紙1枚!独学法 の商品レビュー
•「20字」でまとめる、は過程が素晴らしい とにかく早く実践したいという、行動を駆り立てられる内容であったことに驚愕した。すぐさま方眼ノートを購入し、今日から投資の読書を行う。理由はシンプル。学びを生きたものにしたいから。とにかく、思考の整理をひたすら行い、他人のためになる知識を...
•「20字」でまとめる、は過程が素晴らしい とにかく早く実践したいという、行動を駆り立てられる内容であったことに驚愕した。すぐさま方眼ノートを購入し、今日から投資の読書を行う。理由はシンプル。学びを生きたものにしたいから。とにかく、思考の整理をひたすら行い、他人のためになる知識をストックしていきたい。
Posted by
なんとなく学んだことをそのままにせずに、完結に簡単にまとめておく。それを一言で言うと?を常に意識するようになれた。
Posted by
[墨田区図書館] 読み始めて、すぐに軽く読み流そうと思った。個人的には目新しいことが特にない。物事をアウトプット(自分の言葉で咀嚼)できるかたちで理解するというのは基本だし、物事を一観できる方法でまとめるというのも当たり前。何かを考えだすときには5W1Hや目的を意識しながらダヴ...
[墨田区図書館] 読み始めて、すぐに軽く読み流そうと思った。個人的には目新しいことが特にない。物事をアウトプット(自分の言葉で咀嚼)できるかたちで理解するというのは基本だし、物事を一観できる方法でまとめるというのも当たり前。何かを考えだすときには5W1Hや目的を意識しながらダヴィンチマップのように関連付けて様々な思考を模索・連結していくのも。 その上で価値があるとすればこの筆者の提案する1枚フレームワークという手法で、ある程度画一的な手法としてまとめられている点だろう。「トヨタで学んだ」としてトヨタでの実務書式を紹介してくれているのも恐らく会社経営や改革に携わる者としては魅力的なはず。 ただ、このような上から目線は恐らく読んで理解した"つもり"になっているから起きることかもしれない。既に同様の理論を理解し実践しているつもりの自分でも、いざこの手法を試そうとすると単に書式が違うからとかいう言い訳以上にうまく活用できないかもしれない。そういう「いざやってみないと物事はわからない」という常識も踏まえた上で更に思ったことは、結局この手法をマスターしたとしても、一番苦しむのは各枠を埋める作業そのものではなく、最終的に有益となる言葉ややり方で埋められるかどうかと、埋め尽くした後にその内容をどう言葉でまとめられるかどうかだろう。途中から思い出していたのは子供向けの読書感想文や論文の書き方の本だった。有益な型を提示してあげてその目的に沿ってトピックスを考え、まとめていけば形になるというもので、それからも分かることは、細かな"手法"が異なるだけで、理解し言葉でまとめるという作業はどの世界でも同じだなということ。 ただ、後半から会社経営=儲けるためにはどうしたらよいのかという観点での、「働く(はたらく)」とは「傍が楽になる」、すなわち他人のためにどうしたら問題解決ができるかという、他社追随・他社貢献こそが基となると実際に”使える”結果となるとあった点は少し特色を感じた。 問題は、このブクログのレビューにしても、私自身は今のところ「未来の自分」という他者しか意識せずに物事を学び、まとめ、自分の考えの変遷込みで残している点だろう。決定的にその点については筆者の説く"他者"と微妙に異なる。 この本のレビューも書き出す直前まで最初の段落ぐらいの内容で★2で終わらせるつもりだったが、他の方のレビュー(評価)は?と思い当たりいくつか読ませていただいて、「shidowさん」のレビューを読んで少し気が変わった。内容までは吟味しないものの、文の型からしても「まとめよう」という意識が感じられ、恐らく筆者の言わんとする要点まとめからの自論(説明)展開を美しく実践されている。 物事は全て人それぞれ。私自身が今必要だと思わなくても、有用となる手法の一つであるのは確かなんだろう。記憶の隅に留めておこう。
Posted by
私の知りたい独学法ではなかった。 読む時期が早すぎたのかな? 要約の仕方を丁寧に説明してくれてるんだけど その方法が 私には合わなかったみたい。 でも 独学法以外で 学べたことはたくさんあった! 会社の人事や給料は 自分ではなく 他者が決めるもの、「人のために」働くことで ...
私の知りたい独学法ではなかった。 読む時期が早すぎたのかな? 要約の仕方を丁寧に説明してくれてるんだけど その方法が 私には合わなかったみたい。 でも 独学法以外で 学べたことはたくさんあった! 会社の人事や給料は 自分ではなく 他者が決めるもの、「人のために」働くことで その対価、報酬を得られる。 報酬を得るために働くのでは どこかで行き詰まってしまう。 誰かのために働く なんて 私に出来るかどうか自信はないけど 僅かでもそういう気持ちでいるって きっと大事よね。 独学法が知りたかったのに 全く関係ないとこが一番記憶に残ってるw
Posted by
20字とかってのがちょっと不自然なタイトルだけどら主張が最後までシンプルでブレるとこないのはこの本の良いところ。 ・消費型でなく、投資型の学習をすべき。 ・内容を自分の言葉で咀嚼してアウトプットする事で物になる。 ・そのためには、目的の明確化、要約。紙一枚にまとめるくらいに。 ...
