1,800円以上の注文で送料無料

世界最高の子育て の商品レビュー

4

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/08/14

日米のエリート教育の違い、というより埋める事のできない差を思い知った。日本で一流大学に入る方法は一発勝負の入試を突破するしかない。言い方を変えると、日本では入試の筆記試験さえ通ればいいので、最難関の大学には勉強以外を犠牲にして勉強ばかりしてきた人間が集まってしまう。 アメリカの...

日米のエリート教育の違い、というより埋める事のできない差を思い知った。日本で一流大学に入る方法は一発勝負の入試を突破するしかない。言い方を変えると、日本では入試の筆記試験さえ通ればいいので、最難関の大学には勉強以外を犠牲にして勉強ばかりしてきた人間が集まってしまう。 アメリカの一流大学はSATのスコアで計測できる学業成績だけでは到底合格できないという。SATで満点を叩き出すような人物は沢山いるわけで、次世代のリーダーを育てたい米国の一流大学は突出した何かを持ち、コミュニティに貢献できる人物を必要としているからだ。卒業生の多くをアイビーリーグへ送り出すアメリカの進学校では卒業の条件としてボランティアに従事する時間が定められている事も納得だ。 成長を止めた日本が蘇る為には、教育を改革しなければならない事は明らかだ。大学入試改革でアメリカに近づくのか、どのように教育が変わっていくのか注目したい。

Posted byブクログ

2020/08/11

アメリカで仕事、子育てを経験し 娘が全米最優秀女子高生コンクールで優勝した筆者(母親・日本人)による、 「思考力、コミュニケーション力、自己表現力、長所の伸ばし方、回復力」に関しての 現地の優秀私立学校での教育方法や家庭での実践方法の紹介本。 子供に自分で挑戦させ、体験させ、考...

アメリカで仕事、子育てを経験し 娘が全米最優秀女子高生コンクールで優勝した筆者(母親・日本人)による、 「思考力、コミュニケーション力、自己表現力、長所の伸ばし方、回復力」に関しての 現地の優秀私立学校での教育方法や家庭での実践方法の紹介本。 子供に自分で挑戦させ、体験させ、考えさせる。 親の指示は少なく。が基本スタンス。 全てが子供主体というところは これまで読んできたモンテッソーリ教育の考え方と共通したところがあったし それならば家庭での実践はモンテッソーリをベースにすれば良いと個人的には思うので あくまで子育ての一例として読めばいいかな、という印象でした。 アメリカと日本ではまだまだ教育現場の考え方も違うので 全てを同じようなやり方で子供に接するのは難しいけれど ・その日1日何があったかを聞く ・Yes/No以外で答えられる問いかけをする など手軽に実践できるところは これから取り入れていきたいと思います。 体験記ベースだったためか半分ほどで飽きてしまったので 星は2つで。

Posted byブクログ

2020/05/03

点数ではなく、人と違うその子だけの才能 は、深くそうであって欲しい。と私自身がずっと思ってきたことで、実際目標の手前に社会の信用を得るには学歴が必要だと取得し直したが、その時すごく腑に落ちなかったなーと思い返していた。 「空気を読む」ではなく、意見を交換し合う「対話」という部分...

点数ではなく、人と違うその子だけの才能 は、深くそうであって欲しい。と私自身がずっと思ってきたことで、実際目標の手前に社会の信用を得るには学歴が必要だと取得し直したが、その時すごく腑に落ちなかったなーと思い返していた。 「空気を読む」ではなく、意見を交換し合う「対話」という部分も激しく共感。 アドバイスを活かしながら、もっと自身を持って子育てしていこう!と背中を押して貰えた一冊でした。

Posted byブクログ

2019/11/24

これから子供をそだてるという時期に読んで本当によかった本! 子育ての指針になった。 この本は手元においておいて定期的に見直そうとおもった。 子育てが楽しみになる本だった。

Posted byブクログ

2019/11/16

世界最高とか 全米最優秀とか表紙に書かれており、大げさだな、胡散臭いなと感じながら読み始めました。 しかし、この本は日本のお母さんたちみんなに読んでもらいたいと思う本でした。 私自身帰国子女で、海外と日本の教育に関して身をもって違いを体験しましたが、まさに、日本でもこれから求めら...

