1,800円以上の注文で送料無料

「ロウソクの科学」が教えてくれること の商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/10

実験も文章も悪くないけどなんか動画を言葉だけで説明するとよくわからなくなる現象が起こってるのか、さっぱり頭に入らず… 多分動画でみたほうがわかりやすいんだろうな 物が燃えると水が生まれるというのにびっくりした 化学式で見たらちゃんと材料があるからそうなのかなーって思うけど これ...

実験も文章も悪くないけどなんか動画を言葉だけで説明するとよくわからなくなる現象が起こってるのか、さっぱり頭に入らず… 多分動画でみたほうがわかりやすいんだろうな 物が燃えると水が生まれるというのにびっくりした 化学式で見たらちゃんと材料があるからそうなのかなーって思うけど これ習ってない気がする…

Posted byブクログ

2024/07/21

岩波文庫の同書(ファラデーのロウソクの科学)は持っていたが、こちらは科学教育者尾島好美氏の編訳で現代の説明技法を取り入れて、写真やイラストで、更にわかりやすく解説されている。 また、原書でのファラデーのイラストもその当時の解説環境を知る事ができるように図説されて、 良い本と感じる...

岩波文庫の同書(ファラデーのロウソクの科学)は持っていたが、こちらは科学教育者尾島好美氏の編訳で現代の説明技法を取り入れて、写真やイラストで、更にわかりやすく解説されている。 また、原書でのファラデーのイラストもその当時の解説環境を知る事ができるように図説されて、 良い本と感じる。

Posted byブクログ

2023/12/26

ファラデーの『ロウソクの科学』は、ずいぶん前に、少しだけチラ見したことがあった。ノーベル賞を取ったりした、色んな有名な科学者が、中高生時代に、その面白さにのめり込んだ、といったような記事を見たからだったと思う。 ただ、その時に感じたのは、「これ、けっこう難しくないか?」という印象...

ファラデーの『ロウソクの科学』は、ずいぶん前に、少しだけチラ見したことがあった。ノーベル賞を取ったりした、色んな有名な科学者が、中高生時代に、その面白さにのめり込んだ、といったような記事を見たからだったと思う。 ただ、その時に感じたのは、「これ、けっこう難しくないか?」という印象である。中学生の頃から、これを面白いと思って読んでいた人たちは、やっぱり初めから科学が好きで、これにのめり込めるくらいには、頭が良かったのだなあ、と感じた記憶があった。 今回、この本を読んで、元の『ロウソクの科学』も再読してみたいな、と思う。 ロウソクの科学で紹介される実験で明らかにされるのは、どれも中学生くらいまでには学ぶような、比較的簡単な実験ばかりだ。ロウソクを燃焼させると、水と二酸化炭素が発生する。空気の中には、酸素と窒素がある。などなど、結論だけを並べれば、常識に近く、退屈である。 ただ、ファラデーの面白さは、そうしたものを、今まで考えてもみなかった簡単な実験で「見せる」ことにある。 個人的に最も印象に残っているのは、序盤で紹介される二つの実験だ。 「熱のありか」という実験では、ロウソクの火に厚紙を当てると、紙は円形に焦げて、実は、炎の中心には、それほどの熱がないことが分かる。 「ロウソクを引く」実験では、曲がったガラス管の先をロウソクの中心部にあてると、反対側の出口に火がつき、炎の中心部には、燃焼する気体が生じていることが分かる。 この二つの実験は、とても簡単なものだが、全く知らなかった。ロウソクに火がつくという、誰でも知っているような出来事も、言われてみると、その炎がどういった仕組みで燃えているのか、よく分かっていない。そうしたことに、本当に簡単な実験で気がつかせてくれる手つきが、楽しい。 『ロウソクの科学』は元々、1860年のクリスマス、イギリス・ロンドンの王立研究所で行われた青少年向けの講演録だという。小中学生くらいの子どもたちが、クリスマスの日に、研究所に集まり、科学の講演を聞く。しかも、そこには、研究者も含めた多くの大人もいた。 今では到底考えられない状況だが、当時の子どもたちにとって、それだけファラデーの見せた「科学」が、「見てみたいもの」だったのだろう。そして、それは、子ども騙しではなく、大人が見ても楽しいものだった。 その様子を想像するだけで、少し嬉しい気持ちになる本だった。

