1,800円以上の注文で送料無料

誰かを幸せにするために の商品レビュー

3.8

13件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/29

三十三年目の秋に…このお話しが心に響く… 誰かを幸せに生きている人生を歩んで努力してきたか… この気持ちをすぐに忘れてしまいがち… 忘れててもすぐに気がつき自分を楽しく厳しく成長していく努力をしないとな〜 ぜひ〜

Posted byブクログ

2024/03/12

2018年初版。8作目まで来ました。本来、忖度と周囲の目を気にして生きてきた私が、小さな伊集院静になってきているような気がします。酒とギャンブル、時には喧嘩。そんな著者が好き勝手に自分の考えや世間に対して思うことを吐露している。それが心地よい。お母さんの凛とした姿が素敵です。そし...

2018年初版。8作目まで来ました。本来、忖度と周囲の目を気にして生きてきた私が、小さな伊集院静になってきているような気がします。酒とギャンブル、時には喧嘩。そんな著者が好き勝手に自分の考えや世間に対して思うことを吐露している。それが心地よい。お母さんの凛とした姿が素敵です。そして著者の家人に対する想いや愛犬に対する想いに優しさを感じる。無茶な生き様とそんな優しさのギャップが人の心を惹きつけるのかなあ。

Posted byブクログ

2022/12/04

「人は誰でも自分のことが可愛い」 「それでいいのである。それでも生き続ければ、それだけで誰かを救っているのかもしれない。」 平然と生きる。 それこそが男なのかな。

Posted byブクログ

2022/10/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

仙台のワンコの話に毎回心が和みます。 「己以外の誰か、何かをゆたかにしたいと願うのが大人の生き方ではないか。」「この世で死ぬは易きこと。苦しくとも生きるが自己実現」

Posted byブクログ

2022/03/20

読み進めているうちに、この人(著者)は心から悲しい事や嬉しい事をたくさん経験した人なんだなと強く伝わってきた。 その度悩み抜いて乗り越えてきたんだろうな。 説得力のある一冊。

Posted byブクログ

2021/11/04

初めて伊集院静さんの本をきちんと読みました。 自分も馴染みがある仙台の事も書いてあって、勝手に親近感を持ってしまいました。 「独りで歩ける心身」 「他人に迷惑をかけない」 「己一人のために生きない」 自分の子どもにも教えていきたい事だなと感じました。

Posted byブクログ

2020/01/08

毎回同じようなこと(夏目雅子のこと、弟のこと、犬のこと、松井秀樹のことなど)が書いてあるのになぜか毎回読んでしまうシリーズ。 相変わらず説教くさいが、たまにいいことが書いてある。

Posted byブクログ

2019/06/14

”誰かを幸せにするために”とタイトルにあります。 これは誰かを幸せにするためにどうすればいいのか、ということを書いたものではなく、人は誰かを幸せにするために生きているんだ、ということがいろんなエピソードを通して書かれています。 私もそうなんだ…と、気づかされ、それにふさわしい自...

”誰かを幸せにするために”とタイトルにあります。 これは誰かを幸せにするためにどうすればいいのか、ということを書いたものではなく、人は誰かを幸せにするために生きているんだ、ということがいろんなエピソードを通して書かれています。 私もそうなんだ…と、気づかされ、それにふさわしい自分でありたいと思います。  伊集院氏の近しい人の死のことも書かれていて、それが少し今の私の状況に似ているので、書かれている言葉がとても心に染みました。

Posted byブクログ

2019/05/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

人は最期は家に帰るものなんだよ 若い時に辛い思いや苦労をしてるしてないで、登る山の形が変わる という言葉が染みた。

Posted byブクログ

2019/01/19

大人の流儀シリーズ八弾。「亡くなった人の死は生き残った人のためにもある」「その人の死はあなたの幸せを見守ってくれている」「人の死は生きているその人と二度と逢えないだけ」「生きている当人には逢えないがその人は生き残った人の中で生きている」…死生観に共感! 自由奔放,無頼,それでいて...

大人の流儀シリーズ八弾。「亡くなった人の死は生き残った人のためにもある」「その人の死はあなたの幸せを見守ってくれている」「人の死は生きているその人と二度と逢えないだけ」「生きている当人には逢えないがその人は生き残った人の中で生きている」…死生観に共感! 自由奔放,無頼,それでいて繊細。結構無茶言っているが許せるし納得する。

Posted byブクログ