1,800円以上の注文で送料無料

徳政令 の商品レビュー

3.9

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/04/30

室町から戦国時代にかけて社会に大きな影響を与えた債務破棄としての徳政を扱い、政治と経済の変化によってその性格が変貌していく過程を追う内容。徳政を通して見る社会思想の転換に関する考察が興味深い。

Posted byブクログ

2020/09/27

室町幕府がいかにして崩壊に向ったか、徳政令の背景となる社会情勢を通じて理解が深まった。現代の常識では理解しづらい徳政令だが、多元的な法が存在した中世だからこそ生まれた。徳政令が忌避されるようになるとともに法が一元化したのが近世であり、現代につながる変革の時期が戦国時代だった。

Posted byブクログ

2020/08/14

室町時代の徳政令を通じて、中世世界の変化と混乱を描き出している。歴史だけでなく法哲学を含む内容はなかなかのボリュームだった。

Posted byブクログ

2020/08/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

信西が行った徳政なるものを知りたくて借りた本でしたが、ようやく百頁まで読んだものの、徳政の言葉が持つ「元の世界」というキーワードが出てこないので停滞している・・・そのうちに図書本なので期限が来ました (延長できない!次の予約者がいました・・・いるんだ) 法整備されていないのに、日本は前例を尊び、鎌倉時代のルールで21年経過したら借金は破棄というのを室町になっても、大法なる微妙な言葉に重みが出てきて社会にひとつの安定をもたらす(不思議な国) 「そんなの聞いてないね、いつ、どこで、どうして基あったの、オイラの事と関係ないじゃん」って言える気もする(´・ω・`) 笠松先生の「徳政令」借りるか

Posted byブクログ

2020/03/18

【徳政令が出たという情報は、共同体の利益以上に個人の利益追求衝動を刺激した。私利私欲が仲間同士の信頼を侵害しはじめ、その結果、利息附替銭という便利な経済慣行を混乱させるに至ったのだ】(文中より引用) 中世日本における劇薬とも言える「徳政令」。大規模な徳政一揆の内幕を探りながら、...

【徳政令が出たという情報は、共同体の利益以上に個人の利益追求衝動を刺激した。私利私欲が仲間同士の信頼を侵害しはじめ、その結果、利息附替銭という便利な経済慣行を混乱させるに至ったのだ】(文中より引用) 中世日本における劇薬とも言える「徳政令」。大規模な徳政一揆の内幕を探りながら、徳政令とその需要の変容に迫った作品です。著者は、京都女子大学の教授を務める早島大祐。 徳政令という劇薬の副作用が社会の信用や信頼を食い破っていく様が描かれてお見事。特定の政策というのはその前後の流れに置いてみないと効果の評価が難しいんだなと感じました。 思った以上にスリリングな結末でした☆5つ

Posted byブクログ

2020/01/18

当初は求められていた徳政令が、やがて忌避されるようになっていく――つまり借金は返さなければならないというのが常識になるまでの過程が描かれている。徳政令は次第にその性格が変容し、世の中の諸関係において「信頼関係」を崩壊させて、社会を混乱に陥れていく――中世から近世への移り変わりを徳...

当初は求められていた徳政令が、やがて忌避されるようになっていく――つまり借金は返さなければならないというのが常識になるまでの過程が描かれている。徳政令は次第にその性格が変容し、世の中の諸関係において「信頼関係」を崩壊させて、社会を混乱に陥れていく――中世から近世への移り変わりを徳政令をテーマに描いた目から鱗の一冊。

Posted byブクログ

2019/08/07

キャッチーなタイトルの割に、もはや超ガチな歴史学術分析書なんですが(笑)。 初めて歴史学の本を読んだよ、という意味では、自身のなかで、なかなかニューだった。 一応、書きぶりは、一般読者向けになっている。専門用語の詳細な説明もある。 基本的には面白く読んだし、構成の仕方はさすがな...

