1,800円以上の注文で送料無料

発達障害 の商品レビュー

4.4

33件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

特性は選好性という表現が特徴的でした。できないのではなく、好みが違うという考え方が、柔和で良いと思いました。生きづらいと感じることも捉え方を変えれば長所になる、その長所を活かすことが環境調整というふうにおっしゃっていて、勉強になりました。

Posted byブクログ

2024/04/09

主治医より、初診の際に勧めていただいた本です。 色々と違和感を覚えていたことが全てこの本を読んで腑に落ちました。

Posted byブクログ

2023/11/07

診断に至らないグレーゾーンの場合や、グレーゾーンにも入らないが、発達障害の特性がある場合を記述しようと工夫されているのが印象的でした。

Posted byブクログ

2023/06/21

発達障害と言う言葉がしっくりこない。 障害でなく特性であり、障害になるかどうかは、理解があるかないか、協力があるかないかが大きく影響するって考えて、人とも自分とも付き合っていきたい。

Posted byブクログ

2023/05/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自律スキルを持って自分ができることは実践し、その点では社会に貢献する。苦手な面では無理をせず、ソーシャルスキルを使って人に相談しながらやっていく。著者が他の本でも繰り返し述べている「自律とソーシャルスキル」これに尽きるな、と感じた。つまりは勉強よりも身辺自律や周りに頼る力を育てていくことに注力すればよいったことかな。

Posted byブクログ

2023/03/09

著者本人も発達障害当事者であり、平易で寄り添うような文体とともに、ASDとADHDは混ざり合う例が多く、なおかつ普通の人と地続きだ、という解釈はまさにその通りで目から鱗でした。

Posted byブクログ

2023/01/16

読前は、発達障害(ADHD注意欠陥多動性障害)(ASD自閉症スペクラム障害)という文字通りの意味を知識として知っているだけでした。 また「人間はどちらかの傾向がある」ぐらいの浅い知識で、「自分はADHD傾向だから!」深く考えず、30年以上過ごして来ました。 しかし読後は、「発達の...

読前は、発達障害(ADHD注意欠陥多動性障害)(ASD自閉症スペクラム障害)という文字通りの意味を知識として知っているだけでした。 また「人間はどちらかの傾向がある」ぐらいの浅い知識で、「自分はADHD傾向だから!」深く考えず、30年以上過ごして来ました。 しかし読後は、「発達の特性を〇〇が苦手、という形で、機能の欠損として捉えるのでなく、〇〇よりも〇〇を優先する、という生来の志向性の偏りと捉える」という筆者の主張が、実際に困った時に役立つ知恵なのだと気がつきました。 まさに「白か黒かではなく、グレー」で、グレーの色も濃いグレーか、薄いグレーか、どちらかの傾向ではなく、両方「重複」しているのか?どの程度ななか?の視点が重要だと、目から鱗でした。 自分の特性に照らし合わせて考えると、例えば、雑談が苦手で、自然に相手の話を聞き出すのが苦手でも自分と相手の興味のある話題に絞って、話をするなど、無理の無い範囲内で調整をする事が出来ると感じました。少しでも、生きづらさを抱えている方は、オススメです。

Posted byブクログ

2023/01/15

この書籍も発達障害グレーゾーンから派生して読み始めた1冊。 発刊当時(2018年)から考えると、グレーゾーンの概念を理解したうえで読み進めた方が理解しやすいように思えた。 また、著者自らがうまく図解として落とし込んで説明しているため、どこに自分自身が当てはまるか?とイメージしな...

この書籍も発達障害グレーゾーンから派生して読み始めた1冊。 発刊当時(2018年)から考えると、グレーゾーンの概念を理解したうえで読み進めた方が理解しやすいように思えた。 また、著者自らがうまく図解として落とし込んで説明しているため、どこに自分自身が当てはまるか?とイメージしながら読みす進めることも出来る。 定型発達かそうでないか。 でも、ここまで疲弊するのはどうしてだったのか? そういったもどかしい部分の回答なども、本書に提示されていたので(発達の特性がある人が社会規範に適応しようと無理をして「過剰適応」する形になってしまう p178)、グレーゾーンに当てはまる自分自身としては、この1冊も思いのほか読了して良かった内容だった。

Posted byブクログ

2022/11/30

重複する発達障害の特徴とその対処法について分かりやすくまとめられている。 ちなみにASDやADHDの最後のDは障害という意味であり、本書では特性の程度という概念を重視するため初めにAS、ADHについての考え方を紹介していた。 発達障害が重複することでそれぞれの特性が弱くなること...

