ニッポン2021-2050 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
モチベーションを価値に落とし込むために重要な能力は、言語化する能力、論理力、リスクを取る力、専門性であると学んだ。テクノロジーの進歩により、翻訳技術が進むため語学よりも論理的な文章で話せることを重視したい。私は保守的な性格だが、リスクを取ることができるようになる必要がある。AIが選択できないことをできなければ、AIに代替されてしまう。専門性については研究を行う予定である。 また、歴史を知ることの必要性を強く感じた。
Posted by
落合氏も猪瀬氏も何か言っているようで何も言っていない。データや統計を紹介することで錯覚させているが、各人の提言にはなんの具体性も試算も推計もない。
Posted by
落合陽一と元都知事の猪瀬さんが各章を受けながら議論を進める形式の良書でした。政治という枠組みをどういう風に捉えて、そこにイノベーションを起こせるのか。そういう視点からものを見れば、日本はめちゃめちゃ伸び代がありますw(2018年12月初旬読了)
Posted by
皆が注目する2020ではなくその先に目を向けようという話。恐ろしく教養レベルの高い2人の持論はたぶん間違ってないんだろうとはわかりつつも、具体的に共感できるコンテンツや印象に残るフレーズは無かった。
Posted by
なぜ平成は失われた30年になったか。それはビジョンがなかったことに一因があります。 人口減少ほか日本が直面する諸問題、技術革新による時代の変化を理解し、社会を構想しアップデートすることが未来にむけた僕たちの責務です テクノロジーフォビアにならないこと。ロボットフレンドリー、テク...
なぜ平成は失われた30年になったか。それはビジョンがなかったことに一因があります。 人口減少ほか日本が直面する諸問題、技術革新による時代の変化を理解し、社会を構想しアップデートすることが未来にむけた僕たちの責務です テクノロジーフォビアにならないこと。ロボットフレンドリー、テクノロジーフレンドリー 現状を嘆くだけで終わるか、あるいは解決に向けて動き出すのか。いまこそ後者の決意が必要とされているのです 財源がない 自治体は住民税と固定資産税くらいしか独自財源がない 都心3区 千代田区、中央区、港区は2040年まで人口が増え続ける
Posted by
次の時代を考えるために重要な3つの力。それらを認識したうえで、自分のコンテキストに当てはめて思いをはせる。
Posted by
やはりここ数年の中で1番大きな変化は5Gがインパクト大きいのだろうなという気がしている。具体的にどう変わるのかはまだ実感出来ないが、いよいよ自動運転が当たり前に導入された時にオレの仕事(配送)はなくなってしまうのだろう。でもあまり悲観的にならず、必ず他にチャンスはあるはずだから今...
やはりここ数年の中で1番大きな変化は5Gがインパクト大きいのだろうなという気がしている。具体的にどう変わるのかはまだ実感出来ないが、いよいよ自動運転が当たり前に導入された時にオレの仕事(配送)はなくなってしまうのだろう。でもあまり悲観的にならず、必ず他にチャンスはあるはずだから今から取り組むべきだ。その1つが落合氏の言うメカニカルアーツかも知れない。今からでも遅くないやれるだけやってみよう。今自分は大阪住みだが、いつか東京に出て地方と行き来する2拠点生活か、頻繁に地方を訪れる生活を実践してみたい。「観光客」としてその土地その土地を訪れてインプットすることを通して新たなアウトプットを生む可能性に賭けてみたい。その時にはやはりモチベーションが大切になってくる。高いモチベーションが生産性も判断力もあげるだろう。とはいえオリンピック以後の日本は景気が悪くなるとか、もう暗黒時代が到来するかのように語られることが多いが、いたずらに落ち込んでても仕方がない。両著者のように希望を持ちたい。これだけのインフラが整った国は他にそうないのだから、そして何処よりも早くこの危機を経験する事は乗り越えられた時、日本にとって大きなチャンスとなり得るかも知れない。だって何が成功で何が失敗なのかなんてその成否はないのだから。
Posted by
落合 陽一さんと、元都知事の猪瀬直樹さん共著で書かれたもので、東京2020と日本では東京オリンピックに向けた議論が盛んに行われているが、それより未来にむけた議論がなかなか行われていない現状について言及しいた。 たしかに、政治となると有権者の多くが高齢者であり、政治家も若い人は...
落合 陽一さんと、元都知事の猪瀬直樹さん共著で書かれたもので、東京2020と日本では東京オリンピックに向けた議論が盛んに行われているが、それより未来にむけた議論がなかなか行われていない現状について言及しいた。 たしかに、政治となると有権者の多くが高齢者であり、政治家も若い人はあまりいません。そうなると、ここまで近視眼的ではないものの、数十年先を見据えた政治などできるはずない。 現時点で困っていることに対応するだけでなく、数十年先を見据えた未来を見据えながら行動する必要がある。もっともっと、若い世代が政治や世の中のことに関心を持って、世の中を動かしている当事者なのだと意識して活動していくことが大切なのだ。
Posted by