1,800円以上の注文で送料無料

探偵AIのリアル・ディープラーニング の商品レビュー

3.5

90件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/08/06

双子の AIとして作られた探偵相以と犯人以相の話。人ではなくAIが推理するっていうのに惹かれる。近未来やなぁって。完璧ではないAIに人間らしさが感じられる。探偵と犯人のAI同士の戦いが今後も気になる。

Posted byブクログ

2023/06/22

初読み作家さん。完璧にあらすじと表紙を見て気になり手に取りましたが、面白かったです! 物語中に出てくるAI関連の言葉は初耳ばかりで調べながら読んでたので、ほんのちょっとだけ詳しくなった気がする。

Posted byブクログ

2023/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

昔読んだ作品。 この本は、主人公がAIの探偵と一緒に、事件を解決していくお話なのですが、AIといっても、様々な欠点もあります。 例えば、AIには感情がないので、殺人を犯す動機などの推理は難しいです。 ですが、そんな欠点を乗り越え、難事件を解決していきます。 私はこのお話で、成長していくのは人間だけじゃないんだな、と思いました。 かなり万能に見えるAIも少なからず欠点はあるものです。 そんなAIの欠点をAIの相似自身が、欠点でなくしていくところがとても魅力的な場面です。 普通のミステリー小説に比べ、少し斬新ではありますが、パロディな場面もあり、あまりミステリー小説を読んだことがない人でも読みやすいと思います。 AIが進化してきている今の時代に、是非読んでいただきたいです。

Posted byブクログ

2023/05/23

AIの専門用語を知るにはいい一冊だったが、いかんせん内容から文章から、退屈であった…。 けっこう我慢して読みました。 まあ、AIとの関係性とか、人工知能に心はあるのか問題とか、新鮮さもなかったわけではない。

Posted byブクログ

2023/05/21

人工知能研究者の息子である輔(たすく)が可愛いアバターのAI探偵、相似(あい)を相棒に、人工知能が人間を支配する世界を目指すハッカー集団「オクタコア」の犯罪を暴いていく。Chat gptの出現でこうした設定もさほど遠い未来のことではなくなってきた感がする。キャラクターやそのネーミ...

人工知能研究者の息子である輔(たすく)が可愛いアバターのAI探偵、相似(あい)を相棒に、人工知能が人間を支配する世界を目指すハッカー集団「オクタコア」の犯罪を暴いていく。Chat gptの出現でこうした設定もさほど遠い未来のことではなくなってきた感がする。キャラクターやそのネーミングから西尾維新の影響を強く感じた。作者のらいちシリーズも好きだけど本作も大変面白く、続編も読んでみたい。

Posted byブクログ

2023/04/18

 AIの探偵と人間の助手という一風変わった設定で楽しめました。フレーム問題や中国語の部屋など、AIに関する諸問題と推理する事件を絡めているところも良かったです。

Posted byブクログ

2023/04/17

「はい、AI探偵事務所です。」 主人公である合尾輔(あいおたすく)は、ある日、人工知能を研究する父親を亡くし、父親が研究していた相以(あい)と以相(いあ)と言う2人の人工知能の存在を知る。この人工知能が相補的に学習することで高度なAIとなる訳だが、そこへ犯罪集団が絡んでいき……...

「はい、AI探偵事務所です。」 主人公である合尾輔(あいおたすく)は、ある日、人工知能を研究する父親を亡くし、父親が研究していた相以(あい)と以相(いあ)と言う2人の人工知能の存在を知る。この人工知能が相補的に学習することで高度なAIとなる訳だが、そこへ犯罪集団が絡んでいき……。 読了後の印象は、端々に出てくる理系的な要素に面白さを抱き、なんとなく全体的に名探偵コナンを想像しましたね。スラスラと読めつつ、程よく分かるミステリ仕立てなので、気分転換に丁度よい作品だと感じました♪

Posted byブクログ

2023/04/09

ちょうどいい塩梅でAI知識と推理ものが散りばめられてて、とても良かった。シリーズ読破したいリストに入れておこう。

Posted byブクログ

2023/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

AIの探偵と犯人という、今までになかったミステリー!(これから増えるかな?) とても読みやすく、面白かったけど、AIに対して夢見過ぎな小説かな?とも感じた。仕事でAIについてやってたからこそ、ここまで人間らしく振る舞えるAIって実現するのか疑問ではある。 ただたった20年前には考えられなかったスマホやインターネットの発達を考えると、約20年後のシンギュラリティの可能性も夢ではないのかな!?とも…(実現してほしいかは別として) 最後、心に残った一節を。↓ 「見えない内心を分かった気になるのはやめて、見える言動を大切にしていこう。そうすれば人工知能とも、人間とも上手くやっていけるはずだ」

Posted byブクログ

2023/04/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

イラストが可愛いくて手に取った。 人工知能とあるので専門的な内容とか出てきて難しいのかなと思ったけど全然そんなことはなかった。犯人や探偵といった言葉が出てきていたのでミステリーだと思っていたけど最後まで読んでもあんまりミステリーとは感じなかった。AIの成長物語?みたいな。以相の方が相以よりも活躍していて物語の主人公のように思えた。言葉遊びの場面やオクタコアを主人公の父が殺されたのと同じ手段で追い込んだことなどから以相の方が人間味がある気がして好みだった。 ミステリーとしてではなくAIが犯罪や推理を行うとどうなるか的な視点で読んだ方が満足感が得られたような気がする。他のも読んでみたいな。

Posted byブクログ