1,800円以上の注文で送料無料

東京格差 の商品レビュー

3.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/11

『#東京格差』 ほぼ日書評 Day651 なかなかに面白いが、評価の難しい一冊。 不動産関係者とか一部の方を除いて、もし、この本を楽しみたいと思われたら、次の読み方をお薦めする。 まず、第一部「過去」。全体の2割ほどを占めるが、これは読み飛ばし、後から読むのが、良かろう。...

『#東京格差』 ほぼ日書評 Day651 なかなかに面白いが、評価の難しい一冊。 不動産関係者とか一部の方を除いて、もし、この本を楽しみたいと思われたら、次の読み方をお薦めする。 まず、第一部「過去」。全体の2割ほどを占めるが、これは読み飛ばし、後から読むのが、良かろう。これまでの東京という都市の変遷、住宅ないし土地利用行政の失敗に関する記述が大半。 第二部「現在」。これは「部」といいつつ、全体の5%もないので、その後の記述の伏線として確認しておこう。 第三部「未来」。この部だけで、全体の7割を占めるという、あまりにアンバランスな章立てだが、その前半で語られる、都市作り事例は、一読に値する。 著者が良しとする街のスタイルは、古くは「入会地」と呼ばれた(第一部に詳述)公有地でも私有地でもない、地域のみんなで所有し、管理し、そこからの便益も共に享受する類のものだ。 短期的な投資回収率をmaximizeする代わりに、そうした緩衝地帯を設けることで地域としての魅力を高め、人が集まるようになれば、中長期的なリターンが最大化できるという論。 なるほど、その主張自体は非常に納得感あるが、各論の評価においては、やや牽強付会の感も禁じ得ないものがある。 一例として、町会で実施されているBBQ会を視察して、地域交流ができている…と判断するケースなどである。 もちろん、それ自体が悪いことではないが、仮に千人規模の流入人口がある地域で、せいぜい数十人のBBQだけを見てよしとするのは、いかがなものか。 また、2018年(コロナ前である)刊の本書で、溝の口を持ち上げる等、真に独立して(関連業者の影響が一切無く)街づくりの評価ができているのか、個人的に怪しく思う箇所もある。既に、タワマンが林立し、一本しかない通勤路線が明らかにパンクしている状況に陥っていたように記憶するが、どうだろう。 https://amzn.to/3xh1b4x

Posted byブクログ

2021/10/31

”閑静な住宅街”に対する問題提起に納得。 昔は特に閑静な高級住宅街では女中などがいるため商業施設が近くにあるなどの生活利便性は大して重要ではなかった。時代が変わり現代の生活スタイルにそぐわなくなっている。 また、専業主婦が一般的だった時代と比べ、共働きで子育てや家事をこなすため...

”閑静な住宅街”に対する問題提起に納得。 昔は特に閑静な高級住宅街では女中などがいるため商業施設が近くにあるなどの生活利便性は大して重要ではなかった。時代が変わり現代の生活スタイルにそぐわなくなっている。 また、専業主婦が一般的だった時代と比べ、共働きで子育てや家事をこなすためには通勤利便性は重要。一時代前の職場と家を分離する考え方はもう古い。 ただ、本書はコロナ以前の書籍である。リモートワークに代表される今後の働き方の変化に対して、居住地への捉えがどのように変わっていくかはしっかりと見極めていきたい。街に新陳代謝があることが非常に重要と考えるため、定住者が多い街や戸建中心のエリアよりも流動性が高い街がいいのかもしれない。(有名な大学がある街はそういう意味でいいかも)

Posted byブクログ

2020/11/08

「どこに住んでいるか」によって感じられる住所格差。その前提にある「街選び」の条件ー自治体の貧富・利便性・地盤等ーは、単純に信じられてきた割に、街の未来を何も保証はしない。たとえば庶民の憧れであった「閑静な住宅街」は、住民が高齢化すれば、やがて消滅するだけだ。「住みやすい街」も税収...

「どこに住んでいるか」によって感じられる住所格差。その前提にある「街選び」の条件ー自治体の貧富・利便性・地盤等ーは、単純に信じられてきた割に、街の未来を何も保証はしない。たとえば庶民の憧れであった「閑静な住宅街」は、住民が高齢化すれば、やがて消滅するだけだ。「住みやすい街」も税収が減る中、おんぶにだっこの住民ばかりではサービスの質を落とさざるを得なくなり、住む満足度は落ちていく。そうした中で、沈むことなく活性化していく街はどこか。住民自身がエリア・マネジメントに携わり、街の価値を創生する、新しい事例を多数紹介する。

Posted byブクログ

2019/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

いくつか印象に残った個所。 ・住職分離の無駄  専業主婦がすくなくなり子供の世話するのに郊外ではなく、会社の近くがいいに決まってますね。 ・魅力的にするには商店街に、チェーン店入れてはだめ。 そこで買わなくてもほかで買えるので価値がなくなる。 ・住みやすい街にするには、住んでいる人自身も街に貢献する姿勢が大事。

Posted byブクログ

2018/12/18

生き残る街と廃れていく街。少子化や高齢化によって、かっての団地は廃墟になることも。江戸明治昭和そして現代に向かって、住むための空間として街は発展してきた。世田谷区がその例に挙げられている。街が発展するには高齢者だけでなく、若いひともいて、参加型の変わり続ける街でないといけないとい...

生き残る街と廃れていく街。少子化や高齢化によって、かっての団地は廃墟になることも。江戸明治昭和そして現代に向かって、住むための空間として街は発展してきた。世田谷区がその例に挙げられている。街が発展するには高齢者だけでなく、若いひともいて、参加型の変わり続ける街でないといけないという。 働いている以上、やはり利便性を追及してしまう。当然、便利な場所にはひとが集まり、街の価値も上がっていく。規模の集積も大事だけど、川崎や鎌倉、熱海の様に、街自体がダイナミックに変わっていくのを見るのは楽しい。自分達で街を作るんだという危機感と一緒に楽しみを知ることができました。

Posted byブクログ