やる気と能力を120%引き出す 奇跡の指導法 の商品レビュー
技術的なお話よりも、指導者としてのマインドのお話が多く、とても参考になりました。指導者の技能も様々です。少しでも生徒のためになるような指導者になりたいと改めて感じました。
Posted by
現活水学院吹奏楽団音楽総監督の藤重佳久さんが高校で小規模な吹奏楽部の顧問を任され、全国大会に出場出来るほどまでの名門に育て上げた際の指導法がまとめられた本。 指導の軸は「わかりやすく楽しく、目標を共有する」ということで、"生徒につまらないと思わせたら終わり"...
現活水学院吹奏楽団音楽総監督の藤重佳久さんが高校で小規模な吹奏楽部の顧問を任され、全国大会に出場出来るほどまでの名門に育て上げた際の指導法がまとめられた本。 指導の軸は「わかりやすく楽しく、目標を共有する」ということで、"生徒につまらないと思わせたら終わり"という言葉にはすごく重みを感じました。 最も印象的だったのは 「「ほめる」から「気付く」」 という言葉。 生徒の出来ない所を叱るのではなく、ある生徒の出来る所を"ほめる"ことで、周りは「この行動がほめられる行動なんだ」と"気付く"。 これによって叱らずとも生徒が自発的に行動を改めるようになり、集団の雰囲気が良くなる、といった内容でした。 音楽をベースにした本ですが、教育論全般に通ずる話の多い良書でした。
Posted by
活水学院の吹奏楽部を指導して全日本吹奏楽コンクールまで必要させた指導法をまとめた本。 本のタイトルは奇跡の指導法となっているが、極めて基本的な指導方法がまとめられている。 魔法のような指導方法はなく愚直に基本的に指導することが大事であることをが改めてわかった。 自分の子供や会社の...
活水学院の吹奏楽部を指導して全日本吹奏楽コンクールまで必要させた指導法をまとめた本。 本のタイトルは奇跡の指導法となっているが、極めて基本的な指導方法がまとめられている。 魔法のような指導方法はなく愚直に基本的に指導することが大事であることをが改めてわかった。 自分の子供や会社の部下に対してやる気と能力を可能な限り引き出せるよう、粘り強く指導を行っていきたい。
Posted by
名門精華女子高等学校の吹奏楽部の顧問を35年間務めた藤重佳久先生の本。 長年ピアノをやってきた身からすると、超強豪校の割に意外と普通の練習をしているのだな、というのが率直な感想だ。普通と言っても毎日100人を超える部員の日誌を読むとか、毎日帰宅後にその日最後の練習の録音を共有して...
名門精華女子高等学校の吹奏楽部の顧問を35年間務めた藤重佳久先生の本。 長年ピアノをやってきた身からすると、超強豪校の割に意外と普通の練習をしているのだな、というのが率直な感想だ。普通と言っても毎日100人を超える部員の日誌を読むとか、毎日帰宅後にその日最後の練習の録音を共有して聴くことができるようにするとか、やれば確実に伸びるのはわかっていてもなかなかここまでやれる先生は少ないと思う。 著者も書いているとおり、音楽は楽譜がすべてではない。 もちろん楽譜の指示した音や強弱記号を演奏することは絶対条件であるが、そのうえで細かいニュアンスであったり表情をつけて初めて音楽になる。 本書に書いてある指導法を他校の吹奏楽部が忠実に再現したところで、果たして精華女子や活水学院のようにコンクールで勝ち上がって行くことができるだろうか。 楽譜が音楽のすべてではないように、藤重先生の指導法も言葉にできることがすべてではないのではないか。むしろ、言葉にできない、藤重先生だからこそできる指導こそが強豪吹奏楽部を生んだ理由なのだろう。
Posted by
久しぶりの五つ星。素晴らしい本だった。 吹奏楽の指導者として輝かしい実績を持つ、藤重佳久氏。 いまは九州一円のイベントに携わったりもしている。 藤重氏の最大の特徴は次の3点。 ・試行錯誤する力 ・ポジティブな質問力 ・生徒に気付かせる力 素晴らしい指導者は、生徒一人ひとりを見る観...
