歴史は実験できるのか の商品レビュー
複数著者からなり、研究対象も様々な内容で構成されていてすぐに読み切ってしまえた。 歴史の勉強は発生した事件と原因の羅列であることがベースとなっており、考古学もしくは文献的な証拠に基づくものである。本書の比較研究法は、思いもよらなかった因果関係や、新たな視点で事物を洞察できる点に...
複数著者からなり、研究対象も様々な内容で構成されていてすぐに読み切ってしまえた。 歴史の勉強は発生した事件と原因の羅列であることがベースとなっており、考古学もしくは文献的な証拠に基づくものである。本書の比較研究法は、思いもよらなかった因果関係や、新たな視点で事物を洞察できる点において画期的で、辻褄が合う説明に食い付きやすい人間のミスを緩和する面もあると感じた。 統計的な内容は専門度が強くてはっきり理解できないところではあるが、そこは割り切って流してしまってよいかと
Posted by
歴史でも物理と同じように実験出来るのか? 条件さえ整えばある程度は可能だし、上手くすればかなり比較により事実が明らかになるようだ。 奴隷の輸出が多い地域ほど発展が阻害されているという事実は、古い過去の事象がいまだに大きな影響を及ぼすという事例として広く認識されるべきであろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自然科学の分野では科学者が実験室で条件や環境、変数を任意で設定できる(ことが圧倒的に多い)が、社会科学の分野では難しい。既に生じている事象から、条件に合うものを自分で探してピックアップして比較しないといけない…とまあ、そのケーススタディが紹介されている訳ですが。さほどの厚みもないこの本で、2段組ですらなく。これで7つの事例が挙げられている。それも結構、「イギリスのインド統治」とか「奴隷制度とアフリカ」とか、大きい話が多く。これらの事例を咀嚼した上での「人類史を比較する」。頭、使ったわー。 頭使った割には個人的に引っかかる所があまりなく、読み流した感が。なんだか既視感もチラつくし、過去のベストセラー人気に寄りかかってる作りに編集部のさもしさを感じるんだよなー。 小綺麗で知的だけど、面白くない。期待し過ぎたかな。
Posted by
ジャレド・ダイアモンドやダン・アセモグルなど、世界の知性と呼ばれる方々が、社会科学の領域で、自然実験の検証を行うもの。ドミニカとハイチは同じ島の東西に位置しているのに、どうしてドミニカは裕福で配置は貧困国から抜け出せないのか。フランス革命とナポレオン戦争の結果、フランスが支配した...
ジャレド・ダイアモンドやダン・アセモグルなど、世界の知性と呼ばれる方々が、社会科学の領域で、自然実験の検証を行うもの。ドミニカとハイチは同じ島の東西に位置しているのに、どうしてドミニカは裕福で配置は貧困国から抜け出せないのか。フランス革命とナポレオン戦争の結果、フランスが支配した地域は他の地域と比べ発展しているというのはなぜか、など、人為的に「実験」できない事象を丁寧に比較して分析する手法。世界をみるのにこんなやり方がるのかと新鮮な驚き。
Posted by
ナラティブな手法がメインと思われる歴史学だが、統計分析を用いた量的な自然実験や比較研究法と呼ばれる手法もある。そういった手法を用いた8つの研究を紹介。 ポリネシアの3つの社会の地理的条件に基づいた比較、アメリカ西部の移民増加の背景に物資や情報、マネーの移動や移民のイメージ向上があ...
ナラティブな手法がメインと思われる歴史学だが、統計分析を用いた量的な自然実験や比較研究法と呼ばれる手法もある。そういった手法を用いた8つの研究を紹介。 ポリネシアの3つの社会の地理的条件に基づいた比較、アメリカ西部の移民増加の背景に物資や情報、マネーの移動や移民のイメージ向上があったこと、メキシコ、ブラジル、アメリカでの銀行制度の定着度の違いに民主的な政治制度の違いが関わっていること、イースター島の森林破壊は環境の影響要素が大きかったように、ハイチとドミニカ共和国の発展の違いに環境の要素もあったが、奴隷が多く人口密度が高く国民がクレオール語を話すハイチの不利、奴隷貿易がアフリカの発展に与えた影響、イギリスのインド統治において地税徴収制度が与えた影響、フランス革命がドイツに拡大したことがどのように影響を与えたか、制度が経済発展に与えた影響、そういった研究。
Posted by
歴史学という学問は一般的にナラティブで定性的な叙述の積み重ねによるものだと理解されている節があるが、本書では自然実験という統計学のアプローチを用いた歴史学の世界のパースペクティブを極めて明快に提示してくれる。 自然科学において何かしらの因果関係を証明しようとする際には、原因にあ...
