1,800円以上の注文で送料無料

黒後家蜘蛛の会 新版(3) の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/08

これほどバラエティに富んだ日常の謎が読めるなんて、ホントこのシリーズ良いな。 数学、歴史、科学、言葉遊び…と扱うジャンルは多岐にわたる。 こんな事まで謎にしてしまうのか!と、毎回感心させられる。 でも個人的には、ヘンリーが真相を見抜くに至った過程を知るのが何より楽しみで仕方がない...

これほどバラエティに富んだ日常の謎が読めるなんて、ホントこのシリーズ良いな。 数学、歴史、科学、言葉遊び…と扱うジャンルは多岐にわたる。 こんな事まで謎にしてしまうのか!と、毎回感心させられる。 でも個人的には、ヘンリーが真相を見抜くに至った過程を知るのが何より楽しみで仕方がない。

Posted byブクログ

2023/12/05

月に一回〈ミラノ・レストラン〉で開かれる晩餐会。 ここではさまざまな専門性を持つ6人の男が集まり、毎回さまざまな謎が語られその謎を給仕ヘンリーがあざやかに解きほぐす。シリーズ3作目 私の大好きなシリーズ。著者アシモフがめちゃくちゃ出てくるのが楽しすぎる(まえがき、各話あとがき、...

月に一回〈ミラノ・レストラン〉で開かれる晩餐会。 ここではさまざまな専門性を持つ6人の男が集まり、毎回さまざまな謎が語られその謎を給仕ヘンリーがあざやかに解きほぐす。シリーズ3作目 私の大好きなシリーズ。著者アシモフがめちゃくちゃ出てくるのが楽しすぎる(まえがき、各話あとがき、あとがき) 謎自体は米国に精通していないと解くのが難しいものも多いが、6人が一つの題材でうだうだ議論するのを読むだけで楽しい。 マニーとマリオのやりとりとか最高!ずーっと読んでいたい。→ 特に好きな話 家庭人 欠けているもの よくよく見れば かえりみすれば 犯行時刻 不毛なる者へ 特にラストの「不毛なる者へ」は黒後家蜘蛛ファンは必読!

Posted byブクログ

2022/11/05

黒後家蜘蛛の会、給仕であるヘンリーの名推理、本当に素晴らしい。 慇懃なスタイルで謙遜しながらも会のメンバーもゲストも、そして読者も気付かないところから問題を解決していく。 今回のでは、「その翌日」の謎がお気に入り。 中には、ちょっと私には複雑すぎる謎解きもあったけど、ヘンリーの謎...

黒後家蜘蛛の会、給仕であるヘンリーの名推理、本当に素晴らしい。 慇懃なスタイルで謙遜しながらも会のメンバーもゲストも、そして読者も気付かないところから問題を解決していく。 今回のでは、「その翌日」の謎がお気に入り。 中には、ちょっと私には複雑すぎる謎解きもあったけど、ヘンリーの謎解きの流れを楽しめるのでやめられない。

Posted byブクログ

2022/06/19

相変わらず各編毎の著者による後書きが楽しい。元となるアイデアを日常生活の中で探し出し、移動中の車や船の中で執筆しているとのこと。その広範囲をカバーする知識量もすごいですが、アイデアとして使おうとするその眼がすごい。やっぱり、ただぼーっと開いているいるだけだとダメだね。感性の眼を取...

相変わらず各編毎の著者による後書きが楽しい。元となるアイデアを日常生活の中で探し出し、移動中の車や船の中で執筆しているとのこと。その広範囲をカバーする知識量もすごいですが、アイデアとして使おうとするその眼がすごい。やっぱり、ただぼーっと開いているいるだけだとダメだね。感性の眼を取り戻さないと。

Posted byブクログ

2022/06/12

会の創設メンバー登場。会話だけだけど。女人禁制で男だけの集まりって要するに秘密基地と同じね。ぼくたちだけのヒミツ。ヘンリーの「ママが怖い」説は大当たりでしょう。男は一生小学生なのかしら。ママの子育て失敗なのかしら(´Д`)ハァ…

Posted byブクログ

2019/12/27

最早一読者としては,会メンバのトンチンカンな御託はよいので,ヘンリーの解釈を求めてしまうのは,ミステリィ好きとはいえないのでしょうね.

Posted byブクログ

2019/03/05

新版・新カバー。確かに前のカバー何だか分からなかったから、これはいいんじゃない。 恒例の弁護士、政府機関に勤める暗号家、科学者、数学者、画家といった面々の集い。侃々諤々と騒々しいが、一番煩いミステリー作家は作者の投影らしい。 メンバーが連れてきたゲストの齎す謎。「日常の謎」...

新版・新カバー。確かに前のカバー何だか分からなかったから、これはいいんじゃない。 恒例の弁護士、政府機関に勤める暗号家、科学者、数学者、画家といった面々の集い。侃々諤々と騒々しいが、一番煩いミステリー作家は作者の投影らしい。 メンバーが連れてきたゲストの齎す謎。「日常の謎」も、宇宙の話や言葉や名前について、祝祭日と数学と多岐に渡る。 散々ああだ、こうだの議論の末、謎を解明してしまう奥床しい給仕ヘンリーという、いつものパターン。 いつものレストラン、いつものメンバー、話の展開は同じなのに飽きない。アシモフって凄い短編作家だったんだな。 長距離バスからロレーヌの十字架が見えたという子供の話と火星の空に見えるはずのものの話が個人的に「あ、ホントだ」と感心した話。

Posted byブクログ

2018/10/04

シリーズ第三弾。相変わらずの小粋な会話と謎解きが楽しい作品ですが。これ、英語に通じた人ならもっと楽しめるんだろうなあ……と少し残念に思いました。アメリカの社会と文化とかも。 お気に入りは「ミドル・ネーム」。黒後家蜘蛛の会が女人禁制である理由とか、ヘンリーの女性観なんかが素敵です。...

シリーズ第三弾。相変わらずの小粋な会話と謎解きが楽しい作品ですが。これ、英語に通じた人ならもっと楽しめるんだろうなあ……と少し残念に思いました。アメリカの社会と文化とかも。 お気に入りは「ミドル・ネーム」。黒後家蜘蛛の会が女人禁制である理由とか、ヘンリーの女性観なんかが素敵です。男尊女卑と言うよりもこういう風に思っておけば、世界はより平和かも。 「犯行時刻」もいかにもミステリ!なところがお気に入り。論点となるのは些細なポイントではあるけれど、これは納得。 東川さんの解説も楽しくって読みどころです。

Posted byブクログ

2018/09/09

宇宙からご近所まで会食後のいろいろを読み解くのは給仕のヘンリー。会話を聞き推理する彼はすごい!! 解説は東川篤哉…… これって 解説??

Posted byブクログ

2018/09/08

新版・新カバーで隔月刊行の第三弾。 型が決まっていて、これぐらいの分量で、というのが良いのでしょうな。楽しく読みました。解説も良(^^)

Posted byブクログ