「日本の伝統」という幻想 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
古いものは素晴らしい。古いものには価値がある。世の中にはそんな「伝統ビジネス」や「伝統マウンティング」が溢れている。 これって武道の世界でも多い気がします。 大変興味い内容で、中でも大相撲の女人禁制の話はとても面白かった。 読んで損はないためになる一冊だと思います。
Posted by
☆相撲協会の都合良い理屈→女人禁制、力士の死亡事故…改善必要だが利権絡まない・力士へは非嫉妬のため叩かれない? 人は自分が生まれた時にあるものは、みんな大昔から続いてきた伝統だと思う 発信者側にメリットがある伝統は長く続く 伝統ビジネス 伝統マウンティング 日本古来の伝統を変え...
☆相撲協会の都合良い理屈→女人禁制、力士の死亡事故…改善必要だが利権絡まない・力士へは非嫉妬のため叩かれない? 人は自分が生まれた時にあるものは、みんな大昔から続いてきた伝統だと思う 発信者側にメリットがある伝統は長く続く 伝統ビジネス 伝統マウンティング 日本古来の伝統を変えるな!日本人は昔からそうやってきたのだから従え!伝統的な文化・しきたりを絶やすな、守れ! 記念日と24節気を狙え 成人式→昭和20年蕨市 敗戦後、次代を担う青年たちに明るい希望を持たせるため 振袖の市場規模9割は成人式 恵方巻 平成10年セブンイレブン 幸運巻き寿司、丸かぶり寿司、招福巻き ビジネスに結びつかないと伝統は次第に忘れ去られていく 日本では昔から〇〇には△△をする・食べる・飾る・贈る伝統があります ダジャレ・大喜利・当て字が結構多い 数の子→二親からたくさんの子供 茶寿 108歳 草かんむりで2つの十 88 皇寿 111歳 白と王 99と10と2 江戸、京都、旧国名を使う 江戸時代(1603年から1868年の265年) 葛飾北斎1849年没→後4年で黒船 よーじやのあぶらとり紙→京都の映画産業の要請、撮影時のテカリ、デザインに舞子 舞子が昔から使っていたイメージあるが戦後 京依存(共依存) ブランド牛 明治時代より前に日本では牛を食べていなかったはず 一つ前はダサい・2つ前はロマンある。 平成→昭和ダサイ 令和→昭和はロマンある 天覧試合 水道橋方面の灯りを侍従に尋ねる→ナイター観戦ができる日程上で巨人阪神戦になった マウンティング→優位個体が行う馬乗り行動 サルは餌付けされた集団のみ発生☆人間社会でも同じか…? 女人禁制の大相撲 1909年回向院に屋根のある常設の会場完成→名前は単に常設館 ある幹部「そもそも相撲は日本の国技、…」 一任されて国技館 シャンデリア付き、見世物のための施設→興行で女相撲もあり→公然わいせつで禁止 土俵が神聖だから女人禁制にしたのではない 旧両国国技館→戦後、日大が買い日大講堂 ドーム状屋根の西洋建築 昭和60年両国国技館 和風を意識 行司の衣装を平安朝にして古式を強調 先祖代々の墓☆仏教で33年で区切りを付ける風習あり 葬式でスライドショー、BGM 遺影は大正終わりから昭和初期 写真館と葬儀社 着物警察 チェックできる知識を持つ年配の女性が一定数いる 塩月弥英子1970年「冠婚葬祭入門」 茶道の裏千家宗家の娘 308万部 「目上の人には履き物は贈らない」→業界から批判→改版では「履き物贈って良し」 1972年「きものの本」 着物業界→熱心なファン層を作り出すことに成功→着物警察へ 江戸時代、それ以前 着物=自分勝手に着るのが普通 伝統マウンティング 部活あるある☆今の職場…バカな風習 山口県西部 子供を脅すとき「ゴンチゴーが来るぞ」 蒙古軍の大将の名前 伝統を売りにするビジネスは古式を強調する傾向有り
Posted by
相手を自分の意のままに扱う手段として伝統を使うと言うのは確かにそうなのかもしれんな。実際頭がめちゃめちゃよかったりする伝統校ともなれば、そこにいる自分を好きになれるのでどんな理不尽な伝統があってもなんだかんだで慣れていく。けれどただ古いだけの中堅校ともなると、そこにいる自分はさほ...
相手を自分の意のままに扱う手段として伝統を使うと言うのは確かにそうなのかもしれんな。実際頭がめちゃめちゃよかったりする伝統校ともなれば、そこにいる自分を好きになれるのでどんな理不尽な伝統があってもなんだかんだで慣れていく。けれどただ古いだけの中堅校ともなると、そこにいる自分はさほど好きではないので、伝統はウザイし邪魔だしただの害悪にもなりかねない。 「この学校が好きだからこの伝統を受け継ぎたい」 「この学校微妙だからこの伝統とかすげぇ邪魔」 これが流行り廃りを分けていくのかなと思う。 日本の子どもは少なくなる。公立学校の再編が進むなかで、数ある伝統校がどんな最期を迎えていくのか、それは興味があるな。
Posted by
「日本の伝統」「これが日本」があふれまくっている世の中で、立ち止まってその内実を考えてみることは大事だ。 文化的に「日本」を語るときには、常にどこかで本書のような視点を持つことが必要。文化は変わりつつ保たれるし、変わらないものはすたれる。「伝統」こそ常に一定の距離感で使いたい言葉...
