社員ゼロ!会社は「1人」で経営しなさい の商品レビュー
フリーランスが増えていくので、今後は選択肢の一つとして1人で経営という方も増えてくると思う。 1人でできるビジネスとなると一見限られるように思えるが、仕事を受注して外注にお願いし、差額のみを利益とする方法もあるのでほとんどの業種でできる。 一番大事なことは労働時間である。 1...
フリーランスが増えていくので、今後は選択肢の一つとして1人で経営という方も増えてくると思う。 1人でできるビジネスとなると一見限られるように思えるが、仕事を受注して外注にお願いし、差額のみを利益とする方法もあるのでほとんどの業種でできる。 一番大事なことは労働時間である。 1人で仕事をするので、労働時間に比例して売上が上がるのでは途中で限界が来る。 そのためには限りなく労働時間をゼロに近づけて、いかに労働しないかを考える。 どんな仕事でも終わらないので、自身で区切りをつける。 土日休み以外に2日は新しい仕事や勉強の時間に当てるなどと決めてしまい、残りの時間で終わるように仕事を進める。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
☆粗利率が高い ☆小さなメディア ☆仕事を回す(コーディネート) ☆コンサルタント、セミナー、本 ☆一人出版社 アマゾン(キンドル)、 ☆粗利額を、役員報酬4:経費4:利益2に配分 2000万円なら約委員報酬800万円 ☆利益1000万円で税金250万円 ☆月、金は、税理士以外の仕事(原稿、準備) ☆生産性(原稿の時間を決める。taskshute) ☆朝6時おき、ルーチンワークで1時間30。原稿。 ☆パソコンは新しいものに(時間短縮)。iPhone:タッチタイピング、フリック入力
Posted by
売上の拡大ばかりを狙わない、お金ばかり見ないというのは納得できるが、それと会社を1人で経営するのは別問題。また、経営者や投資家が従業員のお金を搾取しているという表現も、旧式の組織体系というか、企業文化の問題に見えた。 人が増えれば問題も増える、1人であれば効率よく働ける、それも...
売上の拡大ばかりを狙わない、お金ばかり見ないというのは納得できるが、それと会社を1人で経営するのは別問題。また、経営者や投資家が従業員のお金を搾取しているという表現も、旧式の組織体系というか、企業文化の問題に見えた。 人が増えれば問題も増える、1人であれば効率よく働ける、それも人によりけり。意気が合って同じ方向を向ける者同士が集まることで、単純な足し算以上のパワーが生まれる可能性もある。 さらに、人が辞めてリソースが足りなくなるという言及に関しても、1人社長こそ自分が居ないと事業が回らなくなるリスクがあるのでは?それこそ、普段から外注パートナーと良好な関係を築いておき、いざリソース不足でも外注さんで賄える準備をしておけばよい。 社長(あくまで役割であってそれ以外の何物でもない)含め、スタッフ全員が財務状態を把握している形を取り、全体を通して個々が納得できる形で収益を分配すれば、資金面はクリアできる。 そのためには、全員が財務指標を理解できることと、個々が人生全体に対して理想像を描けており、自分の人生設計に応じて目標設定できる環境になっている必要がある。 会社経営の一形態として1人社長を否定するつもりはないが、個人的には会社という絆(生態系)で結ばれた仲間を持ち、一緒に人生を歩んでいくスタイルが好きなのだと改めて実感した。
Posted by
タイトル通りの内容で、これからは小規模経営や一人経営は増えてきそうですね。 色々と参考になる話かあり、勉強になりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人口減少社会に突入した日本において、高い固定費を抱えながらの事業拡大はハイリスク。これからの時代、会社を無理に拡張しようとせずに、敢えて自分一人で切り回せる規模感で経営する生き方もあるよ、そして1人で経営するにあたってどんなことに気を付ければ良いかの考え方を示した一冊。 大企業ですら突然息絶えてしまう時代、企業にぶら下がることなく、1人1人が「個」として自立していく必要がある中で、リスクを減らしながら独り立ちをする個人をサポートしたいという著者の考え方には共感できるし、しなやかな経営の考え方として、知っておいて損は無い内容だと思いました。 ・役員給与は、実際に必要となる生活費から、逆算して設定する。『役員給与⇒税金・社会保障:生活費:投資=1:1:1』『役員給与:経費:粗利=4:4:2』
Posted by
今後は日本の人口が減少していくため、経済も右肩下がりになる可能性が高い。 にも関わらず、会社の利益が右肩上がりの経営計画を立てるのは矛盾していると著者は説いている。 現実路線に沿った高みを目指さない会社経営についてのポイントが書かれており、向上心の高い人にとっては読んでいて苦にな...
