正直ベースに、これは違う、これはそう思う。 という、すっきりとした書き方をしてくれているので私にとっては読みやすかったです。 また、この本を読んだことをきっかけで、 違う本も読んでみたいな。とか 勉強をしたいな。とか 少しばかり前向きに考えることが増えました。 読んでよかったな。と思える本でした。
Posted by
あとで読み返したい本となった。 何のために本を読んでいるのかを考えるきっかけになった。 自分は何のために読者メモを取っているのか。 読書は楽しいものである。 1年で○冊読もう!という目標を立ててしまったため、読書が受験勉強のように辛いものに変化。
Posted by
‘「どんな」本を読んでいるかではなく「どのように」本を読んでいるか’ 著者はすごくレベルの高い読書好きだと思う。 そして文章全体が柔らかい感じで、読みやすかった。
Posted by
アルフレッド・アドラー心理学者「嫌われる勇気」の著者で有名な岸見一郎さんがどのように本と向き合っているかが詰められている本です。またこの本では嫌われる勇気のスピンオフも含まれていて面白かったです。 本との向き合い方について多くのことを学べました。効率的な読み方とは無縁の考え方、...
アルフレッド・アドラー心理学者「嫌われる勇気」の著者で有名な岸見一郎さんがどのように本と向き合っているかが詰められている本です。またこの本では嫌われる勇気のスピンオフも含まれていて面白かったです。 本との向き合い方について多くのことを学べました。効率的な読み方とは無縁の考え方、人と接する時相手に興味を持たないことには内容を忘れてしまう。本もまたその様に捉えながら著者の考えを読み取り、接することで記憶として残るということ。 本を読み学べる幸せに感謝すること。また本を読みだした時期の話、岸見一郎さんの幼少期の頃にどう考えて読んでいたかも含まれていて、それを想像させてもらえるほど具体的に書かれていたことも印象的でした。
Posted by