1,800円以上の注文で送料無料

スマホが学力を破壊する の商品レビュー

4

41件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/04/14

仙台市の中学生の調査で、成績とスマホ使用時間に逆相関関係があることがわかった。ゲーム・動画・インスタントメッセージ・音楽のながら使用で、勉強への集中度が減ることとの関係性が高い。 そんなにスマホを悪にしたいんでしょうか。使い方への提案にしたらよいのに。

Posted byブクログ

2019/03/05

やや煽りぎみのタイトルではあるが、スマホ使用時間が長ければ学力が落ちる当然のことをデータを用いて説明している。 昔の言葉「ゲームは1日1時間まで」という言葉が、案外正しかったという点は笑えてくる。 残念な点は、全体を通してデータのみで話が展開して、中高生の実際の声が少ないという...

やや煽りぎみのタイトルではあるが、スマホ使用時間が長ければ学力が落ちる当然のことをデータを用いて説明している。 昔の言葉「ゲームは1日1時間まで」という言葉が、案外正しかったという点は笑えてくる。 残念な点は、全体を通してデータのみで話が展開して、中高生の実際の声が少ないという点だ。 スマホ等の技術を使えることは、生活において非常に有用である。 子どものうちから、ただスマホ禁止するだけでは時代に逆行してしまう。 スマホ禁止・子どもにスマホ与えて放置では無く、以下の点に注意したい。 1. スマホのメリットデメリットを教える 2. 利用時間1時間以内とする

Posted byブクログ

2019/02/15

ほんとそうなんだろうなあ、と実際使ってて思う。動かさないといけない脳が動いてない感じ。 データや実験や他国の資料など、ファクトをふんだんに取り揃えてることからも明らかだけど、最後にでてくる、 What is the elephant in the room? 実はこれがいち...

ほんとそうなんだろうなあ、と実際使ってて思う。動かさないといけない脳が動いてない感じ。 データや実験や他国の資料など、ファクトをふんだんに取り揃えてることからも明らかだけど、最後にでてくる、 What is the elephant in the room? 実はこれがいちばん言いたかったことなんじゃあ、なかろうか。 読書記録もペンを手に持って、ノートにしたためるほうがいいんだろうな。やろうかな。人生がちょっといいほうへいきそうだ。

Posted byブクログ

2018/11/14

具体的な数値でわかるスマホと学力の関係性、今の生活の中、子供達の今後の世界にはスマホとの付き合い方は必須です。認識しておくとしないとでは全く違うと思います。

Posted byブクログ

2018/10/14

著者は「脳トレ」を監修した人らしい。中高生のテストの点数とスマホの利用時間因果関係を様々なデータを使い説明。1日の使用時間は1時間以内に抑えられる自制心を持った子供は点数もよいが、スマホ使用時間が長いほど点数も悪くなるというもの。そうは言っても今さらスマホ使うなというのも難しい。...

著者は「脳トレ」を監修した人らしい。中高生のテストの点数とスマホの利用時間因果関係を様々なデータを使い説明。1日の使用時間は1時間以内に抑えられる自制心を持った子供は点数もよいが、スマホ使用時間が長いほど点数も悪くなるというもの。そうは言っても今さらスマホ使うなというのも難しい。使用は最低限にするよう心がけることが大切だ。

Posted byブクログ

2018/09/19

統計に誤差の表示がないので、結果から導かれる結論が正しいのか何とも言えないところが結構あった。読んでいて、もやもやする。 あとは、スマホの利用有無と経済状況は、関係する部分がありそうに見え、せつない気持ちになる。

Posted byブクログ

2018/04/29

「LINEとソシャゲが、中学校のテストの点数を取れなくする」というのが正確なところか。五感を使わないコミュニケーションや遊びが若い脳の発達に良くない、という理屈はわからなくもない。 テストの点数が目的変数になってるので、正直「まぁ、それはそんなにこだわらなくてもいいんじゃない?」...

「LINEとソシャゲが、中学校のテストの点数を取れなくする」というのが正確なところか。五感を使わないコミュニケーションや遊びが若い脳の発達に良くない、という理屈はわからなくもない。 テストの点数が目的変数になってるので、正直「まぁ、それはそんなにこだわらなくてもいいんじゃない?」とは思う。スマホを通じた経験によって論理的思考力や読解力が得られるのであれば、中学校の授業で今すぐ必要な知はそれほど無い。基礎教養、数理的知識を必要に応じて取得できる下地ができていれば良い。 旧世代のテストの点数は取れないけどスマホ遣いに長けた世代が、大人になって何を作り出してくれるのか興味がある。

Posted byブクログ

2018/04/13

題名のとおり、スマートフォンの使用が脳力を落としていくという衝撃の内容を、iPadで読了。 今さら学力向上は必要ありませんが、今後の社会を考える上でも、一度振り返ってみるべき問題だと思います。

Posted byブクログ

2018/04/07

よくある自身の体験によるもの教育本ではなく、データに基づいた内容であるため、スマホと学力について非常に説得力を持った一冊であると思いました。しかし、一部、自身の考えと合わないデータに対して、家庭環境問題を出すのはいささか卑怯ではないかという感想も持ちました。というのは、その部分だ...

よくある自身の体験によるもの教育本ではなく、データに基づいた内容であるため、スマホと学力について非常に説得力を持った一冊であると思いました。しかし、一部、自身の考えと合わないデータに対して、家庭環境問題を出すのはいささか卑怯ではないかという感想も持ちました。というのは、その部分だけ論理ジャンプしているように見受けらたからです。もしかしたら、家庭環境問題にまで内容を広げると、切り口がぼやけてしまう可能性があったのかもしれませんが、あまりにも唐突に出てきた感があったので少しもったいない感じもしました。  さて、「スマホが学力を破壊する」というタイトルなわけですが、今流行りの動画視聴型の勉強ツール(授業が動画で見られるアプリ)に関しては、今後どういった位置づけになるのでしょうか。スマホを使うと学力が下がる。けれど動画をみると学力が上がる。はたして?

Posted byブクログ

2018/04/05

「スマホを4時間以上使用すると、2時間の学習効果が消える」 という、最近よく耳にするようになったフレーズの理由を知りたくて手に取りました。 疑問に思う点が残ったので、続報等あれば読んでみたいです。

Posted byブクログ