Posted byブクログ

2023/06/29

中学校の理科で学習する内容が、ろうそくの科学で多く学べることがわかる。しかもこれが約160年前に発見されていたということが驚き。先人たちによって受け継がれてきたものの上に現代社会が成立していることを痛感させられる一冊だった。 マイケル•ファラデー、科学者としてだけではなく、教育者...

中学校の理科で学習する内容が、ろうそくの科学で多く学べることがわかる。しかもこれが約160年前に発見されていたということが驚き。先人たちによって受け継がれてきたものの上に現代社会が成立していることを痛感させられる一冊だった。 マイケル•ファラデー、科学者としてだけではなく、教育者としても魅力的な方だったんだろうな。

Posted byブクログ

2023/01/01

ロウソク一本でこんなに面白く楽しく読めるとは思いませんでした。 燃えるってわかってるようで全然わかってなかったです。

Posted byブクログ

2022/02/13

読む前に想像していた以上に多くの実験を行っていたし、講演の組み立てがとても巧みで参考になる。ファラデーの科学をわかりやすく伝える姿勢。 ファラデーの時代に、何がわかっていて、何がわかっていないのか、を考えながらよんだ。

Posted byブクログ

2022/01/07

一本のロウソクからこんなにたくさんのことが学べるなんて! 図や写真が多いので内容もわかりやすい。 科学にあまり関わらない人も聞いたことのある名前しか出てこないので、みんなが興味を持てると思う。 こんな講演、実際に見てみたかった。

Posted byブクログ

2021/10/17

マイケル・ファラデーという科学者のロウソクについての講演を図説で解説した本。最初はあまり興味を感じなかったが、読み進めるうちにロウソクの仕組みがわかってきておもしろかった。

Posted byブクログ

2021/09/15

現代の中学の化学で習った事を1860年にみんなにわかりやすく説明した講義の要約本。色々思い出しながら読めた。ロウソク、凄い。

Posted byブクログ

2021/07/18

知り合いの化学の先生と物理の先生に「『ろうそくの科学』の中では一番理解しやすい本ですよ」と勧められて読んでみた。確かに、写真や図版がたくさんあるので、わかりやすいし興味を持って読み進められた。文学部出身かつ化学も物理も赤点だった私がそう思うのだから、たぶん、誰でも楽しく読めると思...

知り合いの化学の先生と物理の先生に「『ろうそくの科学』の中では一番理解しやすい本ですよ」と勧められて読んでみた。確かに、写真や図版がたくさんあるので、わかりやすいし興味を持って読み進められた。文学部出身かつ化学も物理も赤点だった私がそう思うのだから、たぶん、誰でも楽しく読めると思う。 横から覗き込んでいた4歳の娘が「これやりたい」というので、毛細管現象の実験もやってみた。予想通り失敗。でも、どうして失敗したのかを考えるのもまた楽しい。塩水の後始末(勿体無いので少しずつ料理に使っている。とんでもない量の塩水なので、まあ、なくならない)さえ面倒でなければ、成功するまでリトライしてみてもいいかもしれない。次は炎色反応の実験がしたいそうなので、この本を勧めてくれた先生に相談して材料揃えて、上の娘の夏休みの自由研究にしてしまおうと画策中。 ファラデー先生は19世紀イギリスのでんじろう先生であり福岡先生だったのだな、と思った。科学の世紀の幕開けの輝かしさと、それを伝えようとしていたファラデー先生の真摯な姿勢が感じられた。ここから「つくば科学万博」までは、たしかに一直線だった気がする。今、こんな風に素朴に「科学、すごいよ。面白いよ」とは言いにくくなっている気がして、隔世の感がある。

Posted byブクログ