敏感(HSP)な人や内向的な人がラクに生きるヒント の商品レビュー
自分が内向的なので、自分にあったやり方を学ぶため、購読。 まず、巻頭の敏感度、内向度チェックで、自分がやはり敏感で、内向的だという結果が分かった。 ただ、敏感度はそれほど高くなかった。特定の刺激、例えば音などについて、より深く調べられるツールがあれば、高い敏感度が出るかもしれな...
自分が内向的なので、自分にあったやり方を学ぶため、購読。 まず、巻頭の敏感度、内向度チェックで、自分がやはり敏感で、内向的だという結果が分かった。 ただ、敏感度はそれほど高くなかった。特定の刺激、例えば音などについて、より深く調べられるツールがあれば、高い敏感度が出るかもしれない。 全体を通して思ったことは、 我々には環境や他者に対して、行動の選択肢があるということを思い出すべきだ、ということ。 私の個人的な経験と知識から、MBTIが、やはりユングの研究に基づいているので、本書の扱う内向/外向を包含した、より包括的なツールであり、生きていく上で有効だと思う。 以下、共感した、参考となる記載。 ・内向的な人は、経験したことや他の人と話したことについて深く考えるために、1人になる時間ご必要。 ・ユングによれば、外的因子によって性格が変わると、後で非常に神経過敏になる。その治癒は、個人の資質と自然に合致するよう、その人の資質を伸ばすことによってのみ可能。 ・会話など、他者とのコミュニケーションにおいて、外向的な人を前提とした暗黙のルールがある。それなら、内向的な人前提のルールもあっていい。例えば、 集中している人の邪魔をするのは厳禁。 大事なことがないかぎり、静寂を破ってはならない。 など。
Posted by
流行りのHSP(High sensitive person)についての本。 この本では敏感であること(HSP)と、内向的であることを別個に定義しており、HSPの人にも外向的な人がいることを説明している。見落としがちだが大事な視点だと思われる。 ただその話はあくまでも冒頭で、途...
流行りのHSP(High sensitive person)についての本。 この本では敏感であること(HSP)と、内向的であることを別個に定義しており、HSPの人にも外向的な人がいることを説明している。見落としがちだが大事な視点だと思われる。 ただその話はあくまでも冒頭で、途中からのアドバイスはあまりその点が活かされていないように思うのが残念。 それと"HSPの人はクリエイティブ" "リーダーに向いてる" なんて書かれているのは、結局人の価値がそういった生産性で評価されるのかという気持ちになってしまう。ちょっと欧米の自己啓発っぽい感じがして気になるところ(作者はデンマークですが)。
Posted by
内向型、外向型人間がいるというのは以前読んだ本で知ったのだが、こちらはさらにHSP(敏感な人)という新たな切り口について説明されている。 HSP=内向型という訳ではないが、重なる部分が多いのはよくわかる。しかし、その多くが欠点と言うより特徴であるから、それをどう活かし、それとど...
内向型、外向型人間がいるというのは以前読んだ本で知ったのだが、こちらはさらにHSP(敏感な人)という新たな切り口について説明されている。 HSP=内向型という訳ではないが、重なる部分が多いのはよくわかる。しかし、その多くが欠点と言うより特徴であるから、それをどう活かし、それとどう折り合いをつけていくかを章ごとにわけて丁寧に説明してある。 無駄な説明もなくシンプルな分、解りやすくて読み易い。 …と思ったら、この人は学究の徒などではなく、前身は牧師さんと言う変わり種! なるほど、自身の体験の考察からスタートしただけに説得力がある。 共感できることもあり参考になった。
Posted by
「ラクに生きるヒント」としては正直イマイチでしたが,敏感度診断テストができたのは良かったです。僕自身は極度に内向的だがそれほど敏感ではないようです。内向的な人には人前で話すのが苦手という特徴があるようですが,これはあまり当てはまらないかな。書かれているヒントについては無自覚にやっ...
「ラクに生きるヒント」としては正直イマイチでしたが,敏感度診断テストができたのは良かったです。僕自身は極度に内向的だがそれほど敏感ではないようです。内向的な人には人前で話すのが苦手という特徴があるようですが,これはあまり当てはまらないかな。書かれているヒントについては無自覚にやってることも多いですが,「感情に説明責任はない」は学びでした。
Posted by
内向的な人は社会的ではない、と思い込んでいましたが別のことだということがわかったし 無理に社交的に振る舞わなくて良さそうだと むしろこういう考え方の人が増えたほうが多くの不幸が防げるかもしれないということ たしかに楽になりました。
Posted by
- 1
- 2