1,800円以上の注文で送料無料

答えのない世界に立ち向かう哲学講座 の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/17

講義方式で現実の問題を思考テストしていくのは、これが哲学かはよくわからないが、興味深い。ただ、実務に携わっている人間としては、白紙の立場からあーでもないこーでもないという議論は、頭の整理の一つにはなるが、空理空論を弄んでいるだけのようにも思える。 人工知能やバイオなどの個別問題を...

講義方式で現実の問題を思考テストしていくのは、これが哲学かはよくわからないが、興味深い。ただ、実務に携わっている人間としては、白紙の立場からあーでもないこーでもないという議論は、頭の整理の一つにはなるが、空理空論を弄んでいるだけのようにも思える。 人工知能やバイオなどの個別問題を議論するなら、法的な判断、経済的な損得、市民感情などの前提を考えた上で議論しないと、私はこう思うでは、相対主義が常識となった今、何者決められない。 なんの判断や結論もなく放談だけする議論は、知的には面白いが、議論のための議論であり、なるほどという知的遊戯に過ぎないように思えた。

Posted byブクログ

2023/04/01

答えのない世界。答えのない設問を四つ程提示してグループ討論の内容を議論する。例えば、トロッコ問題。女子学生とチンパンジーの交配の是非。クローン問題。タイタニックにおける救済の優先順位、パパ活の是非などなど。自らも参加するつもりで思考する。考え方の多様性、根源を探るような解説。面白...

答えのない世界。答えのない設問を四つ程提示してグループ討論の内容を議論する。例えば、トロッコ問題。女子学生とチンパンジーの交配の是非。クローン問題。タイタニックにおける救済の優先順位、パパ活の是非などなど。自らも参加するつもりで思考する。考え方の多様性、根源を探るような解説。面白い。 これが政治やビジネスであれば、利害得失の限定合理性で判断できるのだろう。所与の条件と属性次第。答えのない世界、だが、その実は、判断しない事も含めて「決断は必ずある世界」。自動車事故は世界中で起こり、トロッコ問題の類似事例は発生している。答えはない、と悠長な事にはならず、判断を迫られ結果は出ている。 哲学とは、循環参照を巡る悠長な思考実験のプロセスなのか。しかし、こうした思考実験こそが本質や構造を探り、多面性を理解するに必要だと思う。世の中は大きな連関において矛盾は生じず、個別利害や哲学がパラドックス化したとしても、やがて自然界に回収され、生まれては果てるそのサイクルで辻褄を合わせていく。刹那答えとは、些末な観念ではないだろうか。

Posted byブクログ

2022/08/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

哲学を難しくとらえるのではなく、日常に起こる出来事をどう考えどうとらえるかである事を改めて教えてくれた。 遺伝子組み換えやアンドロイド、AIのような科学技術が進む中、それらを社会にどう取り入れるか、どうとらえるかという事を考える事が哲学。 自動運転車が飛び出してきた子供を轢いてしまうのを避けるために運転者が傷つくのを許容できるか。子供を避けるために歩道の老人を轢いてしまう場面ではどうか。どちらかを選択しなくてはいけない中、自動運転システムをどのように構築するか。こんなことも哲学なんだなと改めて考える事の楽しさと奥深さを感じさせてくれた。

Posted byブクログ

2021/06/14

あらゆる問題を哲学を交えて考える ・アリストテレスからの系譜 考え方 ・色々な視点 ・プラトンの思想

Posted byブクログ

2022/04/26

社会の様々な価値判断や利害関係が技術のデザインや機能を決定していく、構造物や情報システムで人間の行動を方向付けていくことを環境管理型権力・アーキテクチャの権力と呼ぶ 例えばホームレスが横になれないように手すり付きのベンチを作ったり、低所得層が乗る市営バスの高さよりも低い橋を作って...

社会の様々な価値判断や利害関係が技術のデザインや機能を決定していく、構造物や情報システムで人間の行動を方向付けていくことを環境管理型権力・アーキテクチャの権力と呼ぶ 例えばホームレスが横になれないように手すり付きのベンチを作ったり、低所得層が乗る市営バスの高さよりも低い橋を作ってその地域から低所得層を追い出すアイデアなど

Posted byブクログ

2020/11/02

様々な課題に対し、様々な人々の意見をディスカッションしている著書。課題に対し自分の考え方以外の視点や捉え方が面白い。自分ならこう考える。そういう考え方があると多面的な物事の捉え方に繋がる。常識とはなにか。哲学に答えはない。

Posted byブクログ

2020/08/14

あー面白かった。 数々の思考実験で知的好奇心が刺激されて脳汁がドバドバ出た。こんな講義に出てみたいなー。 AI(自動運転)、バイオテクノロジー(遺伝子操作)、国家と資本主義(仮想通貨)など、現代的なトピックスに哲学がどうアプローチしているかを紹介してくれる名著。そうか、21世紀の...

あー面白かった。 数々の思考実験で知的好奇心が刺激されて脳汁がドバドバ出た。こんな講義に出てみたいなー。 AI(自動運転)、バイオテクノロジー(遺伝子操作)、国家と資本主義(仮想通貨)など、現代的なトピックスに哲学がどうアプローチしているかを紹介してくれる名著。そうか、21世紀の哲学って今こうなってるんだ。説明がすごくわかりやすい(最後のパート3は少し難しかったけど)。 あとがきにもあった通り、社会人向けの哲学講座という、『哲学=無用の長物』という社会のステレオタイプをぶち壊す、哲学がいかに実社会に役に立つかを教えてくれたパンチの効いた本でした。

Posted byブクログ

2019/05/03

AIによる自動運転が起こす事故の責任は何処にある? バイオテクノロジーによる遺伝子操作は人間に施して良いのか? 資本主義の次のステージは? 答えのない問いこそ、哲学が役立つ トロッコ問題などの思考実験は、人間の倫理観を問うだけのものかと思っていたが、AIや自動運転が出てくると現...

AIによる自動運転が起こす事故の責任は何処にある? バイオテクノロジーによる遺伝子操作は人間に施して良いのか? 資本主義の次のステージは? 答えのない問いこそ、哲学が役立つ トロッコ問題などの思考実験は、人間の倫理観を問うだけのものかと思っていたが、AIや自動運転が出てくると現実的な問いとなった。 善悪で分けられる単純明快な正解はなく、その状況に合致した最適解を導く力が今後必要になっていくのだろう。

Posted byブクログ

2019/02/09

個人、国家、貨幣、経済、テクノロジー、文化など、様々な物事に対して哲学を持って考えるという講義を書籍化した本。 大変読み応えあり。個人的には貨幣について、現代の選挙システムについて論じている分人という考え方がとても興味深かった。

Posted byブクログ

2019/01/30

AI、バイオサイエンス、資本主義の課題に対する課題図書とグループディスカッションやゲスト講演者も交えた哲学講座8回の記録。 サンデル教授でおなじみのトロッコ問題の感覚の違いが生まれる源泉の検討から自動運転のAIがどのような判断をすることが望ましいのかといった答えのないディスカッシ...

AI、バイオサイエンス、資本主義の課題に対する課題図書とグループディスカッションやゲスト講演者も交えた哲学講座8回の記録。 サンデル教授でおなじみのトロッコ問題の感覚の違いが生まれる源泉の検討から自動運転のAIがどのような判断をすることが望ましいのかといった答えのないディスカッションに真剣に向き合い報告される参加者のレベルの高さに感心した。 19-14

Posted byブクログ