悪玉伝 の商品レビュー
Posted by
最初はなかなか入り込めなかったけど、中盤からは一気にでした。 朝井さんの表現って情景を思い描き安いので、後半もはまってしまい、怖かったです…それこそ臭いなんかもリアルに感じてしまった… 最後の希望を感じさせる終わり方、好きです。 強いよね。 読んでよかった。手元に置いておきた...
最初はなかなか入り込めなかったけど、中盤からは一気にでした。 朝井さんの表現って情景を思い描き安いので、後半もはまってしまい、怖かったです…それこそ臭いなんかもリアルに感じてしまった… 最後の希望を感じさせる終わり方、好きです。 強いよね。 読んでよかった。手元に置いておきたい本になりました。朝井さんのはそんな作品が本当に多い。
Posted by
江戸時代、江戸の武家社会と大坂の町人、商人社会との対立と文化、思考の違いを小説として描いていると言えるだろう。 八代将軍吉宗の時代の話である。将軍を始め、我々にも馴染みの深い大岡越前が登場する。私たちが知っている大岡越前の「弱きを助け、強きを挫く」というキャラクターではなく、老齢...
江戸時代、江戸の武家社会と大坂の町人、商人社会との対立と文化、思考の違いを小説として描いていると言えるだろう。 八代将軍吉宗の時代の話である。将軍を始め、我々にも馴染みの深い大岡越前が登場する。私たちが知っている大岡越前の「弱きを助け、強きを挫く」というキャラクターではなく、老齢になり中心的なポジションから外れていく、また高齢になり体も思うに任せず…という風に描かれ、大岡越前とはいえ人の子だと感じさせる内容になっている。 大坂の商家のお家騒動が江戸幕府までを巻き込み、武家社会の根底を揺るがすような事件となっていく。江戸時代の経済問題、商家の世間を生き抜いていく知恵、罪人として牢屋に入れられるとどのようなことになるのかなど、エンターテイメントの作品の中で当時の社会や文化を細かく描写して面白い。 主人公の吉兵衛が最後まで諦めず、ある意味、武家社会に勝っていくというエンディングは胸のすく思いがした。
Posted by
痛快時代小説。 とある商家の跡継ぎ問題に大岡越前や徳川吉宗らが出て来る。 売られた喧嘩はとことんまで買わせてもらうで!
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
読み終わってから辰巳屋疑獄事件というのは実際にあった事件と知った。読み終わってからで良かった。結果を知っていたらこんなにハラハラ出来なかったろうから。作者は吉兵衛に最後希望を与えてくれたがそれまでが事実であったかどうかは分からないが、読者には救いとなったと思う。
Posted by
辰巳屋の跡目をめぐっての騒動.相対で済むところが大阪の奉行所だけでは収まらず,果ては公方様の含むところもあり江戸での大岡裁きへと武家をも巻き込んでの大騒動.腹黒い唐金屋を相手に牢の中で頑張り抜くのは良かったが,この主人公吉兵衛がそもそも悪いのであって,その自分勝手さにはいらいらさ...
辰巳屋の跡目をめぐっての騒動.相対で済むところが大阪の奉行所だけでは収まらず,果ては公方様の含むところもあり江戸での大岡裁きへと武家をも巻き込んでの大騒動.腹黒い唐金屋を相手に牢の中で頑張り抜くのは良かったが,この主人公吉兵衛がそもそも悪いのであって,その自分勝手さにはいらいらさせられた.そして,思いの外目的のためには容赦ない吉宗公の冷たさにがっかりしたり.真実はわからないが,このような解釈もありかなと,さすがの朝井まかて氏です.
Posted by
まかてさんの時代小説は、相変わらずの読みごたえ。特に牢屋の描写がエグかった! 『光圀伝』の樽ネズミを思い出しました。
Posted by
大坂の炭問屋の主・木津屋吉兵衛は、切れ長の目許に高い鼻梁をもつ、三十六の男盛り。学問と風雅を好み、家業はそっちのけで放蕩の日々を過ごしていた。そこへ実の兄の訃報が伝えられる。すぐさま実家の大商家・辰巳屋へ駆けつけて葬儀の手筈を整えるが、事態は相続争いに発展し、奉行所に訴状が出され...
大坂の炭問屋の主・木津屋吉兵衛は、切れ長の目許に高い鼻梁をもつ、三十六の男盛り。学問と風雅を好み、家業はそっちのけで放蕩の日々を過ごしていた。そこへ実の兄の訃報が伝えられる。すぐさま実家の大商家・辰巳屋へ駆けつけて葬儀の手筈を整えるが、事態は相続争いに発展し、奉行所に訴状が出されてしまう。やがて噂は江戸に届き、将軍・徳川吉宗や寺社奉行・大岡越前守忠相の耳に入る一大事に。真っ当に跡目を継いだはずが謂れなき罪に問われた吉兵衛は、己の信念を貫くため、将軍までをも敵に回した大勝負に挑むが―。
Posted by
徳川吉宗の治世下に実際にあった辰巳屋騒動と言う一大疑獄事件を題材に描かれいます。記録上は家産二百万と言われた辰巳屋から木津屋に養子として出された吉兵衛が、兄の死後に実家・辰巳屋を養子・乙之助を追い出し乗っ取った事になって居ます。その後、乙之助が大坂町奉行所に訴えるものの敗訴。さら...
徳川吉宗の治世下に実際にあった辰巳屋騒動と言う一大疑獄事件を題材に描かれいます。記録上は家産二百万と言われた辰巳屋から木津屋に養子として出された吉兵衛が、兄の死後に実家・辰巳屋を養子・乙之助を追い出し乗っ取った事になって居ます。その後、乙之助が大坂町奉行所に訴えるものの敗訴。さらに江戸の評定所に訴えたことから、大坂町奉行所における収賄事件が表ざたになり、さらには江戸でも収賄が発覚し、天下を揺るがすような大事件になりました。 朝井さんは木津屋吉兵衛を主人公に、史実の裏には別の力が働いていたと言う立場で描いて行きます。 歴史の新解釈をつけることが朝井さんの目的なら、やはり少し穿ちすぎだと思います。でも、朝井さんが造形した、兄の死を契機にそれまでの遊蕩から足を洗い、最後は一人で幕閣に立ち向かう吉兵衛は魅力的です。そして吉兵衛を取り巻く人達もそれぞれ個性的で見事です。我儘・気儘な幼い後妻・お瑠璃も魅力的。 一人の男の成長と男意気の物語として読み応えがありました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
時は徳川吉宗の時代。 大坂で実際に起こった江戸時代最大の贈収賄事件「辰巳屋騒動事件」を描いたもの。 上方の町人の間では当然のように行われる「ご挨拶」「根回し」として贈り物や饗応の風習が、幕府を敵に回す大疑獄事件に発展するとは驚いた。 元は単なる商家の相続争いなのに、放蕩息子へのお仕置きにしては随分と手厳しい。 「質素倹約」の吉宗の時代でなければここまでの騒ぎにはならなかったろうに。 大坂の常識は江戸の非常識…大坂と江戸の感覚の対比が面白かった。 そして現代にも通じる「忖度」。 時代は違っても金や権力が絡むと「よしなに図る」人は何処にでもいるものだ。
Posted by