子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法 の商品レビュー
タイトルに惹かれて購入。子育てで悩む方には役立つ本かも。1問1答形式で、後から気になるところを見返せるのも◎。自分の考えに固執せず、柔軟に物事を考えられる大人になりたいと思った。
Posted by
勉強嫌いになる原因、解決法の提示の本。 赤ちゃんから大きくなるまで読める本です。とても参考になりました
Posted by
とても読みやすく書かれている。 ダメだと思いながらも子どもにやってしまう、良くない声かけや態度。 私はきかれたことに対してすぐに直線的な回答を与え、揺らぎを許さないタイプなのではないか。 もっと子の間違いや勘違いを楽しみ、フラフラと遠回りさせ、フフフと影から観察する余裕を持ち...
とても読みやすく書かれている。 ダメだと思いながらも子どもにやってしまう、良くない声かけや態度。 私はきかれたことに対してすぐに直線的な回答を与え、揺らぎを許さないタイプなのではないか。 もっと子の間違いや勘違いを楽しみ、フラフラと遠回りさせ、フフフと影から観察する余裕を持ちたい。私の不安を消すためじゃなく、本人の学びなのだからね。 尋ねられる→答えるの応酬では、結果的に本人は何も学んでいない。 自分に置き換えればわかる。誰かが正解として提示してくれたら安心。でもまた何かあれば、訊いて安心したくなってしまうだろう。 自分で考えるとしんどいし、よくわからん。 でも、「こういうことか?!」と何かをひらめいた時の喜びに勝る学びはなさそうだ。
Posted by
・言葉を覚えさせたほうがいいのか →言葉は体験の後がいい。 文字情報は体験の裏付けがあって初めて理解し、 知識になる。子供には何よりもまずは豊かな体験を。 ・言葉の発達を促すにはどんな教え方がいいのか →目にしたもの、耳にしたことを実況中継 なるべく単語をつなぐ。上手い文...
・言葉を覚えさせたほうがいいのか →言葉は体験の後がいい。 文字情報は体験の裏付けがあって初めて理解し、 知識になる。子供には何よりもまずは豊かな体験を。 ・言葉の発達を促すにはどんな教え方がいいのか →目にしたもの、耳にしたことを実況中継 なるべく単語をつなぐ。上手い文章にする必要はない。
Posted by
小学生くらいの子どもがいるタイミングで特に役に立ちそう。 うちの家庭ではまだ早いが、なんでもやってあげたり結果にばかり言及するのではなく 子どもが自分でプロセスを工夫することを促し、根気強く観察して接したいと思った。 あと子どもに家事をさせることの是非に悩んでいたのだけど(自分...
小学生くらいの子どもがいるタイミングで特に役に立ちそう。 うちの家庭ではまだ早いが、なんでもやってあげたり結果にばかり言及するのではなく 子どもが自分でプロセスを工夫することを促し、根気強く観察して接したいと思った。 あと子どもに家事をさせることの是非に悩んでいたのだけど(自分は何もやってこなかった。勉強等に集中できたのはありがたい反面、生活力がつかないのは心配) 家庭内で役割を持たせ、しっかりと感謝することは子どもにとってもプラスだという考え方に背中を押してもらえた気がする。 子どもだけでなく部下に対しての接し方でも参考になりそうだと思いながら読んでいたが、そもそもこの本の前にマネジメントの本を先に書かれているらしい。 そちらも読みたい。
Posted by
子育てに悩みがある人も、部下や後輩への働き方で悩む人も、ヒントが得られる一冊。 Q&A方式なのでわかりやすく、興味があるところから読めるのも魅力。 子育てにおいて、いかに主体性を大事にしながら声かけをするのか悩んでいたけれど、 とても具体的に働き方の提案があって参考にな...
子育てに悩みがある人も、部下や後輩への働き方で悩む人も、ヒントが得られる一冊。 Q&A方式なのでわかりやすく、興味があるところから読めるのも魅力。 子育てにおいて、いかに主体性を大事にしながら声かけをするのか悩んでいたけれど、 とても具体的に働き方の提案があって参考になった。 もちろん、あくまでも1つのアイディアであることを忘れてはいけないけれど。 著者がこの本を執筆するきっかけになった本が、部下との関わり方に関する本だったようで。 そちらも是非読みたい。
Posted by
子が中学生くらいになって思い悩むことがあった時に読むのに良い内容だったと思う。 うちのチビたちはまだ小さいので、10年後くらいにこの内容を思い出したながら実践できる部分は取り入れていきたい。
Posted by
色々書いてあるが、総じて子供ファーストで親は見守るということ。何でもかんでも子供に決めさせるということで、親が子供の意見を尊重してるということとは違う。待つ子育てが大事。
Posted by
子どもの目線に立って、先回りしすぎない、子どもに訊いてみる、五感を働かせてやらせてみる大切さが書いてある。 子どもは親の背中見て育つよなあというのを分かりやすく、かつ大人を責める文章ではなくユーモラスたっぷりに書いてくれている。 篠原さんの本は他のも読みたくなりました!
Posted by
個人的に一年前からこうなるよ、と予告するっていうのは面白いなと思った。 反面、一年後にどうなりたいかを(どうなってほしい、どういう習慣をつけてほしいか)整理しておく必要性を感じた。 ひたすら待つ、自発的な行動や思考を促すというのはなかなか実践するのは難しいけれど意識してみたい。
Posted by