「日本の伝統」「これが日本」があふれまくっている世の中で、立ち止まってその内実を考えてみることは大事だ。 文化的に「日本」を語るときには、常にどこかで本書のような視点を持つことが必要。文化は変わりつつ保たれるし、変わらないものはすたれる。「伝統」こそ常に一定の距離感で使いたい言葉だ。 クリステン・スーラック『MTMJ:日本らしさと茶道』はこうした視点を学術的に掘り下げているのでオススメ。
Posted by
京都何千年の歴史とか、江戸時代から伝わる、薩摩芋、讃岐うどんまで、京都・江戸・旧国名等を使い、「日本の伝統マジック」を纏ったビジネスやマウンティングの数々を分析・解説した作品。たしかに商品に「京都」とか「江戸」とか入っているだけで権威を感じてなにか特別なものだと思ってしまう感情は...
京都何千年の歴史とか、江戸時代から伝わる、薩摩芋、讃岐うどんまで、京都・江戸・旧国名等を使い、「日本の伝統マジック」を纏ったビジネスやマウンティングの数々を分析・解説した作品。たしかに商品に「京都」とか「江戸」とか入っているだけで権威を感じてなにか特別なものだと思ってしまう感情はある、逆に言えばこれらの言葉を入れる事で新たなビジネス展開も考えられるので、いい勉強になった一冊だった。
Posted by
へーっていうのが結構あるが、だいたいの伝統は江戸時代中期以降とか明治時代からのもの。もっと古い起源をもつ伝統も一般化したのは近現代になってからだとかそういうの。ただなんか読んでて楽しくはないんだ。
Posted by
「伝統」という言葉には、抗い難く従わざるを得ない響きがあります。 日本の社会も古くから存在しているので、伝統的なものが点在しているのは事実です。 その反面、現代人が伝統と思っていることの多くは、実は明治以降や戦後のどさくさに紛れて誕生した文化なのです。 まさに書名通り、それら日本...
「伝統」という言葉には、抗い難く従わざるを得ない響きがあります。 日本の社会も古くから存在しているので、伝統的なものが点在しているのは事実です。 その反面、現代人が伝統と思っていることの多くは、実は明治以降や戦後のどさくさに紛れて誕生した文化なのです。 まさに書名通り、それら日本の伝統という幻想を愉快に解説している一冊です。 読了後には穿り出された真実に対しての幻滅は無く、寧ろ「そんなものでもいいじゃないか」と感じました。 伝統も面白い・楽しいという感情的な理由で始まったに違いなく、ビジネスになるかで現存していることが多いのです。 伝統的か否かを難しく考えることなく、文化的な風習や生活を楽しむことができれば良いと思います。
Posted by
相撲は国技、京都マジック、先祖代々之墓、着物警察…「伝統」に惑わされないためのリテラシーを磨け!!ビジネスとマウンティングの観点から腑分けして読み解く、“伝統の解体新書”。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内容もさることながら、文章が面白くて驚いて、経歴を見て納得。他のも読んでみようっと。 令和になった今こそ読むべきでは。出されたら黙るしかない日本の伝統ですが、所詮思い込みとでっちあげなら、そんな気にすることないじゃん、と気が楽に。伝統ビジネスできる気になりましたわ、いけるんじゃないかな。 絡新婦の理とか京極作品読んでいて、途中で出てくる、常識の覆される一瞬というか。後生大事に持っていても、意味がないかもしれないのですね。
Posted by
「日本古来の伝統」 「日本人は昔からそうやってきた」 「伝統的な文化・しきたり」 などと言われるモノの中には、明治以降に始まったものがけっこうある、いやそれどころか戦後からのものだってある。 例えば、 初詣は明治18年頃 夫婦同姓は明治31年 告別式は明治34年 古典落語という...
「日本古来の伝統」 「日本人は昔からそうやってきた」 「伝統的な文化・しきたり」 などと言われるモノの中には、明治以降に始まったものがけっこうある、いやそれどころか戦後からのものだってある。 例えば、 初詣は明治18年頃 夫婦同姓は明治31年 告別式は明治34年 古典落語という名前は昭和23年頃 恵方巻は平成10年 そんなに古くないから価値がない!と言うことではなく、人は30年以上続く習慣や行事を「伝統的」と捉える傾向がある。 ということ。 「伝統だから守らないといけない、黙って従え」という【伝統マウンティング】をやられない様に、逆にやらない様に伝統の仕組みを解説した本です。 自分の生まれる前からある物って昔からずーっとあるって思っちゃうもんなぁー 京都とか伝統を売りにして成功しているビジネスモデルもあるから馬鹿にできないな!
Posted by
- 1
- 2