1,800円以上の注文で送料無料

潜伏キリシタンは何を信じていたのか の商品レビュー

3.6

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/28

潜伏キリシタンは命がけで信仰を守り通したという「物語」は世界遺産登録で一層浸透している。しかし潜伏キリシタンが信仰したものは、キリスト教というよりむしろ伝統的な神仏信仰、もしくは土着の先祖崇拝に近いものだった。教えを伝える「専門家」がおらず、聖書のような「聖典」もない状況では、教...

潜伏キリシタンは命がけで信仰を守り通したという「物語」は世界遺産登録で一層浸透している。しかし潜伏キリシタンが信仰したものは、キリスト教というよりむしろ伝統的な神仏信仰、もしくは土着の先祖崇拝に近いものだった。教えを伝える「専門家」がおらず、聖書のような「聖典」もない状況では、教えも儀礼も変容してしまうという指摘。丸や(マリア)や出臼(デウス)、オラショなどの「入れ物」は残ったが、信仰の本質は失われていた。 現代日本のキリスト教徒に比べ、戦国時代のキリシタンの数がとても多いのが不思議だったが、お殿様に命じられてよくわからないままキリシタンになった農民たちがほとんどだったというのに納得。大名や武士などのインテリ層が力と幸運に惹かれてキリシタンとなったが、その多くは望んだ幸運が得られなければすぐに方向転換した。むしろ農民のなかに形としてのキリシタンが残っていった点が興味深い。これを著者は先祖崇拝と位置付ける。

Posted byブクログ

2020/03/07

禁教の時代に仏教を隠れ蓑にして命がけで信仰を守り通したとされる潜伏キリシタン。 しかし導く者もなく、日本人には馴染みのない用語も多い教えを、識字率も高くない平民が正しく伝え信仰していたのだろうか。 信仰を否定するものではない。彼らがどういった経緯でキリシタンとなり、何を守ってきた...

禁教の時代に仏教を隠れ蓑にして命がけで信仰を守り通したとされる潜伏キリシタン。 しかし導く者もなく、日本人には馴染みのない用語も多い教えを、識字率も高くない平民が正しく伝え信仰していたのだろうか。 信仰を否定するものではない。彼らがどういった経緯でキリシタンとなり、何を守ってきたのかを紐解いていく本だ。 禁教が解かれ宣教師と邂逅し、正しいカトリックの教えに帰った者たちもいる。が、先祖からの教えをそのまま受け継ぐ者もいる。 潜伏キリシタンとカクレキリシタンの違い、オラショの解読、信仰の対象となったものなど、実に興味深い内容だった。 ただ、最終章の「日本ではなぜキリスト教徒が増えないのか」というのは少し疑問。 新興宗教団体の人数の増加を挙げてこれだけ世間に受け入れられているというが、そうではないように思う。 それこそ家族が引きずり込まれるからだろうし子供は否応なしに入れられるからなのでは。 敬虔で教義がそのままでなければならないという厳しいイメージがあるキリスト教が受け入れられるためには、日本人の先祖崇拝を受け入れて土着化が必要とあったが、それこそキリスト教とは異なるものと著者が提示したカクレキリシタンの姿なのではないのかと思う。

Posted byブクログ

2020/01/29

いわゆる隠れキリシタンと呼ばれた人たちについて、考察を深める一冊。著者が述べるように、「禁教期においてもひたすら純粋なカトリック信仰を守り抜いた」、と世間で流布されがちな、多分に浪漫的なイメージに一石を投じる。というより、この著作を読めば、いかにそれが誤った見方なのか(この著者の...

