まんがでわかる 理科系の作文技術 の商品レビュー
内容は悪くなかった。ただ、この構成まで?み砕かないとダメなのかとか思ったりはした。中高生には文句なしに勧められる。20代に勧めるかどうか悩む。
Posted by
https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/146146?current=1&locale=ja&q=9784120050428&target=l&total=1&trans_url=https%3A...
https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/146146?current=1&locale=ja&q=9784120050428&target=l&total=1&trans_url=https%3A%2F%2Flibrary.shoyaku.ac.jp%2Fopac%2Fhome%2Fresult%2Fja%3Fq%3D9784120050428%26target%3Dl
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『理科系の作文技術』の要点をまとめたマンガ。論理的な文章を書くために意識するべきことが書かれている。 今回、仕事で参考文献として『理科系の作文技術』を紹介されたため、その前段階に読んだ。 印象に残ったのは、以下の内容である。 ・必要なこと(事実と意見)だけをもれなく記述する ・主題を最初に、巨視的→微視的 ・結論から振り返り最短経路を見つける ・文章の構成(何がどんな順序で書いてあるのか、その並べ方が論理の流れに乗っているのか、各部分が連絡されているのか)が大事 ・事実と意見を明確に区別する ・何が主語なのか、主述の対応を意識して書く 個人的には、「あいまいな表現は責任を回避する以外に何も生み出さない。それはつまり仕事に真剣じゃないのと同じことだ。」という文が突き刺さった。 今まで、自分の意見や文章に自信が持てず、あいまいな表現を多用していたが、それは情報の伝達・交換を目的とする仕事上の文章には邪魔でしかないと再認識した。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この本を読む前は、文章をうまく纏める方法が分からずに相手に意図が伝わらない事がよくあった。また、直近で論文試験を受ける予定もあり、書き方を体系的に学びたいと思った。 この本を読んで、改めて以下のような事を意識していきたいと思った。 ・必要でない事は一つも書かない ・読み相手を考える(どんな知識があり、文章に何を期待し要求するのか) ・一つの主題に集中する ・新聞記事のリードに学ぶ(重点先行主義) ・英語に学ぶ ・ぼかし言葉を削る(責任を回避する以外に何も生み出さない) ・分は短く ・誤解できないように書く(疑いの目を持って読み直す) ・まずは手書きで構成を考える(構成を俯瞰的に見る)
Posted by
This was bible for me when I had to write essay in business. Other bible book are mainly for students. In that sense, it is useful.
Posted by
理系の書く文書は大体わかりにくい。 これは世間一般の認識らしい。自分の経験的にもそう思う。 本書は、そうした理系に向けた作文技術のベストセラーを、今流行りの漫画化したもの。 重点先行主義、外観から細部へ、事実と意見の区別、緩衝表現は使わない、等々がわかり易く説明されている。 ...
理系の書く文書は大体わかりにくい。 これは世間一般の認識らしい。自分の経験的にもそう思う。 本書は、そうした理系に向けた作文技術のベストセラーを、今流行りの漫画化したもの。 重点先行主義、外観から細部へ、事実と意見の区別、緩衝表現は使わない、等々がわかり易く説明されている。 こうした文章の構成上の技術はもちろんだが、その前に「誤解できないように」書くということがもっとも重要になる。理系の人間が書くことが多い、論文・レポート、仕様書などでは、特にそこが求められる。 漫画ということで、短時間で読めるし、原著のエッセンスは十分伝わるので、みんなに読んで欲しい。
Posted by
文章を書くときに意見と事実を分けて書くことの重要性がわかった。また、全体の概観から細部の順で記載する重要性もわかった。
Posted by
ベストセラー本、「理科系の作文技術」を漫画で説明した本。 もとは読んだことがないのだけど、ようは要約技術という感じかな。昔から作文とかの文章を書くことは苦手なので、うまくなれるようになりたい(ブクログのレビューも毎回書いてるけど、見返すと恥ずかしいぐらい文章下手)。 この本にも書...
ベストセラー本、「理科系の作文技術」を漫画で説明した本。 もとは読んだことがないのだけど、ようは要約技術という感じかな。昔から作文とかの文章を書くことは苦手なので、うまくなれるようになりたい(ブクログのレビューも毎回書いてるけど、見返すと恥ずかしいぐらい文章下手)。 この本にも書いてあったけど、日本の学校では(とかいいながら海外事例は知らないけど)やけに作文を書かすけど、どうやって書けばいいかはそういえばちゃんと習った覚えがないなぁ。先生の添削みたいなものはあったから、それが作文教育になってたかもしれないけど。 逆茂木型という言葉を初めて聞いたのだけど、自分もやってしまいがちな気がする。ただ、変に気を付けるように意識すると、倒置法みたいになりそうな気もする。 なお、ヨーロッパでは正式のあいさつや講演は原稿を手にしてするのが礼儀とされているとのこと。なんか、見ないほうがいいと思っている人いるけど、見なくてたどたどしいぐらいなら、見たうえではっきりと言えたほうがいいよねとは思う。ちなみに自分は朝礼の時は原稿書いて、スマホみながらやってる。
Posted by
書きぶりはかなりぶっきらぼうだが、言いたい事の核心は伝わる。マンガチックにしないと売れない時代なのだろうか?内容も大元のものと比べて1/3程度に端折られている。 しかし、日本の省庁の奴らに読ませてやりたい内容。 辞書みたいなプレゼン資料しか作れない文化のところに風穴をあける本に...
書きぶりはかなりぶっきらぼうだが、言いたい事の核心は伝わる。マンガチックにしないと売れない時代なのだろうか?内容も大元のものと比べて1/3程度に端折られている。 しかし、日本の省庁の奴らに読ませてやりたい内容。 辞書みたいなプレゼン資料しか作れない文化のところに風穴をあける本になればこの本も本望だろう。
Posted by