1,800円以上の注文で送料無料

マルコとパパ の商品レビュー

4.2

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/01

ダウン症のある息子を向かえた父親のポップで正直なエッセイ風絵本。ある意味テーマは重いが、コラージュとユーモアのあるイラストでするする読める。 『わたしたちのトビアス』はかれこれ50年前の本で、かつ、自ら生んだ母親とよくできた子どもたちにより書かれた"良い子"な...

ダウン症のある息子を向かえた父親のポップで正直なエッセイ風絵本。ある意味テーマは重いが、コラージュとユーモアのあるイラストでするする読める。 『わたしたちのトビアス』はかれこれ50年前の本で、かつ、自ら生んだ母親とよくできた子どもたちにより書かれた"良い子"な本だが、こちらは、自分では生んでいない父親が、”全てを自然に受け入れている妻/母”+”「世界一の弟」をかわいがるいい子の兄”と”妻と第一子の有り様に衝撃を受けながら、「障害児」を受け入れられなかった自分”が自分の心と折り合いをつけていく様を書いている点で、より価値があるというか、参考になる人が多いのではと思う。随所に見られる日常の描写…楽しそうに描いてはいるが、きれいごとではすまない日もたくさんあるんだろうなと想いを馳せた。

Posted byブクログ

2020/05/20

ダウン症のむすこマルコとの日常を、イラストエッセイでつづる本。 人気イラストレーターである著者は、はじめ、障害をもつ息子を受け入れられなかった。「かみさまなぜですか?」という、その正直なせりふに涙がこみあげる。 でも、ママは「なんの」もんだいもなくうけいれた。 そしてマルコが...

ダウン症のむすこマルコとの日常を、イラストエッセイでつづる本。 人気イラストレーターである著者は、はじめ、障害をもつ息子を受け入れられなかった。「かみさまなぜですか?」という、その正直なせりふに涙がこみあげる。 でも、ママは「なんの」もんだいもなくうけいれた。 そしてマルコが生まれたとき8歳だった長男のテオも、はじめから「ぼくのせかいいちのおとうと」といって、マルコをかわいがった。 「ぼくはテオを見た。そのかおは、こうごうしくかがやいていた。それは、マルコがうまれてから、さいしょにぼくが学んだことだった」 ――ここでまた涙。 『家にシロクマがやってきた』では、自閉症のある下の子に両親の気持ちがすべて集中してしまう様子が描かれていたけれど、この本の著者グスティはこう語っている。 「親がきゅうに、うまれた子におおくのエネルギーをそそぐようになって、上の子のことがおろそかになることはありがちだ。 それはうちでもあったとおもう。 だけど、気をつけてバランスをとれば、上の子がほっぽらかされているとかんじないようにすることができる。 マルコのことで、テオはよくぼくらをたすけてくれる。ぼくらが手いっぱいのときいつもたよりになる。 おかげでテオはとてもしっかりしたし、責任感がつよくなった」 エネルギーを子どもたちに公平に分配するのはとても難しくて、わたしも失敗した口だから何も言えないのだけど、物理的に同じだけ時間を割くというようなことよりも、心の向け方とか目のかけかた、感謝やいたわりの言葉なんかがきっと大切なのだろうな。 イラストやコラージュもたのしく、日本語に訳した文章にも、手書き文字やいろいろな書体の文字がセンスよく混ぜられ、ブックデザインとしてもとてもすぐれた本でした。

Posted byブクログ

2018/06/17

ダウン症の息子を待ったアルゼンチンのイラストレーターが描く、息子との日々。 著者グスティは、息子がダウン症であることに初めは少なからずショックを持っていた。しかし、母親である妻はそれも息子は自分の息子と強い。そして、もっとすごいのは兄のテオ。弟が赤でも緑でもピザでも(!?)弟だか...

ダウン症の息子を待ったアルゼンチンのイラストレーターが描く、息子との日々。 著者グスティは、息子がダウン症であることに初めは少なからずショックを持っていた。しかし、母親である妻はそれも息子は自分の息子と強い。そして、もっとすごいのは兄のテオ。弟が赤でも緑でもピザでも(!?)弟だから好き」と揺るがない。父親も真剣に向き合う覚悟ができる。 愛すべきマルコが中心の生活をユーモアたっぷりに描いている。

Posted byブクログ

2018/04/29

ダウン症の息子とイラストレーターの父の日常。 最初は、「受け入れられない!」からのスタート。 それが、「とっても幸せ」になる様子が感動。 ダウン症の子どもたちは、絶滅危機らしい。 出生前診断とか進むと、そういうことになるのか… うーん…

Posted byブクログ

2018/04/05

「ダウン症のある子どもたちは絶滅の危機にひんしている」出生前検査ができる現在…考えさせられるメッセージ。

Posted byブクログ

2018/03/21

彼はごく普通の男でした。どっちかというと明るく能天気でちょっと軽めのイラストレーターさん……。 そうして、ごく普通に次男が生まれるのを楽しみにしていたら、生まれた子はダウン症だった……。 彼はどうしていいかわからなくなります。 でも奥さんは違った……。 奥さんはきっぱりと 「この...

彼はごく普通の男でした。どっちかというと明るく能天気でちょっと軽めのイラストレーターさん……。 そうして、ごく普通に次男が生まれるのを楽しみにしていたら、生まれた子はダウン症だった……。 彼はどうしていいかわからなくなります。 でも奥さんは違った……。 奥さんはきっぱりと 「この子にはこんなふうに生まれる権利があるのよ」 といいます(この人、すげー!!)。 長男も、弟がトマトみたいに赤い顔だろうとなんだろうとちっともかまわない、大事な弟にはかわりないじゃないか、といいます。 これは、次男が生まれたことで、彼が悩み、傷つき、愕然とし、打ちのめされ、そうしてそこから、息子自身に育てられ(だと思うよ(^_^))、この子がいいんだ、ほかのどんな素敵な子がきても、マルコの代わりにはならない、という境地にたどりつくまでのドキュメンタリーです。 で、絵描きさんなんで、文字より絵のほうが、自分の気持ちを表すのは得意、なので、どのページにも絵が入り、デザインチックで一見絵本のように見えますが、子どもの本じゃない。 大人のための一冊です。 子どもに関わる仕事をしている人は(親も含めて)全員読んでおいたほうがいい一冊でしょう。 2018/03/21 更新

Posted byブクログ

2018/03/06

ダウン症のあるマルコとの生活を、父親の視点でイラストやコラージュを使って描かれた本。 初めてマルコと会った時の気持ち、家族、日々の暮らしなどが、素直な気持ちで表現されています。楽しいこと、そうでないことのある毎日は淡々としていて、ダウン症があるということが特別でないことが分かりま...

ダウン症のあるマルコとの生活を、父親の視点でイラストやコラージュを使って描かれた本。 初めてマルコと会った時の気持ち、家族、日々の暮らしなどが、素直な気持ちで表現されています。楽しいこと、そうでないことのある毎日は淡々としていて、ダウン症があるということが特別でないことが分かります。おしゃれなブックデザインなので中高生も読んでくれるかな?

Posted byブクログ