キャッチーなタイトルの割に、もはや超ガチな歴史学術分析書なんですが(笑)。 初めて歴史学の本を読んだよ、という意味では、自身のなかで、なかなかニューだった。 一応、書きぶりは、一般読者向けになっている。専門用語の詳細な説明もある。 基本的には面白く読んだし、構成の仕方はさすがなかなかうまい感じは受けたが、 ところどころ使われている比喩がああまりうまくない気がしたのと、句読点の付け方がどうもちょっと読みにくい気がしたのと(趣味の問題もあるかもしれないけれども…)は、やや気になった。まぁ、小説ではないので、文のうまさを求めても仕方ないのですが(^^;)。 本編は、徳政令の歴史上の変遷を追いかけていて、そんなピンポイント視点を持ったことがなかったのでなかなか面白かったけど(しかも、何気にそれを取り巻く社会環境も大きく変化していってて面白い)、実は本編最後のappendix的な部分の内容が少し面白かった。「天下」が意味するところが戦国時代辺りをけいきあに変わった、とか。(観念的(宗教的)な全国支配、天下=高さ→実質的、実効性のある全国支配、天下=広さ)

Posted byブクログ

2019/03/30

人々が徳政令の評価を変えていった流れが書かれた本。 徳政令を巡る騒動を残っている資料を基に解説しながらどう世の中が変わっていったのかが書かれている。 当初は債権者の社会的立場が低かったり、利子が容易に元本以上になっていたりした時代には”徳政”であった法も、時代とともに債権者をな...

人々が徳政令の評価を変えていった流れが書かれた本。 徳政令を巡る騒動を残っている資料を基に解説しながらどう世の中が変わっていったのかが書かれている。 当初は債権者の社会的立場が低かったり、利子が容易に元本以上になっていたりした時代には”徳政”であった法も、時代とともに債権者をないがしろにし過ぎたらにっちもさっちもいかなくなったり、あまりにも乱発されたり、悪用ともいえる上手く立ち回る人間が出てきたりした結果、徳政になりえず社会を乱すだけになっていくにつれて評価も変化してしまう様が解説されている。 相殺の精神とでも言うべき、一つの論拠を基に話を進めるのではなく自分の主張を通すために相手の論理と相殺するための自分の論理を持ち出す、また相手もそれを受けて話を進める文化だったり、徳政令を巡って地域や組織に根付いていた「信用」が毀損されて社会が不安定化する様など興味深い話だった。 あと、いつの時代も財政難は政策を迷走させるのだなとw ただ、副題の「なぜ借金は返さなければならないのか」は的外れな気がする。 当初は徳政令が受け入れられていたし、現代でも借金の減額なりが求められることがあるわけで、返却そのものが絶対的な正義ではないし、本書の内容でもそのようには読み取れなかった。 大事なのは継続性と信用の担保であり、返す返さないのどちらが正しいかは状況次第なのだろうと思う。

Posted byブクログ

2019/02/08

鎌倉末期から戦国末期にかけて出された徳政令だが、その中身と受容状況は時代を反映して変わっていった。当初は純粋に徳のあるものと思われていたが、最終的には忌み嫌われるものになった。 元々は農家の季節性、種籾と収穫の時期的量的な差異を埋める地方的なものであったが、室町の京都の中国の銅銭...

鎌倉末期から戦国末期にかけて出された徳政令だが、その中身と受容状況は時代を反映して変わっていった。当初は純粋に徳のあるものと思われていたが、最終的には忌み嫌われるものになった。 元々は農家の季節性、種籾と収穫の時期的量的な差異を埋める地方的なものであったが、室町の京都の中国の銅銭を用いた貨幣経済の発達と、放埓な政権を支えるために金融的要素が増してくる。延暦寺の息のかかった土倉が京では過半を閉めるようになる。また足利義持以降は政権基盤が弱くなり、各地で騒乱が勃発するようになると軍事的基盤を支えるため、牢人たちの略奪を追認する形の徳政令が生まれる。そうなると人々の信任は崩れ、経済の循環が阻害されるようになり、徳政令が忌み嫌われるようになり、また軍事的動員を自らの権力、政策によって行うことが富国強兵につながった信長、秀吉の頃には見られなくなっていく。

Posted byブクログ

2019/01/06

徳政令という中世の「野蛮な」債務者救済方法が、金融事情や政治情勢に変遷に伴って、意義も救済者も変化していき、次第に地域の絆も蝕んでいき、忌み嫌われる対象になっていく過程を描いています。 室町時代から戦国時代の、経済、財政に関して、全く知らなかったので、興味深く読ませていただきまし...

徳政令という中世の「野蛮な」債務者救済方法が、金融事情や政治情勢に変遷に伴って、意義も救済者も変化していき、次第に地域の絆も蝕んでいき、忌み嫌われる対象になっていく過程を描いています。 室町時代から戦国時代の、経済、財政に関して、全く知らなかったので、興味深く読ませていただきました。

Posted byブクログ