生きづらい明治社会 の商品レビュー
Kindle Unlimitedで読了。 さらっと読めるが考えさせられる。 ジュニア新書のため読みやすい。 中高生がどんな感想を持つか気になる。
Posted by
アンリミテッド。すばらしく気合の入ったすがすがしい左翼的書きぶりの明治貧困話。こういうのジュニアやアンリミテッドに入ってるのは大事だと思う。
Posted by
明治時代は生き辛かった。国家が強調され、立身出世の競争を煽る社会であった。頑張ることに価値があるという通俗道徳の罠に陥っている。それは昭和の精神論根性論やガンバリズムにつながっている。 日本人は制度作りの経験が乏しいため、社会保障制度のような制度で救う仕組みを作るよりも個人に頑...
明治時代は生き辛かった。国家が強調され、立身出世の競争を煽る社会であった。頑張ることに価値があるという通俗道徳の罠に陥っている。それは昭和の精神論根性論やガンバリズムにつながっている。 日本人は制度作りの経験が乏しいため、社会保障制度のような制度で救う仕組みを作るよりも個人に頑張らせる方向に働く。自由な競争が個人の自由や創意をもたらすのではなく、家父長制的な「家」同士での激しい競争を促し、女性の搾取にもなった。明治時代は江戸時代よりも女性の権利は後退した。 この流れの延長線上に軍部の暴走、十五年戦争への突入がある。戦後は民主主義的な考え方が主流となった。平和で豊かな生活を求めるようになった。人々の心の中には反戦思想が芽生えた。しかし、官僚制は残存し、昭和の精神論根性論やガンバリズムも日本型組織に染みついている。パワハラや出社ハラスメント、対面コミュニケーション至上主義にも見られる。 昭和の精神論根性論には「それで我々は成功してきたんだ、何が悪い」という開き直りもあるから始末に負えない。高度経済成長期やバブル期の「成功」は精神論根性論が上手くいったのではなく、何をやっても売れた時代だから上手くいっただけである。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・明治社会と令和社会は同じ問題を抱えているようにみえる。 ・松方デフレ→小作農の増加、格差の拡大 ・「通俗道徳」は人々を競争においやった(社会の責任なのに「自己責任」の押しつけ)。これは現在も続いている。 ・「家」が女性を酷使した。これも現在でも続いている。 ・「家」の借金のために娘に「自分の意思」、「自己責任」で売春させる。これは経済的な強制による人身売買である。これも外国に輸出する感じで現在も続いている。 ・日比谷焼き討ち事件等の騒擾。社会に不満をもつ若者がメイン層だった。 ・我々も「通俗道徳の罠」にはまってしまってはいないだろうか。よくみる必要がある。 ・『成功したものは正しく努力したものであり、失敗したものは努力をしなかったダメ人間である」という信念がいきわたると、このように「ダメ人間にならないためには、どんな手段をつかってでも成功する」という行動をとる人があらわれてきます。一見するとまっとうな、「成功するためには努力しなければならない」という通俗道徳の教えは、「どんな手段をつかっても、他人を蹴落としてでも成功しなければならない」という、過酷な競争社会を生み出してしまうのです』 → 関東軍の参謀たちが暴走したのもこのことが原因だったと私は推測している。
Posted by
子どもの通っている中学受験進学塾の保護者向け情報誌のオススメ図書に掲載されていたので読んでみた。 日本の競争社会を激化させるのに加担(?)しているかのような最強進学塾のオススメ図書なのに、努力が報われるとは限らないという内容。 逆に安心する。 通俗道徳のワナにまんまとハマっていた...
子どもの通っている中学受験進学塾の保護者向け情報誌のオススメ図書に掲載されていたので読んでみた。 日本の競争社会を激化させるのに加担(?)しているかのような最強進学塾のオススメ図書なのに、努力が報われるとは限らないという内容。 逆に安心する。 通俗道徳のワナにまんまとハマっていた就職氷河期世代の小市民な自分がTVや雑誌や日々の生活の中の情報に流されて批判していた特定の誰かではないどこかにいる頑張ってない(ように見えただけ)人に対する不満。その原因が自分の中の不満や不安がどこかの誰かの言葉と重なってできたものだったんだなと思った。
Posted by
頑張れば成功する。 安丸良夫さんの提唱する明治期の通俗道徳に囚われているのが明治期の生きづらさと説かれている。 貧民窟、売春のような環境、貧民に対する視線の冷たさ、立身出世による頑張れば報われるという考え。 一見、努力=貧困からの脱出のように思われるが、努力した結果、環境からの脱...
頑張れば成功する。 安丸良夫さんの提唱する明治期の通俗道徳に囚われているのが明治期の生きづらさと説かれている。 貧民窟、売春のような環境、貧民に対する視線の冷たさ、立身出世による頑張れば報われるという考え。 一見、努力=貧困からの脱出のように思われるが、努力した結果、環境からの脱出が出来なかった場合どうなのかという点が問われている。 明治期の生きづらさと現代の生きづらさは共通はする事があるのではというのが要旨。 共通化しているようで、一概にそうとも言えないというのが自分の意見。 明治期と現代の間を省略して論じるのは無理がある。 それぞれの時代に課題があり、環境も違う。 通俗道徳の概念に違いもあり国民の役割も違うものを同列に扱うのは違うはずだ。 貧困対策に予算が回されなかった社会背景も論じないと一方的に明治は生きづらい社会と断定してしまうきらいがある。 一側面ではあるが為政者の思想も併せて理解しないと結論に厚みが出ないと思われる。
Posted by
明治時代の主に貧困層にフォーカスされている。 貧しいのは努力が足りないという、通俗道徳と言われる価値観は明治から始まっており、現代の生活保護を受ける者に対するバッシングのようね感情は、明治にもあるそうだ。 もう少し広く庶民の生活とかが分かる本なのかなと思っていたら、そうでもなか...