歴史学という学問は一般的にナラティブで定性的な叙述の積み重ねによるものだと理解されている節があるが、本書では自然実験という統計学のアプローチを用いた歴史学の世界のパースペクティブを極めて明快に提示してくれる。 自然科学において何かしらの因果関係を証明しようとする際には、原因にあたる因子を盛り込んだ実験群と、その因子以外の条件を全て同一にした対照群とで、比較実験を行うアプローチが一般的である。一方、社会科学たる歴史学においては、当然そのような純粋培養された研究室で測定できるような実験は不可能である。 そうした社会科学において取り得る統計的アプローチが自然実験というもので、これは自然環境などの先天的条件や制度・規制・統治方法等の後天的条件などの組み合わせにより疑似的に複数の実験群と対照群を分析する方法論である。 本書では以下のような8つのケーススタディが示される。 ・アフリカの奴隷貿易は、その後から現在に連なるアフリカの経済所得の低さと関係しているのか ・太平洋諸島で森林破壊が発生する要因は何か ・アメリカ、メキシコ、ブラジルの銀行制度の設立に影響した因子は何か 本書の面白さは、自然実験というアプローチを、対象が広範囲かつ時間軸も長い歴史学の中でどのように導入することができるかを読むだけでも面白いケーススタディを通じて学べる点にある。これらを通じて、自然実験という統計的手法について同時に理解することができ、歴史学に興味のない人にこそ読んでほしい一冊。
Posted by
比較研究法で、歴史を分析する。論文のような本なので、一般人よりも研究者向けかもしれない。私は研究者ではないので、内容が難しすぎてついていけなかった。まあでも、比較◯◯学といった分野はこのような研究をしているのだろうか。人々の営みを歴史的出来事や地政学的なこと、人の心理も含めて、統...
比較研究法で、歴史を分析する。論文のような本なので、一般人よりも研究者向けかもしれない。私は研究者ではないので、内容が難しすぎてついていけなかった。まあでも、比較◯◯学といった分野はこのような研究をしているのだろうか。人々の営みを歴史的出来事や地政学的なこと、人の心理も含めて、統計的に分析するのは、よく分からないが、人類の未来をよくするためには重要な学問のように思えた。社会学を学ぼうとしている学生には、入門書として良いのではないだろうか。本書をきっかけに、さらに深く学べばいいような気がする。
Posted by
気候が異なるポリネシア諸島、ハイチとドミニカ、アフリカの奴隷による人口流出の状況などによって、同じ条件のもとどう変わっていくかを見ていった。ポリネシアでは争いが大きくなっていった(イースター島)。アフリカでは奴隷は豊かな国でより取られ(貿易が盛んだったので)それによりその地域は没...
気候が異なるポリネシア諸島、ハイチとドミニカ、アフリカの奴隷による人口流出の状況などによって、同じ条件のもとどう変わっていくかを見ていった。ポリネシアでは争いが大きくなっていった(イースター島)。アフリカでは奴隷は豊かな国でより取られ(貿易が盛んだったので)それによりその地域は没落していった。ハイチとドミニカは、連行されてきた奴隷の構成(ドミニカの方が多様性がなくコミュニケーションが取れていた)、独立時のリーダーの国土に対するアプローチにより大きくその後の繁栄度合いが変わった。
Posted by
「統計でそんなことがわかるのか」という面白さがあった。統計に使う要素を見つけてくるところは「さすが専門家」と、うならずにはいられなかった。本当に、よくそれを比較しようと思ったなあ、と。 それでも、「とりあえず統計でいろいろ調べてみよう」という取り組みでも、面白い結果が出たりする...
「統計でそんなことがわかるのか」という面白さがあった。統計に使う要素を見つけてくるところは「さすが専門家」と、うならずにはいられなかった。本当に、よくそれを比較しようと思ったなあ、と。 それでも、「とりあえず統計でいろいろ調べてみよう」という取り組みでも、面白い結果が出たりするのではないか。
Posted by
歴史にIFを持ち込む、ジャレド・ダイアモンド編による一冊。異なる分野のスペシャリストが、それぞれの分野の「歴史」について考察する。 「歴史にIFはない」という正しいのか間違っているのか、よくわからない(根拠が明確でない)「縛り」を取っ払い、仮定をして実験してみる、とだけ聞くと「...
歴史にIFを持ち込む、ジャレド・ダイアモンド編による一冊。異なる分野のスペシャリストが、それぞれの分野の「歴史」について考察する。 「歴史にIFはない」という正しいのか間違っているのか、よくわからない(根拠が明確でない)「縛り」を取っ払い、仮定をして実験してみる、とだけ聞くと「本能寺の変がなかったらどうなっていたのか」といった感じで正直うさんくさい。ただこの本で繰り広げられていることは、あらん限りの数値を用いて、考えられる限りの変数を持ち込んでいて、なかなか説得力がある。 たとえば「奴隷貿易はアフリカにどのような影響を残したのか」という章では、結果「XXという結果を残した」という結論だけを重視せず、その結論を得るまでの過程、プロセスをいかにして組み立てたのか、因果関係と相違関係をどのようにして見分けたのか、得られた結果をどのように理解するべきなのか、に多くのページが割かれている。 同様の内容が「仮に」新聞に掲載されたとすると、『今も残る帝国主義の爪痕』といったタイトルに、奴隷貿易がもたらした結果だけが記事として添えられ、貧しいアフリカの農民の写真も載せられていることだろう。(それが「なんとなく正しいあり方」であると感じるのはあまりに素朴だと思う) そういった素朴さと無縁の世界が覗けてとてもよかった。 https://twitter.com/prigt23/status/1018133148100542464
Posted by
- 1
- 2