モンテッソーリ教育で才能をぐんぐん伸ばす! 0~3歳までの実践版 の商品レビュー
入門書として、とても簡潔で読みやすかった。 日々子どもと接していく上で、楽しく子育てをしていくためにも意識していきたいポイントがたくさん。基本に立ち返るためにもちょくちょく読み返していきたい。
Posted by
この本を読み終えて感じたのは、子どもの人格形成において、親が子どもの力になれる時間は意外と少ないということ。 子どもにとって大切な時期をどう過ごすか、、、 0〜3歳、3〜6歳のたった6年間が残りの人生に大きな影響を与えることを考えると、親はこの期間必死に子供と向き合う必要があ...
この本を読み終えて感じたのは、子どもの人格形成において、親が子どもの力になれる時間は意外と少ないということ。 子どもにとって大切な時期をどう過ごすか、、、 0〜3歳、3〜6歳のたった6年間が残りの人生に大きな影響を与えることを考えると、親はこの期間必死に子供と向き合う必要があるんだなと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
レッツモンテッソーリ教育! って感じで実際のやり方がわかりやすく書いてあった\(//∇//)\ おもちゃは何がいいかな?って考えながら買うことも夢見てたけど、え!手作りでこんなにおもちゃ作れるんだΣ('◉⌓◉’) と言う衝撃、、、 何なら手作りの方が愛着湧くし、この本で紹介されたおもちゃは全部これから生きていくために必要な要素盛りだくさん(゚∀゚) 、、、でも工作苦手だからうまく作れるかどうか( ゚д゚) 買うだけのものもあったからそれならできるかな? あ、でもそれにお子が興味持たなかったら意味ないね( ;∀;) 何より大事なのはお子のやりたいことへの興味関心! そして秩序を乱さないように大人通しで意思疎通しないといけないな、、、 旦那様にこの本読んでもらって話し合いしなくっちゃ(*´ー`*)
Posted by
<読む前> 育児なう。モンテッソーリよく聞くよね。 <印象に残った話> 1.脳を使うには手を。手を使うには足を。 ↓ なんでも順番なんだな。 2.子どもが集中し出したら、そっと離れて、邪魔をしない! それが、一番大切です。 ↓ どれだけ集中させたかが鍵なのかな? ブロックとか...
<読む前> 育児なう。モンテッソーリよく聞くよね。 <印象に残った話> 1.脳を使うには手を。手を使うには足を。 ↓ なんでも順番なんだな。 2.子どもが集中し出したら、そっと離れて、邪魔をしない! それが、一番大切です。 ↓ どれだけ集中させたかが鍵なのかな? ブロックとかで遊んだのがよかったのかなわしは。 3.モンテッソーリ教育の大原則は「できることは子どもに任せる、できないことだけ最小限に援助する」 ということです。 ↓ なるへそそ。 <感想> うーん。 育児書いいの多いな。 どの本を紙で買おうかしらね。 #本 #読書 #読書倶楽部 #読書記録
Posted by
モンテッソーリ教育の書籍は今回で2冊目 今度は、モンテッソーリを存分に生かせないか探していたところこの本に出会えました。 子供成長は6歳までとはこのことで、最も刺激的なのは0〜3歳までで、その間で私たち大人は何をしてあげられるのかを教えてくれる本でした。 なんでも、成長が早い子供...
モンテッソーリ教育の書籍は今回で2冊目 今度は、モンテッソーリを存分に生かせないか探していたところこの本に出会えました。 子供成長は6歳までとはこのことで、最も刺激的なのは0〜3歳までで、その間で私たち大人は何をしてあげられるのかを教えてくれる本でした。 なんでも、成長が早い子供、遅い子供がはっきり分かれてしまうけどそれは子供次第であり、しっかりその過程には順々と成長するためのプロセスで生きてきていること。 次の段階に進むか進まないかは子供が決めること。 我が子も順々と進んでおります。 まだこれは早いだろうとか私にはないと思っています。 興味を持ってもらったら親をその責任を持って教えて楽しく学んであげられればそれは親の役目で成長にもつながるのかなと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
以前、3~6歳までのモンテッソーリを読んだが、新しく子供が生まれたのを機にこちらも拝読。 3~6歳までの本と同様、モンテッソーリ教育についてとても分かりやすく、かつ、家庭でも簡単に取り入れる方法がまとめてあり、とても勉強になった。 この本の内容で特に勉強になったのが、「手先と脳の関係」と「言語の3段階」について。 上の子の時は、あまり、手先を使う遊びをしてこなくて、3歳くらいになってから手先と脳の関係を知って、そこからやらせた反省があった。 今回は0歳の時から、この本を参考に手先を使う遊びをしっかりやらせようと思う。 また、言語の3段階の考え方は初めて知ったので、とても勉強になった。 上の子の時にも、なんでさっきやったのに単語が言えないんだろうと少し、強く言ってしまったことがあった。 単語を知っていても言えない時期があるということを知った今は、気長に言えるようになるのを待とうと思う。 モンテッソーリ教育の本をいろいろ読んでいるが、やはり、モンテッソーリ教育の 「子どもは環境を整えれば何でもできる」、「一人でできるように親は見守る」という考え方は大事だなと思う。 大人になれば自分一人で考えて行動をしていかなければならないので、その練習の意味でもモンテッソーリ教育を小さいころからやらせたいなと思う。 3~6歳のものも含めて、モンテッソーリ教育の導入をするにはうってつけの本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大人が手を出しすぎないことが大切、自分で選ばせる、靴を履かせる、歩かせる→自己肯定感につながる 子供は秩序が大事、いつもと同じ場所、同じ順番で。変わるときは一声かける(特に2歳のいやいや期) 棚があるとつかまり立ちにつながる。寝る時期は一番低いところに、立ち始めたら二段目におもちゃをいくつか置く。一番下は教具2個、2段目は2-3個 手先が器用だと頭が良くなる トイトレの始まりはトイレでおむつのパンツを履き替えさせること
Posted by
来年1月にパパになる予定です。 これをやりなさいあれをやりなさいと 詰め込む教育じゃなく、子どもがやりたいことを手助けしていく教育法で取り入れてみたいと思った。親が子を見守る忍耐力も必要だなと感じた笑。 環境を作ることの大切さが学べた一冊でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
モンテッソーリ教育の入門書として評判が良かったのでひとまず0〜1歳パート読了。読みやすい。 特別なスキルを身につけさせたい等の希望は強くないが、負担が多いだろう育児期に必要以上にストレスを受けて感情的にならないために知識をつけておきたい目的で参考にした。 6ヶ月〜4歳頃という秩序の敏感期が特に勉強になった。まずは基本の生活の流れを一定に保つことで赤ちゃんは安心するらしい。 この時期が終わってから大人がするような気分転換(旅行やイベント)を一緒にやる方がお互いに楽しめて良いのかも? あとは妊娠7ヶ月〜5歳半まで長く続く言語の敏感期。見たことがあり、かつその物の名前が分かったとしても発話できない段階があるらしいので、子ども自身からのアウトプットは焦らず待つ。話せない時期からでも写真や絵より先に実物(一般名詞。動植物など)に触れる機会を作るのが大切らしい。何故だろう?
Posted by
モンテッソーリ教育についての概要を知ることができた。〇〇歳でどんなことをした方が良いのか、具体的に書いてあり、参考になった。
Posted by