1,800円以上の注文で送料無料

望月のあと の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

あとがきで作者自身が書いているが“筆者の書きたいのは「源氏物語メイキング」なのだ”。ということで玉鬘十帖のメイキング秘話が描かれている。これは先日読んだ荻原規子の『私の源氏物語ノート』とほぼ一致する(玉鬘系はスピンオフとして書かれたとする説)。森谷説は「源氏物語の熱心な読者から空白の期間を指摘され、その時期を埋めるための挿入話として玉鬘系が書かれた。かつ『若菜』上下が長く暗い話なので執筆に時間がかかるため煙幕としての提供された」というもの。やっぱり作家の頭の中って凄いなぁと感服。

Posted byブクログ

2024/05/30

 平安王朝推理絵巻その三である。やはり再読である。今作は源氏物語で唯一上下巻に分かれている「若菜」の帖を題材にしている。  都では盗賊や放火が相次ぎ、さらに帝の譲位が取りざたされる中で、紫式部は「若菜上下」を執筆中である。そんな中で訪れた屋敷で、時の権力者藤原道長が瑠璃という姫...

 平安王朝推理絵巻その三である。やはり再読である。今作は源氏物語で唯一上下巻に分かれている「若菜」の帖を題材にしている。  都では盗賊や放火が相次ぎ、さらに帝の譲位が取りざたされる中で、紫式部は「若菜上下」を執筆中である。そんな中で訪れた屋敷で、時の権力者藤原道長が瑠璃という姫を密かに住まわせているのを知る。紫式部はこの瑠璃と道長をモデルに「若菜」を書き続ける。  そして、源氏物語では登場人物は男性なら官職で、女性なら(紫式部が勝手につけた)通称で呼ばれる。「瑠璃」という個人名で呼ばれるのは、なぜか玉鬘ただ一人である。  今作は謎解きミステリ色は強くない。源氏物語がどのように書かれたのかを描写しているのだ。また第1作「千年の黙」と第2作「白の祝宴」を読んでないと、よく分からない話が出てくる。逆に読んでいる人ならば、ニヤリとする場面が出てくる。  また今年7月に、このシリーズの4巻目が文庫書下ろしで出版されるとのこと。何と13年ぶりの続巻で、第1巻からだと21年の時を経ての完結となるらしい。 千年の黙 異本源氏物語 https://booklog.jp/users/xaborgar/archives/1/4488482015 白の祝宴 (逸文紫式部日記) https://booklog.jp/users/xaborgar/archives/1/4488482031

Posted byブクログ

2023/12/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

シリーズ3作目 来年の大河ドラマを前に「源氏物語」に因んだ本を読もうかと探していたら、出てた!知らなかった!あわてて読む。 すでに前作の記憶が怪しくて残念だけど、この本だけでもかなり楽しめる。 和泉からの依頼により、式部は道長が瑠璃という姫を密かに住まわせていることを知る。瑠璃姫とは何者なのか。 源氏物語の続編を周囲から催促されていた式部は、瑠璃姫をモデルにした物語を描き始め。 前半は道長サイドから話が進んでいく。 一条帝が儚くなり、東宮に孫をつけたものの、新帝とは合わず、娘・姸子には姫しか誕生せず、悶々とする道長。 それに合わせたように、京では天候不順と付け火が相次いでいた。 傲慢でどれもこれも「俺がやってやった」とふんぞり返ってる道長が憎たらしくて、思い通りにならないことにイラついてることすらも、腹立たしい展開。 そんな道長の栄華の陰で内裏や館の再建に駆り出される貧しい人々。 今回も活躍する阿手木の快活さにホッとして、童子の糸丸の純粋さに救われる。 式部の描く「源氏物語」が効果的に出てきて楽しい。 玉鬘で道長を翻弄して、若菜上下でヒヤリとさせている。行動が制限されながらも強かにやり返す女性たちにニヤニヤする。 もう一度最初から読もうかなこのシリーズ。

Posted byブクログ

2023/09/26

序・破・急の間に玉鬘十帖と若菜 下が入って5章立て。 『序』を読んだとき、今までのシリーズを通して、一番好きだと思った。 というのも、どろどろした権力闘争や、それに否応なく巻き込まれて辛く淋しい思いをする女性や子どもが出てこないから。 道長が庇護している瑠璃姫は、ほとんど人前...

