1,800円以上の注文で送料無料

TEN の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/08/16

小柴俊太は、戦後横浜のドヤ街で育った19歳の若者で日雇いの仕事や当たり屋等の危ない事を生業に生きてきたが、先輩の麻生寛司が自分の勤めるムーンヒルホテルグループに雑用の仕事を紹介した。  最初は、料亭の下足番でその次はグループ御曹司月岡の運転手からホテルの未収金担当、その後...

小柴俊太は、戦後横浜のドヤ街で育った19歳の若者で日雇いの仕事や当たり屋等の危ない事を生業に生きてきたが、先輩の麻生寛司が自分の勤めるムーンヒルホテルグループに雑用の仕事を紹介した。  最初は、料亭の下足番でその次はグループ御曹司月岡の運転手からホテルの未収金担当、その後経理管理課の課長と中卒で学は無いが持ち前の負けん気と根性が社長に認められた結果だった。  平和だ、ミステリーなら人が死に逃走劇やら銃撃戦に深謀遠慮、ダークな世界の出来事を普段の生活では味わえないスリルや興奮を求めるのだが、こんな平和で穏やかな登場人物が居る世界も良いです。  学歴の無い主人公が劣等感に苛まれながらも恩師月岡の為にグループを支え異例の昇進を果たして行くサクセスストーリーです。混乱の戦後にはこの様な事が実際に有ったのでしょうね。

Posted byブクログ

2021/02/11

400頁強、上下二段の読み応えのある物語。 ドヤ街で当たり屋をやっていたテンが社長まで上り詰めるサクセスストーリー。トントン拍子というわけにわいかず紆余曲折を経ていく過程はある程度予想できたものの、わかっているのについつい先が気になって、ページを捲る手を止めることが出来ない。強運...

400頁強、上下二段の読み応えのある物語。 ドヤ街で当たり屋をやっていたテンが社長まで上り詰めるサクセスストーリー。トントン拍子というわけにわいかず紆余曲折を経ていく過程はある程度予想できたものの、わかっているのについつい先が気になって、ページを捲る手を止めることが出来ない。強運と人との出会いで逆転人生もあるのだと。逆のパターンもこれ然りなのだろう。それにもまして自分自身のモチベーションの高さも必須なんだろうね。

Posted byブクログ

2019/01/18

戦後のホテル業界を舞台とした、学歴はないが度胸とアイディアがある男の成り上がり物語。 一方のライバルに学歴派あるがそこを超えられない男を配して対比で見せようとするが、ちょっと無理が・・・ この作者にしてはちょっと期待はずれ。

Posted byブクログ

2019/01/02

現代版豊臣秀吉の話。 織田信長という社長に見いだされ、主君が謀反で倒れるも、その後を継いで社長になる。 無欲で主君のためにという思いでいることで、新たな挑戦をリスクだと思わず、挑戦し続けられる。 身分が変わっても生活水準を変えず、自分の身の丈にあったままでいる。とのような人の物語...

現代版豊臣秀吉の話。 織田信長という社長に見いだされ、主君が謀反で倒れるも、その後を継いで社長になる。 無欲で主君のためにという思いでいることで、新たな挑戦をリスクだと思わず、挑戦し続けられる。 身分が変わっても生活水準を変えず、自分の身の丈にあったままでいる。とのような人の物語。

Posted byブクログ

2018/11/01

ドヤ街で生まれ育ったテン(貂)こと俊平,幼なじみの寛司の紹介就いたで料亭の下足番時代に寛司の上司であるホテルチェ-ンの社長月岡に見いだされ異物として見られながらもその才覚でとんとん拍子に出世するが…。閉塞感漂う現在に高度成長時代の痛快なサクセスストーリーが爽快!

Posted byブクログ

2018/11/02

中学卒業後、横浜のドヤ街で荒んだ生活を送っていた小柴俊太(通称:テン)は、幼馴染と偶然再会し料亭で働くことに。そこで一流ホテルの御曹司・月岡に拾われたテンは、様々な独創的アイディアを出し社内でのし上っていく。嫉妬・軋轢・裏切りの中、テンはどこまで上り詰めることが出来るのか・・・ ...

中学卒業後、横浜のドヤ街で荒んだ生活を送っていた小柴俊太(通称:テン)は、幼馴染と偶然再会し料亭で働くことに。そこで一流ホテルの御曹司・月岡に拾われたテンは、様々な独創的アイディアを出し社内でのし上っていく。嫉妬・軋轢・裏切りの中、テンはどこまで上り詰めることが出来るのか・・・ 話の流れは先が見えるが、読み応えがあり面白かった。各章のタイトルが絶妙で、ページを進める前に与えられた漢字から展開を想像するのも楽しみだった。

Posted byブクログ

2018/10/18

成り上がりのストーリー。ハッピーエンドで終わるとわかっていても応援してしまう。後半以外はピンチらしいピンチがなかったのでもう少し主役が苦戦しても面白いのではなかろうか。

Posted byブクログ