かちがらす 幕末を読みきった男 の商品レビュー
佐賀藩主鍋島直正の生涯を描きます。 財政難に苦しむ藩の改革に取り組みながらも、長崎警備を任されていた佐賀藩。 中国がアヘン戦争でイギリスに敗れたことに危機感を持ち、軍事力で負けないように、最新の大砲や銃、船の建造を藩で行うための人材を登用します。 反射炉を建設し、鉄の鋳造、大砲の...
佐賀藩主鍋島直正の生涯を描きます。 財政難に苦しむ藩の改革に取り組みながらも、長崎警備を任されていた佐賀藩。 中国がアヘン戦争でイギリスに敗れたことに危機感を持ち、軍事力で負けないように、最新の大砲や銃、船の建造を藩で行うための人材を登用します。 反射炉を建設し、鉄の鋳造、大砲の製造、三重津には藩独自の海軍学校も設けました。 日本を外国列強の属国にしないために、幕府側と討幕派との内乱を回避するという思いを強く持ち、周りに伝えていきます。 江川坦庵、田中久重、島津斉彬、井伊直弼、勝海舟、江藤新平など、名だたる人物と交流し、明治維新の礎を作佐賀藩、鍋島直正の生涯です。 佐賀藩の認識が変わります。
Posted by
島津斉彬の影に隠れていて、その類稀な新規摂取の名君だったのを、初めて知りました。島津よりも先に反射炉の開発に成功していたんですね。
Posted by
鍋島直正。佐賀藩は、長崎警備の任務ある事から、早くから外国警備の重要性、西洋技術の優秀性を認識していた。 鍋島直正は、藩政改革を断行し、早くから洋式軍制改革を実施。 この時代、わが国で初めて反射炉の建設を成功させ、大量の銃砲を購入し、西洋艦船の製造・購入に努めた。 また蘭学を奨励...
鍋島直正。佐賀藩は、長崎警備の任務ある事から、早くから外国警備の重要性、西洋技術の優秀性を認識していた。 鍋島直正は、藩政改革を断行し、早くから洋式軍制改革を実施。 この時代、わが国で初めて反射炉の建設を成功させ、大量の銃砲を購入し、西洋艦船の製造・購入に努めた。 また蘭学を奨励し、種痘を施行し、幕末に薩長土肥と通称される雄藩の実力を養った。 薩摩、長州に隠れてはいるが、近代日本の開国、維新の重要なキーパーソンである事に間違いはない。
Posted by
歴史は勝者の視点で語られる。 尊王攘夷、幕府vs薩長、などという狭っ苦しい視点を超越した人物がいたことに、歴史観を変えられた。
Posted by
佐賀藩主・鍋島直正は、日本を欧米列強の従属国にさせないために、反射炉の建設、大砲の製造、蒸気船の建造などの事業にいどんだ。その軍事力は、幕府側と倒幕派双方から求められ…。 佐賀藩および鍋島直正が幕末にこんな大きな役割を演じていたとは知らなかった。作者の植松三十里は「雪つもりし朝...
佐賀藩主・鍋島直正は、日本を欧米列強の従属国にさせないために、反射炉の建設、大砲の製造、蒸気船の建造などの事業にいどんだ。その軍事力は、幕府側と倒幕派双方から求められ…。 佐賀藩および鍋島直正が幕末にこんな大きな役割を演じていたとは知らなかった。作者の植松三十里は「雪つもりし朝」を読んだ時にも感じたけれど、歴史のひとコマを救い上げて上質な物語に仕立て上げるのが抜群に上手いと思う。 (B)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
薩摩藩より早く反射炉を造成し大砲を作り上げ、長崎港の守備役を拝命していたということもあって海防については幕府よりも詳しく真剣に考え、諸外国の思惑に乗らずに内乱を防ごうと頑張っていた佐賀藩藩主・鍋島直正。 これほどの技術力と様々な人材がありながら何故幕末の主役に躍り出ることができなかったのか、何故維新後はすっかり影に隠れてしまったのかという疑問を解消できた作品だった。 直正はとにかく辛抱強く、現場のことは口を出さずに現場に任せ、たとえ失敗があっても決して藩士たちや技術者たちを責めずに彼らを信じて待ち、成功すれば共に喜ぶという理想の上司的男。 派手なことは嫌うが、これは国のために絶対に必要と思えば懸命に幕府にも朝廷にも訴える。 幕府側にも倒幕側にもつかず、『佐賀の日和見』と後ろ指をさされようと動かない。高い性能を持った武器や艦船を持っていても、それは使うためではなく諸外国に付け入られないためのものと言い切る。 その思いはついに将軍・慶喜を動かし、やがて大政奉還へと繋がっていく。 薩摩藩主だった島津斉彬と従兄弟でありながら実に対照的な人間だった。だが直正は彼なりに藩ではなく国を見つめて動いていたのだなと感じられる描き方だった。 最後の最後、死に際して家族や長年付き添ってくれた近習との短くも濃い時間が良かった。
Posted by
薩長土肥と言われながら維新以降歴史の舞台から遠ざかった肥前の怪物、鍋島直政。彼が如何にして肥前を技術大国・軍事大国にしたのかが、よく分かる。その保守的な思想が故に薩摩や長州のようなテロリスト集団には相容れなかったため、維新以降の覇権争いからは脱落していったのでしょう。良い意味でも...
