1,800円以上の注文で送料無料

セゾン 堤清二が見た未来 の商品レビュー

4.1

28件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/17

私の青春時代、西友の中に普通に無印があって、一人暮らしを始めた私に母「無印でいいから必要なものを買いなさい」なんて言ってたっけ。今では国民の大多数が認めるライフスタイルブランドになっているけども。 無印にしてもロフトやパルコにしても、商品を通して国民のくらしを変容させるビジョン...

私の青春時代、西友の中に普通に無印があって、一人暮らしを始めた私に母「無印でいいから必要なものを買いなさい」なんて言ってたっけ。今では国民の大多数が認めるライフスタイルブランドになっているけども。 無印にしてもロフトやパルコにしても、商品を通して国民のくらしを変容させるビジョンに共感するし、そこは軽井沢などをリゾート地にして中流階級の余暇を変えた堤康次郎にも通じているような気がします。 無印が最近調子いいみたいだけど、そういえば昔ダイエーの中に入ってたドムドムも最近話題になってきてるよなー。なんて気になってダイエーグループの現在も調べてみたらセゾンより全国に展開していたし(解体も半端ないけど)、セゾンの堤氏とダイエーの中内氏の思想なんかを比べてみるのも面白そう。 それにしても、強い哲学とビジョンを持ち、バイアスブレイクを意識し行き過ぎた資本主義や高級志向を疑い否定する堤氏のスタイル。現代においても必要になってくる姿勢を社員にも示してしたにもかかわらず、イエスマンは必ず発生したり、買収するしないゲームになったりで、やっぱり規模が大きくなると経営ってむずかしくなるよな...という諸行無常感を感じたりします。(今でも拡大し続けているイオンやファストリはホントすごい)セゾンは財務管理に問題があったのでは...という見方もある。

Posted byブクログ

2023/08/29

緻密に関係者の証言が取材されていて、内部のリアルが可能な限り炙り出されている。堤清二とセゾングループを包括的に知るには優れた本で、今最も読みたかった本。現在の無印良品のフィロソフィーにどう堤清二の思想が生きているのかを知れた事が良かった。事業の歴史や成り立ちを知る事は大事。

Posted byブクログ

2022/04/18

『コト消費』は最近の言葉ではない。 小池一子さんなどのコピーライターを採用し、クリエイティブチームを作った。 ブランディングの重要性をひしひしと感じる。 昔のセゾングループから無印良品・PARCO・西友・ファミマ・西武百貨店が生まれている背景を振り返ると滅茶苦茶面白いね。

Posted byブクログ

2021/09/15

堤清二が作り上げたセゾングループ。 最終的に収益化に成功し、帝国を反映させることはできなかったものの、時代の最先端を直走り、今でも残る企業を複数立ち上げたとんでもないグループ。 西武百貨店を皮切りに、西友、ロフト、無印良品、ファミリーマート、クレディセゾンと、今でも別法人の傘...

堤清二が作り上げたセゾングループ。 最終的に収益化に成功し、帝国を反映させることはできなかったものの、時代の最先端を直走り、今でも残る企業を複数立ち上げたとんでもないグループ。 西武百貨店を皮切りに、西友、ロフト、無印良品、ファミリーマート、クレディセゾンと、今でも別法人の傘下で日本を支える企業が多数ある。 吉野家も一時、この傘下にあり当時のこのグループの実力には脱帽の思い。 このグループを率いた堤清二。彼の数奇な運命はメディアの格好の餌食ではありながらも、根本にあるのは反体制。常に自らに対するアンチテーゼを探しながら、新しいものを作り出し続ける。

Posted byブクログ

2021/05/01

部長からいただいた。 抗生剤のせいで、頭がぼーっとすることもあり、思ったより時間がかかったけど、これはたしかに色々と歴史の教訓が見つかりそうな会社だ。 ・反体制 ・自己矛盾 ・理想主義(文化の発信) ・効率性一辺倒ではない、人間重視の世界観 ・先見性、優れた構想力 ・事業管理へ...

部長からいただいた。 抗生剤のせいで、頭がぼーっとすることもあり、思ったより時間がかかったけど、これはたしかに色々と歴史の教訓が見つかりそうな会社だ。 ・反体制 ・自己矛盾 ・理想主義(文化の発信) ・効率性一辺倒ではない、人間重視の世界観 ・先見性、優れた構想力 ・事業管理への関心の低さ(事業立ち上げに比重) ・ゆるい規律(ファミマとセブン) ・オーナー一族 ・不動産投資、大型開発(結果的にこれがとどめ) ・多様な事業会社 ・専門店に生き続けるセゾンDNA ・次世代経営者がたくさん育った(忘れてはならない堤の足跡by著者) ・努力を重ねた人 ・裸の王様は避けられず(監査を活用してください)

Posted byブクログ

2021/01/29

1.地方ではあまりみませんが、東京にいけば必ず見ると言って良いほどの有名会社のことなので、なんとなく面白そうと思って買いました。 2.セゾングループを一から作り上げ、日本を代表する企業に成長させた堤清二社長の経営者としての道のりを記しています。現代の小売業はセブンとイオンの二強...

