ベイズ統計学 の商品レビュー
『はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?』(9784862807885)のレビューで、ベイズ統計学のすごさに興奮して、勢いそのままに購入した参考書というのが本書。 見るからに厳めしい棚の中から、ゆるいうさぎのイラストが描かれた表紙と「数学が苦手でも、文系でも 今...
『はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち!?』(9784862807885)のレビューで、ベイズ統計学のすごさに興奮して、勢いそのままに購入した参考書というのが本書。 見るからに厳めしい棚の中から、ゆるいうさぎのイラストが描かれた表紙と「数学が苦手でも、文系でも 今すぐ基本を知りたい人に」というオビのキャッチに惹かれて決めました。 中身は、うん、まあまあ難しいぜっ。 あくまで、中3の数学テストで100点満点中5点を取ったことがある私めの個人的感覚から言えば〈チャプター2-5〉から雲行きが怪しくなり、〈チャプター3〉は全体的にちんぷんかんぷん。数式に√とか!とか入ってる時点でもうだめぽ。 ただ、そうは言ってもベイズ統計学を用いた考え方がいかに有用で将来性があるかという事はひしひしと伝わってきました。「わからない」ことを「まあ一旦落ち着いて、とりあえずこうしてみたら?」みたいな、ゆとりとおおらかさを感じる学問。 実際Excelに書いて活用出来るかは微妙だけど、知っておくだけでも損はしない?かと。 1版3刷 2024.2.14
Posted by
友人とベイズ統計のゼミをすることになったので、その予習のために。以前にもベイズ統計の簡単な本を一冊読んだはずなのだが、大筋以外すっかり忘れていた(汗) 結論から言えば、この本を読んで「ベイズ統計が分かった!」とはならないと思う。ベイズの定理をもとに分布のパラメータを順次ベイズ...
友人とベイズ統計のゼミをすることになったので、その予習のために。以前にもベイズ統計の簡単な本を一冊読んだはずなのだが、大筋以外すっかり忘れていた(汗) 結論から言えば、この本を読んで「ベイズ統計が分かった!」とはならないと思う。ベイズの定理をもとに分布のパラメータを順次ベイズ更新していくという(恐らく)ベイズ統計の肝は確かに解説されているが、細かい説明が省かれていてとても分かりにくい。例えば、2-3節でシグモイド関数が登場するのは唐突な気がするがそれはまぁ良いとして、チョコ一つ当りのスコア(この章ではバレンタインデーにチョコをもらえる/もらえないによる本命度の変化が例題として扱われている)が対数で表されるのが何故なのか一言も説明がない(対数で表すのが便利な理由は、条件付き確率の式=ベイズの定理と、シグモイド関数の関数形を見比べることで分かる)。 前半はそんな感じで正直微妙だが、後半はベイズ統計の応用例が幅広く挙げられているのが良い。ただ、ここでもベイズ統計が実際どのように活かされているかの説明がないので、単なる用語の列挙になってしまっている面は否めない。他の本で勉強した後にまた本書の後半を読めば面白いのかも知れないなとは思う。 1 ベイズ統計学の紹介 2 ベイズ統計学で人工知能入門 3 ベイズ統計と確率分布 4 ベイズ統計学の応用と具体的実例 5 運動と制御とベイズ統計学 6 ベイズ統計学まとめと発展
Posted by
AIなどに使われるベイズ統計学について分かりやすく説明されている本。 確率の話、分布の話、応用した技術の話がまとめられており、ベイズ統計学を学ぼうとしている人は最初にこれを読めば理解が早いだろう。 図も豊富で各章ごとに確認問題がついてるのでサクサクと、自分の理解度を確認しなが...
AIなどに使われるベイズ統計学について分かりやすく説明されている本。 確率の話、分布の話、応用した技術の話がまとめられており、ベイズ統計学を学ぼうとしている人は最初にこれを読めば理解が早いだろう。 図も豊富で各章ごとに確認問題がついてるのでサクサクと、自分の理解度を確認しながら読み進められる。
Posted by
初めて手に取った時は良本に見えたが、読み進めると勘違いだと悟った。 ウサギの絵で親しみやすさを醸し出し、数式や詳しい説明を省くことで分かりにくさを覆い隠しているにすぎない。読むに値しない。
Posted by
「ベイズ統計」という言葉に触れる機会が増えてきたこともあり、少しかじってみようと思い、図書館で見つけた、この本を読んでみました。 全体的に平易な言葉で書かれているので読みやすいですし、事前確率、尤度、事後確率、ベイズ更新、といった概念があるのはわかりましたが、それらの数的な扱い...
「ベイズ統計」という言葉に触れる機会が増えてきたこともあり、少しかじってみようと思い、図書館で見つけた、この本を読んでみました。 全体的に平易な言葉で書かれているので読みやすいですし、事前確率、尤度、事後確率、ベイズ更新、といった概念があるのはわかりましたが、それらの数的な扱いについては、演習が足りないこともあり、残念ながら、今のところ、しっくりきていません。 理解を深めるには、もう少し踏み込んだ本を読む必要がありそうです
Posted by
自分のようなベイズ統計学を全く知らない初心者にとっては、簡単な具体例が挙げられており、分かりやすい入口になる。終盤の応用の部分では、詳細が省かれているので理解は難しかった。こういう事例もある、という知識はつけられる。
Posted by
もっともとりかかりやすいベイズ統計学の本であり、ベイズ統計と現在のAIなどの関連、自動運転などの関連を書いているので、興味が湧くとおもわれる。論文を書くためには直接は使えないが、これを足掛かりにして、ベイズ統計学を勉強すればいいであろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ベイズ統計の入門書と言った感じ 文系の人や数式にあまり馴染みのない理系の人を対象にした感じで極力複雑な数式を避けていて分かりやすい 普通の統計や確率の基本もおさらいしてくれる またシグモイド関数とか階層モデルとかの応用な話もしてくれてるのである程度知識のある人が読んでも学びになりそう 後半はベイズをどのように実研究や実事例に適用するかの具体例が多く示されていてすごく参考になる 特に交通の例と医療の例が多かった どちらも感覚的に分かりやすい例なのが助かった ただ途中の複雑な計算が省略されていたりとか(おそらく)間違ってる箇所とかが少しあったのは、理論的な掘り下げもしたい理系脳の読者にとっては少し困るポイントでもあった いずれにせよベイズ統計をこれから勉強したい人の最初の1冊としては悪くなく、シンプル故にすぐ読めるところも良かった
Posted by
初心者用とは言えやはり内容はそれなりに難しかった。 これは本ではなくて読み手側の問題。 でも少しでも統計学的、数学的思考が身についたのは収穫。 これらの考え方は生きてく上でとても大切だと思う。
Posted by
とりあえず概要を知りたいというレベルの人が読む本です。 遥か昔に大学の授業で近い内容をやったなと思いだしました。 前半はわかりやすかったのです。 後半は難しい内容を、式をあまり使わずに説明しようとしているためか、わかりにくいところも多々ありました。 カーナビにベイズ統計学が利...
とりあえず概要を知りたいというレベルの人が読む本です。 遥か昔に大学の授業で近い内容をやったなと思いだしました。 前半はわかりやすかったのです。 後半は難しい内容を、式をあまり使わずに説明しようとしているためか、わかりにくいところも多々ありました。 カーナビにベイズ統計学が利用されていることを、この本で初めて知ったが具体的にどこに利用されているの説明がなかった。 ベイズ統計学とは、実測値を元に確率を更新していき精度を高めていくものと自分は理解しました。
Posted by
- 1