薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖 増補新版 の商品レビュー
東洋医学目線の食材図鑑 薬膳データや主な栄養素、効能、旬や保存方法まで1ページで簡単に網羅されてるので見やすい。 写真付きなのも良い。 体を冷やすものか温めるものかパッと知りたい時に引きやすいのでありがたいです。
Posted by
薬膳事典みたいなものが一冊欲しくて、試しに図書館で借りて拝読。 食材別に薬膳のことが書いてあるだけではなくて、効能別の索引があるので、今日は疲れたな(ほぼそれ)なんていう日は、疲労回復やストレスの緩和のところから夕飯を考えることができる。薬膳のこと以外にも、保存の仕方が載ってい...
薬膳事典みたいなものが一冊欲しくて、試しに図書館で借りて拝読。 食材別に薬膳のことが書いてあるだけではなくて、効能別の索引があるので、今日は疲れたな(ほぼそれ)なんていう日は、疲労回復やストレスの緩和のところから夕飯を考えることができる。薬膳のこと以外にも、保存の仕方が載っていることも嬉しい。 もう何冊か読んでみて、気に入ったのを購入したい。
Posted by
東洋医学の考え方をベースに、食材の属性(体を冷やすもの、温めるもの、など)や、「どういった体質の人にオススメか」などの情報がわかる本。 東洋医学から見た「食材図鑑」のような感じで、写真付きで開いてすぐわかるし、ごちゃごちゃしていないので読みやすいです。 ジャンルは野菜や魚・肉...
東洋医学の考え方をベースに、食材の属性(体を冷やすもの、温めるもの、など)や、「どういった体質の人にオススメか」などの情報がわかる本。 東洋医学から見た「食材図鑑」のような感じで、写真付きで開いてすぐわかるし、ごちゃごちゃしていないので読みやすいです。 ジャンルは野菜や魚・肉などに限らず、個人的に役に立ったのがお茶についてのページ。緑茶にしようかほうじ茶にしようか迷ったとき、夏なら緑茶、冬はほうじ茶、といった風に効能から選ぶことができます。 東洋医学の食養生に興味はあるけど、長々と説明を読むのは苦手という方や、まずは普段の食べ物について知りたいという人にオススメの本です。
Posted by
流行病で体調を崩し、なかなか改善せず日頃の食生活を見直そうと購入。「読む」というよりは、「今日食べた玉ねぎってどんな力があるんだろ?」と振り返る感じで、旬のものってその季節の体に必要な効果があるんだなと実感。 健康な時はあまり興味がなかったけど、だからこそ日々の中で無理せずメニュ...
流行病で体調を崩し、なかなか改善せず日頃の食生活を見直そうと購入。「読む」というよりは、「今日食べた玉ねぎってどんな力があるんだろ?」と振り返る感じで、旬のものってその季節の体に必要な効果があるんだなと実感。 健康な時はあまり興味がなかったけど、だからこそ日々の中で無理せずメニュー選びの参考にしていきたいと思います。
Posted by
- 1