1,800円以上の注文で送料無料

行動経済学まんが ヘンテコノミクス の商品レビュー

4.1

167件のお客様レビュー

  1. 5つ

    51

  2. 4つ

    70

  3. 3つ

    20

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/03

行動経済学をわかりやすく漫画で表現してくれている。 日常生活と結びつけることで、共感を得やすく 非常にわかりやすかった。 クスッと笑える内容もあった。 個人的には、第7話「     」の巻が斬新で面白かった

Posted byブクログ

2024/08/14

行動経済学をまんがで易しく教えてくれる本。 人間が行動をとる時には、無意識が働いて、他人に動かされている。 ▪︎学んだ行動経済学 アンダーマイニング…最初は別の目的があって行動していたが、報酬を与えると報酬が目的になる。いざ報酬がなくなると人は行動しなくなる。イチローが国民栄誉...

行動経済学をまんがで易しく教えてくれる本。 人間が行動をとる時には、無意識が働いて、他人に動かされている。 ▪︎学んだ行動経済学 アンダーマイニング…最初は別の目的があって行動していたが、報酬を与えると報酬が目的になる。いざ報酬がなくなると人は行動しなくなる。イチローが国民栄誉賞を辞退していたのは、アンダーマイニング効果をわかっていたから? フレーミング効果…同じ情報でも伝え方を変えると、異なる印象を与える。ポジティブな伝え方をする! 親近効果…終わりよければすべてよし。情報はネガティブ→ポジティブなものへ伝える。フィードバック方法にも使える。 極端回避性…ついつい真ん中を選ぶ。松竹梅の竹! 保有効果…一度手にしたものは、手放せない。買うのは簡単、捨てるのは難しい。 同調行動…集団の判断が自分の判断を歪めてしまう。 認知的不協和の解消…不満な出来事に対する感情を抱くと、理由づけをして正当化することでバランスをとる 目標勾配仮説…ゴールに近づくほどやる気を出す。ゴールが見えればがんばれる!逆に見通しが立たないとやる気が起きない、不安に駆られる 損失回避の法則…人は目先の損が嫌いだ 錯誤相関…関係のない出来事を関連のあるものと思い込む。

Posted byブクログ

2024/05/24

確かにAランチ1000円とBランチ2000円があったら私はAランチを選ぶけど、それにCランチ4000円があったらBランチ2000円を選んじゃうかも、、(°▽°)

Posted byブクログ

2024/05/11

マンガでわかりやすく行動経済学を学べる...そのままだけど。人の心理から行動が変わり、そこにお金が絡むとどうなるかっていうのが子どもにもわかりやすい。

Posted byブクログ

2024/05/03

ピタゴラスイッチのピタゴラ装置の企画や制作などをしている研究室の熱気が伝わってくるよう。 人間の非合理的な経済行動をどのような心理が働いているかわかりやすく漫画で第23章にもわたって解説。 同じ金額なのに心の中で価値を独自に優先順位をつけるメンタル・アカウンティング、ホームベ...

ピタゴラスイッチのピタゴラ装置の企画や制作などをしている研究室の熱気が伝わってくるよう。 人間の非合理的な経済行動をどのような心理が働いているかわかりやすく漫画で第23章にもわたって解説。 同じ金額なのに心の中で価値を独自に優先順位をつけるメンタル・アカウンティング、ホームベーカリーの値段再設定というおとり効果、値段設定は中間のものが選ばれやすい極端回避性、無料にのせられた選考の逆転など自分もしらないうちに踊らされているんだなと痛感。目標勾配仮説は自分を奮い立たせるのに良さそう。 名誉や報酬が動機を阻害する様子はイチローを例にしたり、宝くじ高額当選者だけに渡される冊子、保有効果に中原中也の『月夜の浜辺』の紹介など章末のコラム欄も面白い。

Posted byブクログ

2024/02/25

漫画なので、具体的な事柄を例に、本質的な心理学の解説に入っていく。おかげで、躓かずにサクサクと読める。

Posted byブクログ

2023/11/22

行動経済学を漫画で説明した本。 あとがきで、著者が、行動経済学を"サザエさん"で描きたかったと書いてある通り、サザエさん一家がとりそうな行動がたくさん紹介されていて、わかりやすい。 経済行動学は心理学とかなり近いなぁ。

Posted byブクログ

2023/11/06

文系にも分かりやすく、読みやすい経済学の本。 魅せ方がおもしろくてなるほどなと思う。簡潔で子どもにもおすすめの一冊です。

Posted byブクログ

2023/09/10

人の行動は、自分の意思だけで決めてはおらず、周りの環境や基準など知らず知らずなことに左右されている。それは、ある種の人の感情でもあるのかもしれない。同じ行動をしていても、あるカラクリを使えばそれは違う結果となる。

Posted byブクログ

2023/10/26

「認知バイアス」について書いた本を漫画にしたような物。  途中途中にある小話は興味深かった。  宝くじに当たった人が貰う、その人の人生が破産しないようにする本、など。 「報酬が動機を阻害する」アンダーマイニング効果 「罰金による罪の意識の軽減」罰が与えられることによってモラル...

「認知バイアス」について書いた本を漫画にしたような物。  途中途中にある小話は興味深かった。  宝くじに当たった人が貰う、その人の人生が破産しないようにする本、など。 「報酬が動機を阻害する」アンダーマイニング効果 「罰金による罪の意識の軽減」罰が与えられることによってモラルの関与がなくなるから。人は道徳を起源として法律を作ったのだから、当然といえば当然。 「選択肢を生み出すことで市民権を得る」おとり効果 新商品!として一つの商品を出すのではなく、あえて2つ同時に出すことでその商品が世に浸透していると思わせる。(新しいものを受け入れられない人の心理) 「買うか買わないか」から「どちらを買うか」へ。 「ついつい真ん中を選んでしまう」極端回避性 三段階の選択肢を提示されると、一番上や下という極端な選択を回避して、無難な選択、つまり真ん中を選ぼうとする傾向。 「ゴールに近づくほど、人間はやる気になる」 目標勾配効果 「基準に引っ張られて、価値が変わる」参照点依存性 トレード・オフ  ハーディング効果(多くの人が同じ行動を取っていると、つい釣られて自分も同じ行動を取ってしまう。) リスクマネジメント  バーナム効果  デフォルト効果(初期値からわざわざ変えようとしない心理現象) ナッジ(行動経済学によって得られた知見を普段の生活で非合理的な行動を起こしそうな時に知らせる) ヒューリスティック 直感的判断

Posted byブクログ