重複する発達障害の特徴とその対処法について分かりやすくまとめられている。 ちなみにASDやADHDの最後のDは障害という意味であり、本書では特性の程度という概念を重視するため初めにAS、ADHについての考え方を紹介していた。 発達障害が重複することでそれぞれの特性が弱くなることがあり、それによって発達障害の診断がつけられないケースが少なくない。しかし当人は生きづらさを抱えているにも関わらず環境調整されないまま過ごしているうちに、うつや不安障害などの二次障害を引き起こされる。そのため、診断にとらわれず個々の特性の程度に合わせて生きづらさを予防していくことが重要となる。 また、発達の特性を「 ~が苦手」という形で、なんらかの機能の欠損としてとらえるのではなく、「 ~よりも ~を優先する」という「選好性の偏り」としてとらえる方が好ましい。そしてそれが少数派の選好性であるが故に生きづらさを感じるわけだが、ふつう(多数派)との間に優劣の差はなく、お互いがお互いの生きやすいようにやっていけば良いのである。 自分はADHDの不注意、ASDのこだわりの強さがあると思っている。(一つの物事に過集中するのはADHDの特性だと思っていたが、本書によるとADHDのみの場合興味のある物事に対しても注意散漫になることが多く、ADHDの過集中とされているのはASDのこだわりの強さによるものではないか、とのことだった。興味のある場面では落ち着いてるのに興味が無くなった途端ソワソワするのもASDの特徴とのことで、これも当てはまっている気がする) 不注意によって落ち込んだりすることもあるけれど、こうした本に救われるのも事実で、児童精神科医によって心が救われる人は世の中に絶対いるんだと思う。 たまにSNSで発達障害と診断された人が"本当の発達障害は自分で気づけません。気づいてる時点で発達障害ではありません"と言っているのを見るけど、医者でもないのにその発言をするのはは随分と傲慢だよね。生きづらさを身をもって知っているのにどうして他人の生きづらさを無い物にしたがるのだろう。 ところで本書ではDCD(発達性協調運動障害)も取り上げられてたけど、走る姿がぎごちない、逆上がりができない、球技が極端に苦手、歩いたり作業してるときに体の一部をよくぶつけるなど、出てきた特性にほとんど当てはまっててびっくりした。まあ生活する上で困ってないから良いのだけど…。とはいえ学生時代に体育で皆と同じことを強要されるのは正直辛かったなあ。 ✏研究によって「この支援法がよい」というふうに書かれたことは、だいたい、 ASDやADHDなどいずれかの障害に特化した内容になっています。 ✏ASの特性がある人は、こだわりと対人関係を天秤にかけたとき、こだわりを優先する。 ✏内容が変わることはあっても、こだわる対象がどんどん増えていくわけではなく、こだわりの総量は変わらない。 ✏LDの特性があるのか、それとも学ぶ機会が少なかったのか判断が難しい。 ✏発達の特性がある人(とくに自閉スペクトラムの特性がある人)は、基本的には自分のやりたいことを大事にする人たちです。自分のやりたいことに「これ以上は減らせない」という最低ラインがあります。 ✏発達の特性がある人は、一般の人とは違って、仕事が忙しい時期でも、やりたいことへの情熱がおさえられなくなることがよくあります。食事や入浴、睡眠の時間を削ってでも、やりたいことをしたくなり、しかも、ストレスがたまればたまるほど、そういう思いが爆発しやすくなります。それが、発達の特性がある人の特徴です。

Posted byブクログ

2022/11/28

ちょっと自閉症、ちょっと注意欠如多動性障害 以下AS.ADH という解釈は新鮮だった。 診断名に囚われないという話は良く聞くが、なぜかという理由がよく分かった。 1つはAS.ADHが重複しているということ。 2つはそれらの程度に強弱があるということ。 要は人それぞれに違った特...

ちょっと自閉症、ちょっと注意欠如多動性障害 以下AS.ADH という解釈は新鮮だった。 診断名に囚われないという話は良く聞くが、なぜかという理由がよく分かった。 1つはAS.ADHが重複しているということ。 2つはそれらの程度に強弱があるということ。 要は人それぞれに違った特性、段階があるということで、一般的に障害の無い人と呼ばれる中にも生きづらさを感じている人は多いのではないかと思う。 私自身は人はみな発達障害を抱えているのではないかと思う。強弱はあるにしろ、人間社会にいる中で何かしらの生きづらさを感じていると思う。人の悩みの殆どは人間関係にあると言われているように。 だから、その生きづらさを解消できるように周りからの合理的配慮、自分では相談できる力、自分の特性を話せる力が大切なのではないかと思った。 支援が必要な人達と関わる機会が多い私にとって、目から鱗の話ばかりだった。 自分自身も支援が必要だと感じた…。

Posted byブクログ