いわゆる隠れキリシタンと呼ばれた人たちについて、考察を深める一冊。著者が述べるように、「禁教期においてもひたすら純粋なカトリック信仰を守り抜いた」、と世間で流布されがちな、多分に浪漫的なイメージに一石を投じる。というより、この著作を読めば、いかにそれが誤った見方なのか(この著者の説も一つの説であるという前提はあるとしても)、ひしひしと伝わってきます。じゃあどんな存在なのかって、それはもうこれを読むしかないでしょう。終章では、例えばちまたには膨大な数のキリスト教系の学校があるにも関わらず、なぜにキリスト教人口は増えないのか(実に日本の全人口の1%にも満たないという)?という疑問に直截に切り込む。読み応えのある一冊だ。

Posted byブクログ

2019/12/19

読了。「カクレキリシタン 現代に生きる民俗信仰」の流れで、そもそもの信仰の内容が気になったため。 大多数のキリシタンは当時のキリシタン大名の命令で選択の余地なく改宗しており、キリスト教の教義もそもそもよく理解していなかったのではないかという内容だった。しかもキリシタン大名のおおむ...

読了。「カクレキリシタン 現代に生きる民俗信仰」の流れで、そもそもの信仰の内容が気になったため。 大多数のキリシタンは当時のキリシタン大名の命令で選択の余地なく改宗しており、キリスト教の教義もそもそもよく理解していなかったのではないかという内容だった。しかもキリシタン大名のおおむねの目的はカトリック諸国との貿易だったりするし、ロマンのなさが逆にイイ…と感じた。 それでは殉教者達は何に殉じたのかといえば、「先祖が大切にしていた何か」であり、そこに見えるのはどちらかというと祖先崇拝ですよねーという話。 拝む対象に対する魂入れの儀式があったことからものの見事に偶像崇拝していたことも分かるし、教義の伝わっていなさが興味深い。 以前ネットで見かけた「日本人の信仰のOSは神道」というのを何となく思い出した。(実際には神道ほどにも体系化されていない何かだろう。) 前回読んだ本と同じ著者の本を選んでしまったので、別の著者の視点からもカクレキリシタンについて学びたい気もするのだけれど、まあ急がなくて良いのです。 あと本書は参考文献や引用元の表記が充実していてお得感がありました。 (読んだあとスーパーに行って七夕みたいに願いごとまみれにされているクリスマスツリーを見て、「信仰とは」という気分にはなった。)

Posted byブクログ

2019/07/25

「隠れキリシタン」とは、幕府の厳しい弾圧に耐え、仏教を隠れ蓑として命がけで信仰を守り通した、敬虔なキリスト教徒のことである、というのが、一般的にイメージされるもの。 しかし当時、外来語も日本語の文字の読み書きもできなかった民衆は、本当にキリスト教の教えを完全に理解していたのか? ...

「隠れキリシタン」とは、幕府の厳しい弾圧に耐え、仏教を隠れ蓑として命がけで信仰を守り通した、敬虔なキリスト教徒のことである、というのが、一般的にイメージされるもの。 しかし当時、外来語も日本語の文字の読み書きもできなかった民衆は、本当にキリスト教の教えを完全に理解していたのか? 彼らが本当に信じていたもの、守り続けていたものは何だったのか… 既存の説に異を唱える本作。 禁教時代の思想がテーマなので、参考となる資料が少なく、わずかな文献から著者が推測で補っている部分が多いのだが、今までとは違った視点で考察されており、面白かった。