今後は日本の人口が減少していくため、経済も右肩下がりになる可能性が高い。 にも関わらず、会社の利益が右肩上がりの経営計画を立てるのは矛盾していると著者は説いている。 現実路線に沿った高みを目指さない会社経営についてのポイントが書かれており、向上心の高い人にとっては読んでいて苦になるかもしれないが、話の筋は通っている。 会社規模は大きくするともう後戻りできない等の懸念事項も書かれており、一通り読んでおいても損はないと思う。 書評ブログも書いているので、よかったらこちらまで。 https://takilog.com/bookreview-alone-yamamoto/
Posted by
団塊ジュニアが50代に入る2020年以降は多消費世代も生産年齢人口も減少する。 機械化で労働の価値は相対的に減少する。賃金が減る。消費が減る。 ブログやSNSで小さなメディアを作る。 一人出版社。キンドルのKDP。 ちきりんさんは、伊賀泰代さん? 粗利益を役員給与4、経費...
団塊ジュニアが50代に入る2020年以降は多消費世代も生産年齢人口も減少する。 機械化で労働の価値は相対的に減少する。賃金が減る。消費が減る。 ブログやSNSで小さなメディアを作る。 一人出版社。キンドルのKDP。 ちきりんさんは、伊賀泰代さん? 粗利益を役員給与4、経費4、利益2、に分ける。必要粗利を逆算する。 法人税は安くなっている。 公私混同しないこと。 固定費を増やさない。 毎日コストダウンする。 一日1000円で過ごす。コストダウンは甘えていると難しい。 移動を減らす、または歩く。 クレジットカードを厳格に管理する。 一人会社は投資家として考える=利益を残す必要。 いかに労働しないか=新しいことを生み出す時間。 セルフ休日を設定する。週休3日など。 日々時間を区切る。 仕事ごとに時間を計測する。 集中できる場所をつくる。または環境を作る。 好きなことをするために、時間を天引きする。 売上を上昇させようとは思わない。上を目指さない。 固定費を簡単に増やさない。 ビジネスはどんどん変える。
Posted by
なんだか後ろ向きな事ばかり。。 独りで自分の事だけを考えてマイペースに生きていけるけど、、、それより、人の中で活きる事も、組織で叶えられる夢もあると思う。 気持ちの切り替えや、健康が大事って所は共感出来るけど、住宅ローンの年間返済額を100万円で計算したりどんな家に住む事を目...
なんだか後ろ向きな事ばかり。。 独りで自分の事だけを考えてマイペースに生きていけるけど、、、それより、人の中で活きる事も、組織で叶えられる夢もあると思う。 気持ちの切り替えや、健康が大事って所は共感出来るけど、住宅ローンの年間返済額を100万円で計算したりどんな家に住む事を目的にしてるんだろう。 本当に病気や、独りになったとき、もっと頑張っておけば良かった、とか後悔しないのかな。節約もいいけど、もっと夢とか、税理士事務所での成功秘話を披露して欲しかったな
Posted by
言いたいことはわかるけど、この人の『小さい』とか『そんなに稼がない』ってどのレベル? 例の年収が700万〜1000万で話してるけどそこに到達してない人は結局もっと働けってことになりそうだけど。 ストーリー 小さな会社の経営者、これから起業をしようと考えている方に必読の書。 ...
言いたいことはわかるけど、この人の『小さい』とか『そんなに稼がない』ってどのレベル? 例の年収が700万〜1000万で話してるけどそこに到達してない人は結局もっと働けってことになりそうだけど。 ストーリー 小さな会社の経営者、これから起業をしようと考えている方に必読の書。 これまでの常識なら、創業者は会社をつくるとき、会社を大きくすることを目標としていました。 しかし、これからは違うと断言できます。 人口減少に伴い、消費が減り、経済規模がこれからも小さくなっていく時代です。 右肩上がりの計画を立て、たくさんの従業員を雇い、どんどん大きくしていくということは難しいでしょう。 だからこそ、一人でできることをやり、地道に稼いでいくというのがいい方法なのです。 当然、これまで存続してきた大企業も売り上げが減り、人を減らさざるを得なくなります。 このような時代において、大企業からあふれた人は自分の力で食べていくしかありません。 本書の著者は、税理士・経営コンサルタントとして、 ずっと極小会社(ひとり又は2、3人でやっている会社)のことを研究し、 実際に税理士業で携わり、自らも1人会社を10年以上運営してきました。 その中で、「一人で経営していく場合の必勝法」を編み出したのです。 本書ではその必勝法を余すところなく公開しています 会社を大きくせずに、一人で経営することのメリットがわかり、 ムリのないや先を見通した経営計画の立て方と心得を説きます。
Posted by