僕が僕であるためのパラダイムシフト コミックエッセイ の商品レビュー
何気なく読んでみた本。こんなに泣くとは思わなかった。悩みがいつまでも消えず、モヤモヤしてる状態から抜け出せるんじゃないかと希望を与えてくれる本だった。
Posted by
鬱病や自殺について理解したくてそんな本をたくさん読んでる中で出会った1冊。いわゆる毒親に育てられ、鬱病になり自殺を図り、そこから鬱病を克服するまでの話。主人公は表情もあまり変わらないし、死のうとしてもある意味あっけらかんとしているが、どこか内面に静かに沸き起こる闘志とか熱みたいな...
鬱病や自殺について理解したくてそんな本をたくさん読んでる中で出会った1冊。いわゆる毒親に育てられ、鬱病になり自殺を図り、そこから鬱病を克服するまでの話。主人公は表情もあまり変わらないし、死のうとしてもある意味あっけらかんとしているが、どこか内面に静かに沸き起こる闘志とか熱みたいなものがたしかにある。自殺しようとしたことがきっかけで「一度死んだようなもんだし」と立ち直るところがすごく前向きでいいと思う。タッチや描き方は全然違うのに、田中圭一の「うつヌケ」に登場するキャラクター化された鬱病と似ているキャラが出てくるのが興味深い。これと「うつヌケ」の2冊を読めば充分な気もする。
Posted by
コミックエッセイ「子宮の中の人たち」で話題を読んだEMI最新作!「鬱は俺に言いたいことがあってずっと居たんだ!」 鬱病を克服した軌跡の物語。(e-honより)
Posted by
本心を虐待しない。話を聞いてあげる。 本心を大切に尊重してあげる。 気持ちと事実は違う。 本心は、過去も未来もどうでもよくて今にしか興味がない。それを尊重する。 本心をじっくり聞いたろう。
Posted by
Twitterで全話読んだのだが、書籍になっているのを知り購入。 鬱と20年くらい付き合って、克服した話。漫画にすると伝わりやすく、重苦しすぎなくて良いなあ。 「鬱は自分が起こしている」「不快がある状態を改善しないのは自分に対する虐待」は衝撃だった。 「自分なんかいいんだ」と...
Twitterで全話読んだのだが、書籍になっているのを知り購入。 鬱と20年くらい付き合って、克服した話。漫画にすると伝わりやすく、重苦しすぎなくて良いなあ。 「鬱は自分が起こしている」「不快がある状態を改善しないのは自分に対する虐待」は衝撃だった。 「自分なんかいいんだ」と仕事などを優先で自分を後回しにする人に伝えたい。自分も昔そうだったけど。
Posted by
これはTwitterで紹介されて読んでぜひ紙媒体で読みたいと思った本。 鬱の正体、鬱との付き合いかた、認知行動療法など。 鬱の仕組みについてこれほど分かりやすく、しかも具体的に書かれたものを読んだことがなかった。 パートナーのあーちゃんの論理的な対処法に感心したし、洋介は鬱を治さ...
これはTwitterで紹介されて読んでぜひ紙媒体で読みたいと思った本。 鬱の正体、鬱との付き合いかた、認知行動療法など。 鬱の仕組みについてこれほど分かりやすく、しかも具体的に書かれたものを読んだことがなかった。 パートナーのあーちゃんの論理的な対処法に感心したし、洋介は鬱を治さない決心をしているってのもふに落ちた。 ムスメに読ませたら案の定、一気に読んで「面白かった」と。
Posted by
すごくインパクトある。 どこまで事実かはわからないけど、うつを治すための試行錯誤のあれこれはなるほど感。NLPは、うまく行けば認知の歪みを変えられるいいものだとは思う。
Posted by
ここ半年で自分自身の中で気づいた変化と全く同じ過程を主人公が辿っていてマジでそれなと思った。本心を虐待し続けると自分が何か分からなくなるし人は簡単に心を病む。
Posted by
- 1