1,800円以上の注文で送料無料

インデックス投資は勝者のゲーム の商品レビュー

3.7

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/09/10

インデックス投資の有用性を説いた本 タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている 「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた 表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい 反面、数値表現が多く、大小...

インデックス投資の有用性を説いた本 タイトルは「敗者のゲーム」をオマージュしている 「敗者のゲーム」同様、アクティブ投資がいかに良くないかを逆説的に解説している より具体性があり、腹落ちはしやすく感じた 表現も直接的で多少砕けた感もあり、分かりやすい 反面、数値表現が多く、大小感覚がなかなかに捉えにくくもあった

Posted byブクログ

2023/01/06

長期のインデックス投資が如何に優れているか、これを書き連ねた本です。 内容は翻訳のせいか、ややクドいです。 ・銘柄選定のリスク、時間リスクを最小限化 ・アクティブ運用と比べ手数料が低い ・アセットアロケーションはリスク許容度に応じて債権を組み入れると良い

Posted byブクログ

2022/09/14

■ Before(本の選定理由) 結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう? ■ 気づき 手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。 ■ Todo 債権のインデックス投資、と...

■ Before(本の選定理由) 結論はタイトル通りなのだろうけど、どんな理由付けをするのだろう? ■ 気づき 手を替え品を替え、アクティブ運用は手数料で自滅する、という内容。シンプルな数学、という表現を多用していてちょっと食傷気味。 ■ Todo 債権のインデックス投資、という選択肢は考えたことがなかった。ポートフォリオの一部にいいかもしれない。

Posted byブクログ

2022/08/10

タイトル通りの本。全面的にインデックス運用を勧める本。 インデックス運用は、市場平均でありアクティブ運用で市場平均以上の成績を長期的に出せるファンドは数%である。そして手数料や税金の面からもインデックス運用が有利。

Posted byブクログ

2022/01/30

アクティブファンドや他の投資に比べて、いかにインデックスファンドが優位であるか、これでもかというぐらいに書かれた本。 ロジカルに書かれていることもあり、投機目的ではなく、うまく資産運用を考えたい人にはとても為になるものである。 あらためてインデックスファンドの良さがわかった。

Posted byブクログ

2022/01/16

インデックス投資は最高ではないかもしれない。 ただし、それより酷い戦略は数限りない。 投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。 コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。 投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止...

インデックス投資は最高ではないかもしれない。 ただし、それより酷い戦略は数限りない。 投資はリスクを伴うが、投資しないとことは経済的なリスクを引き起こす。 コストの重要性と継続し続けることの重要性を理解することができる本書。 投資を始めると、リターンを求めてしまう時に立ち止まらせてくれる良書。 市場より自分は賢いと思ってはならない。

Posted byブクログ

2021/12/21

つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。それが万人にとっての最適解。ということ。 インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。 インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。 ただ難し...

つまり手数料のなるべく低い市場を丸ごと保有するようなインデックスファンドを長期運用しよう。それが万人にとっての最適解。ということ。 インデックス投資についてこれでもかというぐらいにデータを使って細かく説明してくれている。 インデックス投資を腹落ちさせるにはいいと思う。 ただ難しい専門用語がたくさんあるから読みにくい。 投資についてある程度の知識が無いと読むのは困難だと感じた。 ただ言っていることはシンプルでとにかくコストコストコストコストコストこれを徹底的に抑えて投資しろということ。 「何もするな、じっとしていろ」これを実践していきたい。 ありがとうございました。

Posted byブクログ

2021/06/16

投資に成功してる人でも不安になったり、現状でいいのか感じることがあるらしい。 ただ、ぼーっとしてるとだけというのともリスクになるのだと感じた。

Posted byブクログ

2021/03/04

・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段 ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。 ・数学が科学の基本であり安全な母 ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。ファンドを選ぶのは難しい → 株式市場の全銘柄をインデッ...

・極力コストを使わずに株式市場を買うインデックスファンドの長期保有が成功手段 ・リターンは時間にとって味方、コストに関しては時間は敵である。 ・数学が科学の基本であり安全な母 ・ファンドマネージャーは交代するし長期続かない。ファンドを選ぶのは難しい → 株式市場の全銘柄をインデックスで買うのが賢明 ・短期売買は運用コスト・税金がかかり不利

Posted byブクログ

2021/01/24

「幅広いマーケットを対象にしたコストの低いインデックス投資が最良」ということを、様々な観点から解説してる本。

Posted byブクログ