薩長土肥と言われながら維新以降歴史の舞台から遠ざかった肥前の怪物、鍋島直政。彼が如何にして肥前を技術大国・軍事大国にしたのかが、よく分かる。その保守的な思想が故に薩摩や長州のようなテロリスト集団には相容れなかったため、維新以降の覇権争いからは脱落していったのでしょう。良い意味でも悪い意味でも土佐の鯨公と思想的には近かったのかも。どっちつかずってことね。
Posted by
静岡市出身の作家。 東京女子大史学科卒。 出版社勤務、在米生活を経て 2003年歴史文学賞受賞。 2009年「群青 日本海軍の基礎を築いた男」で 新田次郎文学賞受賞。 「命の版木」(彫残二人)で、中山義秀文学賞受賞。 「繭と絆 富岡製糸場ものがたり」 「雪つもりし朝 二、二、六の...
静岡市出身の作家。 東京女子大史学科卒。 出版社勤務、在米生活を経て 2003年歴史文学賞受賞。 2009年「群青 日本海軍の基礎を築いた男」で 新田次郎文学賞受賞。 「命の版木」(彫残二人)で、中山義秀文学賞受賞。 「繭と絆 富岡製糸場ものがたり」 「雪つもりし朝 二、二、六の人々」 「志士の峠」など多数。 幕末佐賀藩の藩主、鍋島直正の歴史的評価は 決して高くはなかった。 果たして、本当にそうなのか? 幕末当時中国がアヘン戦争に負け、インドや東南アジアが 次々と西洋の植民地となっていた。 日本もその瀬戸際にいたのは事実だった。 鎖国と言う長い眠りの中、科学技術の大きな格差が 西洋との間に歴然とあった。 当時、「ジョン・マン」の本の中でもわかるように アメリカなどの国々も、産業のエネルギーとしての鯨油を求め クジラの少なくなった大西洋から太平洋へ乗り出した。 アジアの地域に水や食料などの資源の補給地を探していた。 もちろんロシア、ヨーロッパも、天然資源を始め商品を探し アジアの最後の国日本を、虎視眈々と狙っていた。 佐賀藩鍋島直正は、いとこの島津斉彬と共に 日本国の沿岸の守りと海外への輸出入に関心があった。 他の国を見ると、その軍備のあまりの差に、 沿岸、港の軍備の近代化が急務と思えたのだ。 幕閣はあまりに、意識が低かった。 鍋島直正は、その近代化を推し進めるために 絶妙なバランス感覚と、筋の通った理念を持ち けっして幕府から敵対視されないよう、 準備を進め、国内の志を同じくする盟友とともに 反射炉をつくり、大砲の国産化に成功する。 軍艦も持った。 幕末の混乱の時に、直政はその軍備により幕府からも帝からも 頼りにされ、どの陣地からも、欲せられた。 だが、彼は日本の中が内戦になることこそ 領土化を目論む、列強の真意とし、 内戦を避けることこそ、日本が国として残る ただ一つの方法と説く。 そして、日本で初めて種痘を藩主自ら広く啓蒙し その仕組みを作り、やっとできた跡取りの長男にも 家臣の大反対を押し切り、種痘を受けさせた。 世継ぎに率先して受けさせたことにより、広範囲に ひろまり、病気でなくなる子を少なくさせた。 先進の思索者でもあったのだ。 そんな幕末の国を守った男の史実の物語である。
Posted by
久しぶりの歴史本のため、ゆっくり味わって読もう、と思ったが勢い余って2日で読んでしまった。 幕末史の中で幾度も登場する肥前佐賀藩。 だが、幕末の雄藩の中では、時勢に沿った主義主張があまりなく、幕末物語として主だってあまり語られなかっただけで、その存在感は、幕府や朝廷をも脅威とする...
久しぶりの歴史本のため、ゆっくり味わって読もう、と思ったが勢い余って2日で読んでしまった。 幕末史の中で幾度も登場する肥前佐賀藩。 だが、幕末の雄藩の中では、時勢に沿った主義主張があまりなく、幕末物語として主だってあまり語られなかっただけで、その存在感は、幕府や朝廷をも脅威とする「肥前の妖怪」率いる軍事力。日本の行く末を案じた幕末の偉人の一人であることは間違いない。
Posted by
- 1