Posted byブクログ

2018/11/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

(併読)カクレキリシタンの実像 p.215 カクレキリシタンは多神教であり、信仰してきたのはキリストやマリアではなく、先祖が大切に守り伝えてきたもの。

Posted byブクログ

2018/08/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

元大学教授が書いたとは思えぬ稚拙な内容に、まず 驚く 内容として読みやすい文章ではあるが、中身が イマイチ理解できないのは、仮説を立てるのは よいが、立証が余りに稚拙といわざるを得ない。 事実と著者の仮説が混在しているのが問題だろう。 大筋としては理解出来る。 民衆がキリシタンへ改宗したのは、キリシタン大名 が民衆に改宗を強制。大名らは諸外国との交易・交流 で力を得ていく。中には敬虔な信者も生まれたが それは稀なケースであるという点。 当時、キリスト教を理解は全くできず、日本の数ある 神・仏の一つとしてしか捉えていなかったという点 そのため、殆ど大半の人々が仏教への改宗を求めら れて転んだ。信仰を続けたのは一部の稀なケースだ という点 ここまでは分かる。 結果的に潜伏キリシタン達は先祖伝来の神様を 崇めていただけで、キリスト教でもなんでもない、 250年もキリシタン信仰を守り続けたなど、ただの ロマチシズムが生んだ妄想、だと著者は述べたい のだと思う。 分からなくもないが、では結局、彼らはここまでの 迫害を受けて信じ続けたのか、そして崩れで拷問を 受けながらも改宗をしなかったのか、という点は 書かれていない。いや、書いてあった。 拷問を受けながらも改宗しなかったのは、優しく 親身にしてくれた牧師さんを裏切らないため、だと。 ???? 親兄弟ならばともかく、どんなに親切・親身に なってくれても赤の他人である牧師のために 人々は死んでいったのは、あまりに破綻している このように、この本はいくつかの事実や著者の大筋 では合意できても、仮説立証があまりに強引で 「本当に大学教授だったの?」と疑わざるをえない 内容が点在している このような人の教育を受けた学生がいるならば それは全くの不幸だろう 隠れキリシタンという悲しいテーマに紐づいた 悲しい事実が、生まれていたのだ。 読み終えて深いため息をついた。

Posted byブクログ

2018/07/13

 中学校の授業で習うだろうか、隠れキリシタンというこの名前。本書の題名にある潜伏キリシタンである。どこなく何か事情ありなことを思わせるこの名前には、江戸時代における激しい迫害を思わせ、また何かしら悲しみとロマンに満ちた哀愁を感じさせるものがある。そして、誰もがなんとなくわかった気...

 中学校の授業で習うだろうか、隠れキリシタンというこの名前。本書の題名にある潜伏キリシタンである。どこなく何か事情ありなことを思わせるこの名前には、江戸時代における激しい迫害を思わせ、また何かしら悲しみとロマンに満ちた哀愁を感じさせるものがある。そして、誰もがなんとなくわかった気になってその名前を留めおく。  本書は、そうしたごくごくありふれた認識に対して、本当はどうなのかという問いを具体的な事実に基づいて掘り下げたものである。  日本人の信仰心、伝統的な神々に対する認識、そうした全面的な理解とともにこのキリシタンを相対的に位置づけたところに、読者に対して新たな発見を促していく。興味深いと思った。  折しも、長崎県下のキリスト教関連遺産が、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として、世界遺産に登録されたところであり、一読の価値はあろう。

Posted byブクログ

2018/07/10

長崎のキリシタンに関する遺産が世界遺産に登録されたが本当に世界遺産にふさわしいのか。隠れキリシタンが禁教期の厳しい迫害にもめげず信仰を守り通し、禁教が解かれた時に来日した神父に巡り合っただとか、観音様に偽装したマリアを大切に拝んでいたとか、そもそも異なる言語の宗教を当時の日本人が...

長崎のキリシタンに関する遺産が世界遺産に登録されたが本当に世界遺産にふさわしいのか。隠れキリシタンが禁教期の厳しい迫害にもめげず信仰を守り通し、禁教が解かれた時に来日した神父に巡り合っただとか、観音様に偽装したマリアを大切に拝んでいたとか、そもそも異なる言語の宗教を当時の日本人が命がけで信仰を守るほどしっかり理解していたのか疑問だったが、本書でよく理解できた。外来仏教を取り込んで自分たちの宗教に変容させたように、キリスト教さえも「仏教の新しい神様」として受け入れていた。先祖伝来・先祖崇拝の対象であり、キリスト教の精神を深く理解していたわけでは無いという説明は腹落ち。いまだに「カクレキリシタン」はいらっしゃるが、カトリックでもプロテスタントでもなく当然ながらキリスト教の教会に行くわけでもない。「先祖からの伝承を捨てるわけにはいかない」という信心に依っている。

Posted byブクログ

2018/05/08

キリシタン大名が領民を強制改宗させていたことは知らなかったし、宣教師や神父のいない状態で200年近く正しい内容が伝わるわけがないというのも言われてみればその通りだ。 ナイスタイミングで天草の教会群が世界遺産に登録されるとかされないとか。

Posted byブクログ