1.地方ではあまりみませんが、東京にいけば必ず見ると言って良いほどの有名会社のことなので、なんとなく面白そうと思って買いました。 2.セゾングループを一から作り上げ、日本を代表する企業に成長させた堤清二社長の経営者としての道のりを記しています。現代の小売業はセブンとイオンの二強ですが、セゾンとの違いは、専門店を新しく生み出していないことです。2つ企業は、自社内でいかに大きくしていくかと言うスタンスです。しかし、セゾンは堤社長が部下にアイデアを投げ、それを具現化し、専門店として成長させていくスタンスです。この違いは組織風土の形成に大きな役割を与えています。いわゆる大企業病を撤廃し、常に斬新なアイデアとフットワークの軽い企業を維持したかったのだと思ってます。一般的な大企業の社長とは考えが違い、組織風土を積極的に変える姿勢が強く見えます。 3.堤社長の常に先を見る目はどうやったら養っていけるのだろうと考えながら読んでいました。かといってこれから売れるものだけに焦点を絞るのではなく、自分が魅力的だと思う要素をしっかり入れつつ、部下に会社を立ち上げるようにしています。 また、親戚達への反骨精神からセゾンの躍進を成し遂げてきた面もあり、楽しく読めるようにもなっています。やはり、他人よりも何倍もの努力を積み重ねた結果が惜しみなく出されているのだと思います。

Posted byブクログ

2020/04/30

偉大な経営者! 何より創造的-日本にはいないタイプ 新しい業態を次々に創造-文化が中軸 未来先取り ①商品よりライフスタイルを売る ②モノ消費からコト消費へ ③店をつくるのではなく、街をつくる 「セゾン文化」 西武百貨店 PARCO 無印良品 ファミリーマート 主人公はヒト し...

偉大な経営者! 何より創造的-日本にはいないタイプ 新しい業態を次々に創造-文化が中軸 未来先取り ①商品よりライフスタイルを売る ②モノ消費からコト消費へ ③店をつくるのではなく、街をつくる 「セゾン文化」 西武百貨店 PARCO 無印良品 ファミリーマート 主人公はヒト しかし晩年は「資産バブル」銀行債務に押し潰された 弟の堤義明と父への対抗心が深入りさせ過ぎたのか 本来は、金のボリュームに価値を見出す経営者ではない 現代の閉塞感にこそ彼の存在が求められるがいない 脱収益至上主義・資本第一主義には「彼の文化主義」 彼の存在は早過ぎたのだろうか? 2020/04/30

Posted byブクログ

2019/12/03

西武セゾングループ、堤清二について網羅的に扱った本で非常に読み応えがありました。 西武セゾングループが最終的には解体され、経営者の責任を問われた堤清二ですが、そこから10年以上経った今だからこそ、冷静に、かつ客観的に見えるものがあると思います。 堤さんの目指した文化戦略、反骨精神...

西武セゾングループ、堤清二について網羅的に扱った本で非常に読み応えがありました。 西武セゾングループが最終的には解体され、経営者の責任を問われた堤清二ですが、そこから10年以上経った今だからこそ、冷静に、かつ客観的に見えるものがあると思います。 堤さんの目指した文化戦略、反骨精神に学ぶところは多いですね。

Posted byブクログ

2019/11/16

セゾングループを作った堤清二についての本。 弱小百貨店で、ラーメン百貨店と当時いわれていた赤字の西武百貨店を任せられながら、様々な文化的なコンセプトを発案し無印良品、、パルコ、ロフト、ファミリーマートとブランドを作り、セゾングループを成長させた。 だが、バブル崩壊と共に、セゾン...

セゾングループを作った堤清二についての本。 弱小百貨店で、ラーメン百貨店と当時いわれていた赤字の西武百貨店を任せられながら、様々な文化的なコンセプトを発案し無印良品、、パルコ、ロフト、ファミリーマートとブランドを作り、セゾングループを成長させた。 だが、バブル崩壊と共に、セゾングループは解体していく。 何十年も前から「モノではなくコト」を優先していた先見性に驚く。 そのための、文化的なコンセプトの発案、それを現実にする推進力がすごい。 ただ、本文に記載さているように、自分の案が実現されてしまうと興味がなくなってしまう。なので企業としての採算の確保部分がどうしても甘くなる。 高度経済成長、バブルと皆が豊かになることが、世界が豊かになる事態にはとてもフィットしたやり方だが、経済成長がゆるくなると精緻な経営が企業の基礎体力維持のために必要になってくる。 アイデアを出しながらどんどん推進していく堤さんの帝国の中で、お目付け役の大番頭のように企業の屋台骨をしっかり安定させる人間がいればよかったのかなとも思う。 堤さんの権力が絶大すぎて忖度や根回しによる決断の遅れなど、大企業病的な性質も現れる。 どこの企業も成長期が終わり安定してくると陥る状態だろう。 百貨店が苦戦を強いられる中、今までの百貨店の歴史を振り返り、社会の変遷に対しての栄枯盛衰が分かる部分も面白かった。

Posted byブクログ

2019/07/11

衣食住足りた次にみんなが求めるものを、ぼんぼんで既に衣食住足りてた人が少し先に考えていたのかな。 ハングリー精神から生まれたものではないよなー。

Posted byブクログ