20字とかってのがちょっと不自然なタイトルだけどら主張が最後までシンプルでブレるとこないのはこの本の良いところ。 ・消費型でなく、投資型の学習をすべき。 ・内容を自分の言葉で咀嚼してアウトプットする事で物になる。 ・そのためには、目的の明確化、要約。紙一枚にまとめるくらいに。 ・理解とは人に説明してできる状態になること。 ・いつでもアウトプット出来る様に、一行にまとめておく。
Posted by
嫌われる勇気がドラマ化している。=学びが消費になっている時代。 有事の際、人は習慣通りしか動けなくなる。 行動するためには、動詞を動作に変換する。 給料を決めるのは、他者。 仕事観を、自己実現(やりたいこと)から、他者貢献に変える。 学びに他者貢献的な動機はあるか。 仕事に活か...
嫌われる勇気がドラマ化している。=学びが消費になっている時代。 有事の際、人は習慣通りしか動けなくなる。 行動するためには、動詞を動作に変換する。 給料を決めるのは、他者。 仕事観を、自己実現(やりたいこと)から、他者貢献に変える。 学びに他者貢献的な動機はあるか。 仕事に活かしたいなら、他者貢献的な動機で学ぶ。
Posted by
「東大読書」の内容と通じるものがある。東大読書はなるほどと思ったがなかなか実践できずにいた。この本はそれを実践しやすい仕組を作ってくれている。後半のなぜ働くのかという部分はけっこう刺さった。傍を楽にするため。自分がいかに自分のことしか考えていなかったか、他社貢献型に切り替えないと...
「東大読書」の内容と通じるものがある。東大読書はなるほどと思ったがなかなか実践できずにいた。この本はそれを実践しやすい仕組を作ってくれている。後半のなぜ働くのかという部分はけっこう刺さった。傍を楽にするため。自分がいかに自分のことしか考えていなかったか、他社貢献型に切り替えないと。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「他者貢献と本質探求で思考整理するのが学習」 この本の「1シートラーニングシステム」のフレームワークを実際に使って、この本を自分なりにまとめた20字です。 この本をなぜ(Why) 読もうと思ったのか、3つ理由があります。 ①まず、今まで多くの本を読んできた私が、その内容をすぐに忘れてしまうのは何故か。 ②たくさん本を読んでいるのに、そこからアウトプットすることができないのは何故か。 ③いくら読書していても、それが私の仕事や人生に有益になっていると思えないのは何故か。 この本から得たこと(What)は3つあります。 ①学習とは、目的を持った思考整理による本質探求であり、ただ読むだけの消費型学習だと、学んだことはすぐ忘れてしまう。 忘れないためには、目的を持ち、思考整理して、端的に要約することが必要で、それを仕事に活かすためには、その本に書いてあることの真理探求ではなく、自分の目的に活かすために、自分なりに本質をつかむことが大事だということ。 ②アウトプットとは、端的に言って、人に「説明」できる状態で「理解」していないとできない。 そのためには、人に説明可能なレベルで思考整理し、本質を20字でまとめることが必要だということ。 ③なぜ今まで学習してきた事が、自分の仕事や人生に活かされていなかったのかというと、そこに「他者」という視点がなかったから。 自分の知的好奇心を満たすだけだったり、あわよくば気の利いたアウトプットでもして称賛を得ようとしたり、そこには「自分が」という意識しかない。 自分が学習したことを、「他者」のために活かせば、単なる自己満足を超えた世界が拡がるのだ。 この本を読んで、これから自分がどう(How) 行動して行くか、「動詞」表現ではなく「動作」表現で3つ宣言します。 ①自分が何のために、どの本を、どんな順番で読むか、そこから何を得たいか、自分の人生の目的に照らした上で明確にしてから学習をはじめる。 具体的には、読書計画を月間・週間で立て、日々の読書の進捗状況にあわせて修正していく。 ②これから自分が読む本はすべて「1シートラーニングシステム」のフレームワークを使ってまとめ、ブクログにレビューとして投稿する。 これをアウトプットの基本として、さらに複数の本から学んだことをまとめてブログに投稿する。 ③自分が学習して得たことを、自分の周りの人に伝える。そのためにも周りの人たちが、どんなことで困っているか普段から関心を持ち、自分にできることはないか考えながら学習する。
Posted by
読書やセミナーなどで得た知識を忘れず、仕事に活かすための紙1枚にまとめる方法。実践してみようと思います。
Posted by
期待してたとのは少し方向性が違っていた…… システムの説明よりも、そのシステムを用いる為の具体的読み方と抽出の仕方について記してくれるともっと面白いものになったのではないかと思います。 簡単なマトリックスな割に、説明を読むと何やら難しく聞こえてきてしまう…… 確かに習うより...
期待してたとのは少し方向性が違っていた…… システムの説明よりも、そのシステムを用いる為の具体的読み方と抽出の仕方について記してくれるともっと面白いものになったのではないかと思います。 簡単なマトリックスな割に、説明を読むと何やら難しく聞こえてきてしまう…… 確かに習うより慣れろなんだろうけれど…
Posted by