絵でみる 江戸の町とくらし図鑑 商店と養生編 の商品レビュー
めちゃくちゃ可愛くてわかりやすい絵と共に紹介される江戸時代の日常風景。語り部がずっと作中の商人(名前のあるキャラクター)目線なので親しみやすい。 最初の章、絵巻物を眺めるのが好きな人は多分ずっと見ていられるんじゃないかな。私がそうなので…! 読めば時代劇を見るのがちょっと楽し...
めちゃくちゃ可愛くてわかりやすい絵と共に紹介される江戸時代の日常風景。語り部がずっと作中の商人(名前のあるキャラクター)目線なので親しみやすい。 最初の章、絵巻物を眺めるのが好きな人は多分ずっと見ていられるんじゃないかな。私がそうなので…! 読めば時代劇を見るのがちょっと楽しくなる知識ばかり。 偉人や出来事を知るのも大切だけど、我々に親しみやすい「庶民の暮らし」を知るのは、何だかんだ一番その時代を知れた気がして面白いな〜。 江戸時代の勉強がしたくて、これをノートにまとめて暗記したりしています。大人になって趣味でこういう事するの、楽しい。
Posted by
養生の知恵と養生食の知恵が大変勉強になった! とくに、温泉と湯治、一汁三菜の知恵は生活に取り入れたいと思った。湯治は、温泉医学でも温泉のリラックス効果より自然治癒力を高められる。一汁三菜で、腹八分目に抑え、旬のものを取り入れることが大切とある。
Posted by
豊富なカラー・イラストと、でか文字の説明で読む江戸の町知識。 一章 ・【町めぐり・麹町散歩】 二章 ・【お店めぐり】 三章 ・【養生の知恵】 四章 ・【養生食の知恵】 参考文献有り。コラム有り。 手の込んだカラー・イラスト豊富で分かり易く、 江戸の町とくらしを紹介してま...
豊富なカラー・イラストと、でか文字の説明で読む江戸の町知識。 一章 ・【町めぐり・麹町散歩】 二章 ・【お店めぐり】 三章 ・【養生の知恵】 四章 ・【養生食の知恵】 参考文献有り。コラム有り。 手の込んだカラー・イラスト豊富で分かり易く、 江戸の町とくらしを紹介してます。基礎知識的な内容です。 一章は各種史料を基に架空の町(一部を除く)を描いた 《麹町照覧絵巻》で町を辿り、 二章は俯瞰図で店を紹介、主に問屋中心ですが店内が描かれて います。表店と裏店、裏長屋、自身番小屋と木戸番小屋も 載っています。藍染屋では藍染の色がそれぞれの色で 示されているのが良かったです。 三章はお江戸健康法で『養生訓』や『養生七不可』等を参考に。 四章は江戸時代の食事。八杯豆腐や卵のふわふわとか、 気になっていたレシピが載っていて、参考になりました。 ただ、誤字&脱字が少々あるのは、ちょっと・・・ね。
Posted by
- 1