文房具の解剖図鑑 の商品レビュー
文房具って何でしょう? 筆記用具やはさみにカッター、のり、ふせん、ファイルなどなど。 事務作業に使うあれやこれや。 そんな文房具の種類や特徴、簡単な歴史を紹介する1冊。 楽しいイラストと簡潔にしてディープな説明で、昔からある文房具の成り立ちから、イマドキの人気アイテムまで一挙にわ...
文房具って何でしょう? 筆記用具やはさみにカッター、のり、ふせん、ファイルなどなど。 事務作業に使うあれやこれや。 そんな文房具の種類や特徴、簡単な歴史を紹介する1冊。 楽しいイラストと簡潔にしてディープな説明で、昔からある文房具の成り立ちから、イマドキの人気アイテムまで一挙にわかります。 章立ては4章。 「書く。描く。消す。」 「残す。写す。」 「切る。貼る。留める。」 「保存する。分類する。」 書く(描く)ものとしては鉛筆やボールペン、万年筆、マーカーなど。消すのは消しゴムや修正液・修正テープ。 残すものというのは、記録のためのノートやレポート用紙、メモ帳などのことですね。 切る・貼るは、カッターナイフやはさみ・のり。広い意味ではふせんもこの仲間。 保存するものといえば、ファイルやアルバム。 ざーっと眺めて、非常に面白いのですが、一番に思うのが、「懐かしい」。 そう、文房具、めっきり使わなくなってしまったのです。 文章を書くのもほぼパソコン、手書きで書く機会が本当に減りました。 万年筆とか何となく大人になったような気がして、学生のときなど、(そう高いものではないですが)買ってみたりしたものですが。 修正テープもいろんな種類のものを愛用していたのに、いつから使わなくなっちゃったかなぁ・・・。 本書でも触れられていますが、昔は文房具屋さんって町には必ずありましたよね。子供のころはファンシー文具を多く扱う雑貨屋さん兼文具屋さんみたいなお店で缶ペンケースなんかを買っていましたっけ。友達の誕生日プレゼントなども探したり。 いつの間にか、文具を買うとしてもネットで買うことが多くなりました。 使わなくなったと言えばアルバム。そもそも写真を焼かなくなりました。 ・・・うーん、何か隔世の感があるなぁ・・・。 とはいえ、ふせんやクリアファイルなど、今でもよく使うものもあります。 学生さんであれば、筆記用具などもよく使っていることでしょうね。 面白いのは、昔からある文房具でも、あれこれと工夫改良がなされていること。 消せるボールペン、フリクションインキが出てきたときは驚きましたが、そのほかにも、書き心地がよく乾きが早いゲルインクが出てきたり、水性と油性のいいとこどりのエマルジョンインクが開発されたりしています。 ルーズリーフの真ん中のリングを取ることで書きやすくした「テフレーヌ」、神を1枚だけ切ることができ、切り抜きに便利なカッター「キリヌーク」、くるりと回って中央部分も留めやすいステープラー「ホッチくる」など、ダジャレまみれの命名もご愛敬ですね。 あんな文具、こんな文具、何だか見ていると欲しくなってしまいます。久しぶりに文具売り場を覗いてみようか・・・。
Posted by
小さい頃に使用した、懐かしい文房具が載っています。他にも、文房具の機能、命名の由来などが解説されており、子供も楽しめる本でした。
Posted by
2020.11.27 文房具好きにはたまらん一冊 歴史とかアイテムの紹介、フラッグシップモデルだけじゃなく、使い方のコツや裏技、小ネタとか この界隈の人は嬉しいだろうなあ、この本! ということで、内容ボリューミー、満足です 物欲もUPしてしまいましたが
Posted by
いろいろな文房具の機構や、どのようなニーズからそれらが生まれたのか、などが書いてある本。 絵が直感的で読みやすい。 それぞれの文房具が生まれた背景は勉強になった。 タイプライターが生まれた後に修正液が生まれたとか、なるほどと思うことも多かった。 スマホとか、カメラとか、ゲーム...
いろいろな文房具の機構や、どのようなニーズからそれらが生まれたのか、などが書いてある本。 絵が直感的で読みやすい。 それぞれの文房具が生まれた背景は勉強になった。 タイプライターが生まれた後に修正液が生まれたとか、なるほどと思うことも多かった。 スマホとか、カメラとか、ゲームとか、複数の機能を持つツールが増えた現代、何かを書くとか、紙を切るとかに機能を限定させた文房具はニーズと解決策の関係性を思考するのにいいトレーニングになると思った。
Posted by
愛すべき文房具トリビア。 そんなに文房具好きなわけではないけれど、読まされました〜! 懐かしい鉛筆サックから、マステやデコラッシュなどイマドキ文房具まで、その変遷やメーカーの話まで、実に面白かった。 日本の文房具は、海外でも喜ばれるというが、原型を発展させるのが得意なんだろうな...
愛すべき文房具トリビア。 そんなに文房具好きなわけではないけれど、読まされました〜! 懐かしい鉛筆サックから、マステやデコラッシュなどイマドキ文房具まで、その変遷やメーカーの話まで、実に面白かった。 日本の文房具は、海外でも喜ばれるというが、原型を発展させるのが得意なんだろうな。 イラストがまたヒジョーに良いので、気分転換にオススメである。2020.3.21
Posted by
この本は色々な文房具を紹介します。面白いです。来年もう一回読みたいです。 之前有N本都沒看完,這是我第一本讀完的日文書。
Posted by
いろんな文房具をジャンル別に ちびっとずつ解説をつけつつ網羅した まさに「文房具の図鑑」。 ちびっとずつながら、その歴史から原理まで 幅広い知識が添えられていて、 文房具好きにはたまりません。 味のあるイラストもいい感じ。 思わず文具店に行ってしまいそうになります(笑)。
Posted by
歴史からいまの流行までを詰め込みすぎない程度に網羅していてとても面白かった。やはり道具であるから、誕生のきっかけは不便を解消したいという思いだったものが多くて、発明してくれた人ありがとう・・・!ってなる。 文とイラストの配分がちょうどよくて読み返したくなる本。 しかし、オフィス...
歴史からいまの流行までを詰め込みすぎない程度に網羅していてとても面白かった。やはり道具であるから、誕生のきっかけは不便を解消したいという思いだったものが多くて、発明してくれた人ありがとう・・・!ってなる。 文とイラストの配分がちょうどよくて読み返したくなる本。 しかし、オフィスのペーパーレス化というのは文房具レスとイコールなんだなぁ・・・。紙がなければ、文房具の多くが同時に不要というのに気づかされてちょっと悲しくなったり。 でもでも、経費節減でそろいの道具を買わなくなったことや、オフィスのフリーアドレス化になどよって個人が好きなペンやなんかを選べるようにもなったっていうのもなるほどなーと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
<目次> 第1章 書く。描く。直す。 第2章 残す。写す。 第3章 切る。貼る。留める。 第4章 保存する。分類する。 <内容> 読後にふと気づいた。この出版社、エクナレッジは様々な「解剖図巻」シリーズを出していたんだと。私も寺社や国宝などを持っている。それとこの本が同じシリーズとはなかなか気づかなった。それは全然内容が違うから(自分の気持ちかな?)。文具好きのイラストレーターと編集者がとても楽しそうに作ったことがわかる本。けっこう「へぇ」が詰まっているし、文具好きは持っていていいかな?(というか、この知識は文具好きはすでに知っていると思うけど…)。
Posted by
- 1