1,800円以上の注文で送料無料

劣化するオッサン社会の処方箋 の商品レビュー

4.1

69件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    35

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/02/14

タイトルは50代60代以上のオッサンを劣化したとディスるものなのかと思わせるものだが、中身は非常に示唆に富んでいて、オッサンより下の中堅、若手にこれからどうすれば良いかを論理的に説いている。 タイトルで判断してはいけない。 そして忘れてはいけない。 今は中堅以下の人はそのまま学び...

タイトルは50代60代以上のオッサンを劣化したとディスるものなのかと思わせるものだが、中身は非常に示唆に富んでいて、オッサンより下の中堅、若手にこれからどうすれば良いかを論理的に説いている。 タイトルで判断してはいけない。 そして忘れてはいけない。 今は中堅以下の人はそのまま学びも体験もせずに現状に流されていたら、確実に「劣化したオッサン」になってしまうことを。

Posted byブクログ

2019/02/04

何かで勧められていて読んだ本。著者の主張もわかるけど、やや食傷気味な感じ。著者の分類では私はギリギリオッサンではないですが。後半は流し読み。ごめんなさい。

Posted byブクログ

2021/01/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

世の中に大量にいる三流に支持されるのは二流の人間。二流の人間は一流を恐れ排斥しようとする。そして二流の人間がいなくなると三流の人間がトップになり、組織の経時劣化が起こるという話。凡人に天才は見抜けず、凡人は凡人しか育てられない。

Posted byブクログ

2019/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なんか最近この人の本ばっかり読んでる気がします。 一言でいうとロスジェネのみなさんは経験がものを言うのに、その経験がないこと、時代が変わったことで問題になってますよ、という話。 10年後に同じことを考える必要あり。

Posted byブクログ

2018/12/12

タイトルからは薄っぺらい内容かと推測されたが、中身はしっかりとした新書だった。二流の人間が組織のトップにたってしまうと、そこからは一流の人間はトップに立つことはなく、どんどん劣化していくようだ。この理論はなかなか面白い。

Posted byブクログ

2019/05/05

オッサンに対する警告より、20代~40代に向けた書籍であるように感じる。 昭和的価値観、20代30代を何もすることもなく給料がもらえていた時代に生きた世代のビジネススタイルをマネすることなく、現在の生き方、ビジネススタイル、価値観に合わせて生きるようにしなければならな意図感じた。...

オッサンに対する警告より、20代~40代に向けた書籍であるように感じる。 昭和的価値観、20代30代を何もすることもなく給料がもらえていた時代に生きた世代のビジネススタイルをマネすることなく、現在の生き方、ビジネススタイル、価値観に合わせて生きるようにしなければならな意図感じた。 人的資本+社会資本=モビリティの方程式に照らした仕事の仕方に注意する。 また、70:20:10の方程式は納得のいくところであり、良い仕事が与えられなければいい人的資本も社会資本も形成されないことがインパクトの内容であった。

Posted byブクログ

2018/11/25

無能なリーダーは自分より劣る後継者を選び、組織は劣化の一途をたどる。良い組織づくりのポイントや人生100年時代を生きる上での心構えを示す好著。 50歳でもようやく人生の折り返し地点となるこれからの世代、4期に分けて、75までは、学び・自分を成長させる心持ちでいることは不可欠。 後...

無能なリーダーは自分より劣る後継者を選び、組織は劣化の一途をたどる。良い組織づくりのポイントや人生100年時代を生きる上での心構えを示す好著。 50歳でもようやく人生の折り返し地点となるこれからの世代、4期に分けて、75までは、学び・自分を成長させる心持ちでいることは不可欠。 後生が、「大人ってまんざらじゃないな」と思う社会づくりが大事だと改めて思いました。Vivaオッサンが輝く社会!

Posted byブクログ

2018/11/24

前著『世界のエリートは美意識云々』ほどのインパクトはないが、現象論ではなく、社会構造としてのオッサンを論じていて、面白い。 ・部下が上司に反論しやすい組織はイノベーションが起きやすい ・パラダイムシフトの主導は若い人かその分野に入って日の浅い人 ・人が最も変化するのは、新たな経...

前著『世界のエリートは美意識云々』ほどのインパクトはないが、現象論ではなく、社会構造としてのオッサンを論じていて、面白い。 ・部下が上司に反論しやすい組織はイノベーションが起きやすい ・パラダイムシフトの主導は若い人かその分野に入って日の浅い人 ・人が最も変化するのは、新たな経験と自身がもつ既存の理論とがぶつかる時。 ・権力による弾圧が目に見えている時、その権力はすでに末期状態 ・チャレンジの難しさの本質は、チャレンジそのものよりも、何かを止めることにある

Posted byブクログ

2019/10/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近、中高年の不祥事が目立つ。それも一流企業や一流大学の幹部の不祥事だ。その原因を教えてくれたのがこの本だ。 オッサンにならないために気をつけることが書いてある。参考になった。

Posted byブクログ

2018/11/16

分析が面白いようで、統計が興味深いようで、展開が斬新なようで、どこか飲み屋の愚痴的なオッサン感が漂う感じ。まじめに語っているのか、クダ巻いているのかわからんところがある。

Posted byブクログ