序・破・急の間に玉鬘十帖と若菜 下が入って5章立て。 『序』を読んだとき、今までのシリーズを通して、一番好きだと思った。 というのも、どろどろした権力闘争や、それに否応なく巻き込まれて辛く淋しい思いをする女性や子どもが出てこないから。 道長が庇護している瑠璃姫は、ほとんど人前に出ることもなく、道長すら顔を見ることもできないくらい内気で体が弱い。 高貴な生まれの瑠璃姫を大切に大切に扱う道長だが、彼の言動にはちょいちょい女子どもや身分の低いものを見下したものが垣間見えるのがイラっとするのだけど、本人は気づいていない。 「女はのんきでいいよなー」なんて世の中の苦労をひとりで背負って立っている気でいる道長だけど、実は裏で女たちが連携していいように道長を翻弄している。 なんだかちょっと可愛らしくも思えてくるほど、きれいに振り回される道長。 有名な「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」という歌は、学校で習ったようなおごり高ぶったものではなく、すべての者たちに気を配り、よきに働いているわたくしは、誰から恨まれることもないので、神罰などは与えずにくださいませという、神仏へのアピールなのだ、という解釈。 なるほどありかもねーと思ったのだけど。 第二章からは徐々にきな臭くなっていく。 自分の孫を早く天皇にするためには、それ以外の皇族は邪魔でしょうがない。 あからさまに冷たく接し、何なら仕事をサボタージュすることによって、道長の意を汲んだものが狼藉をはたらく。 定子を愛し、彰子をも大切にした一条天皇の急死から状況は一変。 この帝位をめぐる攻防から派生する、京の都で頻発する付け火や強盗。 式部の実家や、友人たちの家にも波及していく世の乱れ。 今回初めて、きらびやかな貴族の社会だけではなく、底辺の、食べていくだけで精いっぱいの人たちの暮らしにも目を向けることになる。 そして瑠璃姫だけではなく、和泉式部や阿手木など、式部の周辺の人たちも都から離れ、平安という時代をより広く知ることができるようになっている。 それにしても彰子。 26歳で皇太后だもの。 でもって、それに見合った貫禄もあり。 それに引き換え、儚く亡くなった定子や彼女の産んだ子供たちの幸の薄さよ。 荻原規子の解説がとてもいい。 『源氏物語』だけではなく、『枕草子』も読みこんだうえでの解説は、とてもわかりやすくて面白かった。

Posted byブクログ

2018/10/28

ミステリー色、謎解き色は前2作よりは弱くなっていますが、しかし、このシリーズの新しい魅力を感じました。ずっと、紫式部のそばで活躍している二人が今回も活躍してくれるので、ワクワクしながら安心して読みました。 藤原道長が、歴史で勉強したとおりの人のようでもあり、新しい人物像を出してく...

ミステリー色、謎解き色は前2作よりは弱くなっていますが、しかし、このシリーズの新しい魅力を感じました。ずっと、紫式部のそばで活躍している二人が今回も活躍してくれるので、ワクワクしながら安心して読みました。 藤原道長が、歴史で勉強したとおりの人のようでもあり、新しい人物像を出してくれたようでもあり、だから、とても興味深く面白く読みました。 源氏物語をかりながらも、とても多くの要素が書き込まれたように感じます。それを破綻なく読ませてくれたのは、作者の力量なのですね。 もう一作、続くのですね。 とても楽しみです。

Posted byブクログ

2018/09/15

「源氏物語」シリーズ第3弾。 道長視点だったり、童視点だったり、メリハリあって面白かった。香子の謎解きは最後の最後までお預けだったけど。 道長視点は平安時代の政治も忖度だわ…と思いました。怖々。

Posted byブクログ