世界最高とか 全米最優秀とか表紙に書かれており、大げさだな、胡散臭いなと感じながら読み始めました。 しかし、この本は日本のお母さんたちみんなに読んでもらいたいと思う本でした。 私自身帰国子女で、海外と日本の教育に関して身をもって違いを体験しましたが、まさに、日本でもこれから求められる能力というのは、いわゆる日本の良しとされてきた教育とは違います。 東大でも推薦入試ができましたが、今後は、点数で見る学力ではなく、その子の輝く点、可能性のある点をみて評価されていきますし、今後社会を動かしていくにはどんな能力が必要でどんな教育が必要なのか、この本から理解できると思います。 是非おすすめです。

Posted byブクログ

2019/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

内容はコーチングの手法そのものだと感じたが、まさに本職の一つとしてコーチングを生業にされている方だった。 子育てのみならず、部下育成にも活用できる名著だと感じた。 公私ともに最大限活用したい。 【備忘録】 ・あなただったらどうする?を口癖に ・家庭の中で子どもに役割を持たせる、一緒に料理を作る。ご褒美は逆効果となる。 ・自制心は十分な睡眠がないと機能しない。 ・クリティカルシンキングでストレス耐性を育てる。プロコン表の活用も有効。 ・傷つきにくい心を育てる。自問する力を育てる。 ・伝える力は訓練で調達する。プレゼンテーションなど。今日の出来事の伝達、3分間のトピックゲーム、30秒で自己紹介などアクティビティー化。 ・大和の練習をする。時事問題の活用、本屋映画の感想、あえて批判や反対意見を出すなど。 ・褒める時も必ず理由をつける ・定期的な運動を取り入れることで本物の自信を手に入れる ・心が折れない回復力をつける。レジリエンス。人の心は自然とネガティブになるようにできている。レジリエンスの高い人には①回復力、②緩衝力、③適応力の3つの特徴がある。育むうえでは毎日の成功体験を寝る前に再体験する(1日子育て終わりによかったことを3つ書き出す)、1日1回子供が好きなことをする時間をとる、見方を変える(リフレーミング手法) 、自然の中で過ごす・体を動かすなどのアプローチがある。意気消沈しているときにはいいことの側面に目を向けるよう働きかけを行う。 ・出る杭になる恐怖を抱かせない。叩かない人もたくさんいる。叩かれるのは悪いことじゃない。叩かれてもそれ以上に応援してくれる人がいるから凹んではいられないし、凹まない。 ・出る杭を育むには、逃したチャンスと言う意識を持ち、限られた時間を好き得意上手などの長所をみつけ伸ばすために活かさなければならない。 ・自分の周りを出る杭で囲む ・ボランティアやインターンでの経験を通じて共感力を高める(長期休暇の活用)

Posted byブクログ

2019/07/30

文章が好き ◯ 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった ◯ また読みたい ◯ その他 子育てに「クリティカルシンキング」を取り入れるとは! たしかに、 落ち込んだときに 自分を責め続けて落ちるところまで落ちるよりも 自分と周りを客観的に捉えて確実な対策を取...

文章が好き ◯ 作品全体の雰囲気が好き ◯ 内容結末に納得がいった ◯ また読みたい ◯ その他 子育てに「クリティカルシンキング」を取り入れるとは! たしかに、 落ち込んだときに 自分を責め続けて落ちるところまで落ちるよりも 自分と周りを客観的に捉えて確実な対策を取る方が、 結果として良いに決まっている。 前者は何も得られるものが無い。 こういう本を読むといつも、子育てのためではなく、私自身のための本だ、と思ってしまうのです。 また読もう。

Posted byブクログ

2019/05/06

子供の教育の参考になる本 それだけでなく、後輩への教育にも活かせるし、自分の勉強にもなります! コーチングと似てる気がする

Posted byブクログ

2018/11/22

娘さんが「全米最優秀女子高生コンクール」(そんなのあるんだ)で優勝したママさんによるアメリカ式エリート教育の本。先取り学習・学力だけが全てではないのです。子供が小さい家庭ほど読んだ方がいいかも。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot...

娘さんが「全米最優秀女子高生コンクール」(そんなのあるんだ)で優勝したママさんによるアメリカ式エリート教育の本。先取り学習・学力だけが全てではないのです。子供が小さい家庭ほど読んだ方がいいかも。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2018/11/blog-post_22.html Amazon↓ https://amzn.to/2DUk8jJ

Posted byブクログ

2018/11/19

https://www.diamond.co.jp/book/9784478103883.html , http://askshigeko.com/ , http://www.shigekobork.com/

Posted byブクログ