明治時代の主に貧困層にフォーカスされている。 貧しいのは努力が足りないという、通俗道徳と言われる価値観は明治から始まっており、現代の生活保護を受ける者に対するバッシングのようね感情は、明治にもあるそうだ。 もう少し広く庶民の生活とかが分かる本なのかなと思っていたら、そうでもなかった。
Posted by
「生きづらい明治社会」松沢裕作著、岩波ジュニア新書、2018.09.20 162p ¥864 C0221 (2022.04.07読了)(2022.04.03借入) NHK大河ドラマ『青天を衝け』の関連で読みました。明治時代の庶民生活の様子がわかるかと思って読んでみたのですが、ちょ...
「生きづらい明治社会」松沢裕作著、岩波ジュニア新書、2018.09.20 162p ¥864 C0221 (2022.04.07読了)(2022.04.03借入) NHK大河ドラマ『青天を衝け』の関連で読みました。明治時代の庶民生活の様子がわかるかと思って読んでみたのですが、ちょっと違っていました。 横山源之助『日本の下層社会』を機会があれば読んでみましょうかね。 【目次】 はじめに 第一章 突然景気が悪くなる―松方デフレと負債農民騒擾 第二章 その日暮らしの人びと―都市下層社会 第三章 貧困者への冷たい視線―恤救規則 第四章 小さな政府と努力する人びと―通俗道徳 第五章 競争する人びと―立身出世 第六章 「家」に働かされる―娼妓・女工・農家の女性 第七章 暴れる若い男性たち―日露戦争後の都市民衆騒擾 おわりに―現代と明治のあいだ あとがき 参考文献 ☆関連図書(既読) 「青天を衝け(一)」大森美香作・豊田美加著、NHK出版、2021.01.30 「青天を衝け(二)」大森美香作・豊田美加著、NHK出版、2021.04.30 「青天を衝け(三)」大森美香作・豊田美加著、NHK出版、2021.08.10 「青天を衝け(四)」大森美香作・豊田美加著、NHK出版、2021.11.20 「雄気堂々(上)」城山三郎著、新潮文庫、1976.05.30 「雄気堂々(下)」城山三郎著、新潮文庫、1976.05.30 「論語とソロバン」童門冬二著、祥伝社、2000.02.20 「渋沢栄一『論語と算盤』」守屋淳著、NHK出版、2021.04.01 「論語と算盤」渋沢栄一著、角川ソフィア文庫、2008.10.25 「渋沢栄一 社会企業家の先駆者」島田昌和著、岩波新書、2011.07.20 「明治天皇の生涯(上)」童門冬二著、三笠書房、1991.11.30 「明治天皇の生涯(下)」童門冬二著、三笠書房、1991.11.30 「正妻 慶喜と美賀子(上)」林真理子著、講談社、2013.08.02 「正妻 慶喜と美賀子(下)」林真理子著、講談社、2013.08.02 「維新前夜」鈴木明著、小学館ライブラリー、1992.02.20 「旋風時代 大隈重信と伊藤博文」南條範夫著、講談社、1995.09.20 「伊藤博文 知の政治家」瀧井一博著、中公新書、2010.04.25 「マンガ日本の歴史(43) ざんぎり頭で文明開化」石ノ森章太郎著、中央公論社、1993.05.20 「マンガ日本の歴史(44) 民権か国権か」石ノ森章太郎著、中央公論社、1993.06.20 「ニコライ遭難」吉村昭著、新潮文庫、1996.11.01 明治24年5月 「海の史劇」吉村昭著、新潮文庫、1981.05.25 日本海海戦 「ポーツマスの旗」吉村昭著、新潮文庫、1983.05.25 ポーツマス講和会議 「日本海海戦の真実」野村実著、講談社現代新書、1999.07.20 「坂の上の雲(一)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.01.25 「坂の上の雲(二)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.01.25 「坂の上の雲(三)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.02.25 「坂の上の雲(四)」司馬遼太郎著、文春文庫、1999.01.10 「坂の上の雲(五)」司馬遼太郎著、文春文庫、1999.02.10 「坂の上の雲(六)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.03.25 「坂の上の雲(七)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.04.25 「坂の上の雲(八)」司馬遼太郎著、文春文庫、1978.04.25 「夜明け前 第一部(上)」島崎藤村著、新潮文庫、1954.12.25 「夜明け前 第一部(下)」島崎藤村著、新潮文庫、1954.12.25 「夜明け前 第二部(上)」島崎藤村著、岩波文庫、1969.03.17 「夜明け前 第二部(下)」島崎藤村著、新潮文庫、1955.03.15 (「BOOK」データベースより)amazon 日本が近代化に向けて大きな一歩を踏み出した明治時代は実はとても厳しい社会でした。景気の急激な変動、出世競争、貧困…。さまざまな困難と向き合いながら、人々はこの時代をどう生きたのでしょうか?不安と競争をキーワードに、明治という社会を読み解きます。
Posted by
明治に生きる人 と、我々 生きづらいって人生で、自由かも 罠にハマっているって言われてもそうだと素直に思えないのは 私が今すでに罠にハマっているからなのかもしれない
Posted by
近代日本のはじまりに「仕掛けられた」価値観が、現代の我々に深く内面化し「伝統」というラベルで、いかにも古くからある揺るがないもののように錯覚させられている。その結果の「生きづらさ」について、もっと考えたいし歴史から学びたいと思えます
Posted by