久しぶりの五つ星。素晴らしい本だった。 吹奏楽の指導者として輝かしい実績を持つ、藤重佳久氏。 いまは九州一円のイベントに携わったりもしている。 藤重氏の最大の特徴は次の3点。 ・試行錯誤する力 ・ポジティブな質問力 ・生徒に気付かせる力 素晴らしい指導者は、生徒一人ひとりを見る観察力や生徒に合った言葉をかける励ます力など、多くの能力を兼ね備えている。 しかし、私が氏の真骨頂だと思ったのが上記の3点。 本書では詳しく書かれていないが、昔は生徒を叱ることがメインの指導者だったようだ。それでは生徒が育たない。 そこで、勉強し、試行錯誤しながら、いまの独自の指導法にたどり着いた。 本書の中で氏は明確に「我流」であると言っている。 必ず成功する指導法は存在する。氏はそれを持っている。 その証拠に学校が変わっても、実績を出している。 しかし、それはきっと修行の末に会得するような性質のものなのだ。 会得した一部の指導者のみが、名指導者と呼ばれる。 それは言葉ですぐに伝わる性質のものではない。
Posted by
奇跡の指導法という表題と逆行するかのような、普遍的な指導です。何も特別本にする必要はないくらいありふれています。それを「奇跡」と呼んでしまうあたりが傲慢だとすら感じました。そもそも自論に対するエビデンスは一つも語られず、詳しく突っ込めているのは音楽の多少専門的な部分のみ。仰々しい...
奇跡の指導法という表題と逆行するかのような、普遍的な指導です。何も特別本にする必要はないくらいありふれています。それを「奇跡」と呼んでしまうあたりが傲慢だとすら感じました。そもそも自論に対するエビデンスは一つも語られず、詳しく突っ込めているのは音楽の多少専門的な部分のみ。仰々しいタイトルに対して、内容の薄っぺらさに怒りすら覚えます!ポプラ社しっかりしろ!!これで1500円とか高すぎる!!図書館で借りた本をだから金かかってないけど!!
Posted by
文字が少なめなのでするする読める。オケや仕事でも参考になる言葉がたくさんあり、大いに役立ちそう。毎日日誌を自由に書かせるという方法は、仕事で言うなら、日報の「今日の一言」みたいなものかな。業務関連の報告だけでなく、そういう「余白」もないと、人間、息苦しくなる。内容は十分良いのだけ...
文字が少なめなのでするする読める。オケや仕事でも参考になる言葉がたくさんあり、大いに役立ちそう。毎日日誌を自由に書かせるという方法は、仕事で言うなら、日報の「今日の一言」みたいなものかな。業務関連の報告だけでなく、そういう「余白」もないと、人間、息苦しくなる。内容は十分良いのだけれど、本のタイトルは、出版社の販売戦略が見えるように思えてあざとい感じがして、もうちょっとなんとかならなかったものかと思ってしまう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
なぜかサラッと読めてしまう一冊。目新しい指導法は特に無い。しかし、それをきちんと、一人ひとりをよく見ながら徹底してるところにこの先生の良さがあるんだろうなぁ。
Posted by
テレビでも放送されましたね。全国大会に出場するような学校は、ここまで指導されているのだなと、改めて感心しました。 書かれていることは、特に目新しいことはないように思います。あいさつや返事、受け答えの指導であったり、声の掛け合いであったり、笑顔であったり、どの部活でも実際にや...
テレビでも放送されましたね。全国大会に出場するような学校は、ここまで指導されているのだなと、改めて感心しました。 書かれていることは、特に目新しいことはないように思います。あいさつや返事、受け答えの指導であったり、声の掛け合いであったり、笑顔であったり、どの部活でも実際にやられているものが多いと思います。 ただ、徹底的にやっていることは間違いないようです。どれもここまでやるのかというレベルです。 「わかる」で終わってはいけない。「できる」を目指す 「ほめる」から「気付く」 仲間づくりが音楽づくり など、小見出しを眺めるだけでも、その徹底ぶりが分かります。 学校の部活でどこまで目指すのか、という問題はありますが、やる以上は上を目指すというのが人間です。本気で目指したい人は、こういう指導者の下につくのが一番ですね。
Posted by
吹奏楽部の顧問として有名になった著者の指導法。 汎用性がある指導法もあるが、当たり前のことが多いと感じた。 それだけ当たり前のことが出来ないということなのだろうが。 また、あくまでの部活動の顧問という立場での指導法なので、親子での教育に当てはまらない部分も多かった。 指導の中で...
吹奏楽部の顧問として有名になった著者の指導法。 汎用性がある指導法もあるが、当たり前のことが多いと感じた。 それだけ当たり前のことが出来ないということなのだろうが。 また、あくまでの部活動の顧問という立場での指導法なので、親子での教育に当てはまらない部分も多かった。 指導の中で何よりも「あいさつ」を大切にしている。 音楽のセンスは、まず耳から育ちます。毎日いい音楽を聴く。できれば生の音楽を聴く。 笑顔がある生活は、人間同士の信頼を生み、自然と心も弾みます。笑顔のない生活は、心に余裕がなく、閉塞感をもたらす。
Posted by
- 1
- 2