1,800円以上の注文で送料無料

レシピを見ないで作れるようになりましょう。 の商品レビュー

4.2

57件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    22

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/12/31

必ず味見をする。 当たり前と言えば当たり前ですが、 たとえば煮物の煮汁を味見するようなことは今まで考えたこともありませんでした。 家庭料理は決してお店の味を目指さなくていいという大前提が共感できて、途中に写真だけのページで見せられるお料理のビジュアルも好みです。 自炊をする際の考...

必ず味見をする。 当たり前と言えば当たり前ですが、 たとえば煮物の煮汁を味見するようなことは今まで考えたこともありませんでした。 家庭料理は決してお店の味を目指さなくていいという大前提が共感できて、途中に写真だけのページで見せられるお料理のビジュアルも好みです。 自炊をする際の考え方の根本的なところを教えてもらえます。

Posted byブクログ

2024/12/16

自分の課題を解決してくれる本だった レシピ通りにきっちり料理していつまでも覚えられないことがあったのできちんと自分の感覚を信じて料理することが大切なんだと知った。

Posted byブクログ

2024/11/12

文章で料理の仕方を解説しているので読みづらいかなと思ったけれど、逆にこれさえ読んでおけばどんな料理も上手に作れるようになる、というような本でした。図書館で借りてハマってしまい、購入しました。確かに本を読む前と後では意識が変わり、例えば今までの炒め物の作り方は独自のクセがついていた...

文章で料理の仕方を解説しているので読みづらいかなと思ったけれど、逆にこれさえ読んでおけばどんな料理も上手に作れるようになる、というような本でした。図書館で借りてハマってしまい、購入しました。確かに本を読む前と後では意識が変わり、例えば今までの炒め物の作り方は独自のクセがついていたけれど、ほんの少し意識しただけで味も上達したように思います。これからじっくり読むのが楽しみです。

Posted byブクログ

2024/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これも、料理の勉強というよりは、レシピ本の要素が多い。どの本にしても共通しているのは、野菜は水に漬けろ!である。野菜に水をすわした方がシャキッとして美味しいのだろうと思う。 ・煮物の味付けは取り出した後に煮汁を煮詰めたりして整えるのがベスト ・鶏肉の筋切りや筋膜を切ってから調理すると肉が縮こまらず美味しいみたい

Posted byブクログ

2024/02/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

店頭で平積みされていたので購入。最初は文字ばかりで料理本としてどうかなと思いましたが、先に読んだ妻が絶賛していました。私も読んでみると「揚げ物が簡単」なこと「薄切り肉は引立て役」など、目からウロコなことが多く、発想の転換ができて良かったです。読むだけで料理が上手くなりそうな気分にさせてくれます。

Posted byブクログ

2023/08/12

シンプルこそが美味しい。毎日の料理に気軽に取り組めるようになりました。早速いろいろ作ってみて、どれも美味しかったです。

Posted byブクログ

2023/01/09

レシピ通りに作らなければ美味しくできない!という自分の概念を覆してくれた本。 目分量で調味料をいれても調整していけばいいんだ!と思えて、料理が楽に、楽しくなりました。 調味料それぞれがどんな役割を果たすのかは自分で勉強して、レシピを見ないで作れるようになっていきたいです。

Posted byブクログ

2022/10/27

理想です。レシピを見ないで調理できるようになるなんて。 素材そのものの特性を生かして、料理を作りたい。

Posted byブクログ

2022/08/12

シリーズの「ごはんのきほん」ともどもバイブル! この本を読んでまず作ってほしいのが「キャベツと豚肉炒め」。 誰にでもできる地味な家庭料理かと思うかもだけど、熱くした鉄フライパンで炒め合わせる「甘みやうまみを含んだ〝自分の水分〃でおいしく熱せられ」たキャベツと、「脂がたくさんにじ...

シリーズの「ごはんのきほん」ともどもバイブル! この本を読んでまず作ってほしいのが「キャベツと豚肉炒め」。 誰にでもできる地味な家庭料理かと思うかもだけど、熱くした鉄フライパンで炒め合わせる「甘みやうまみを含んだ〝自分の水分〃でおいしく熱せられ」たキャベツと、「脂がたくさんにじみ出てきて、その脂で」カリカリになった豚バラは、ちょっと驚くくらいおいしい。 「いんげんの素揚げ」「なすの素揚げ」「肉入りのきんぴらごぼう」「鶏のローズマリー焼き」も革命的においしく、良さに目覚めてちょくちょく作る。 「かぶの鶏そぼろ煮」「大根とスペアリブの煮物」「フライドポテト」「あじフライ」も美味だったなあ…。 「ピーマンとじゃこのきんぴら」に至っては、非常に楽ちんに作れるにも関わらず、夫に100点満点中6億点だと言われた笑 本当にどれを作ってもおいしいので、いつかレベルが高そうな「モロヘイヤのかき揚げ」「とんかつ」「牛肉のたたき」なんかもチャレンジして、1冊制覇したい。

Posted byブクログ

2022/02/25

有元先生は私の料理のお手本です。 レシピ本の場合、 滅多に使わない調味料や家にない食材が 必要なことが多いですよね。 美味しく作れますが不便と感じていました。 今日たまたま安かった食材を 美味しく調理したいので、重宝します。 我が家では豚の生姜焼きが好評で、 ネギと卵の炒め...

有元先生は私の料理のお手本です。 レシピ本の場合、 滅多に使わない調味料や家にない食材が 必要なことが多いですよね。 美味しく作れますが不便と感じていました。 今日たまたま安かった食材を 美味しく調理したいので、重宝します。 我が家では豚の生姜焼きが好評で、 ネギと卵の炒め物も大好きです。

Posted byブクログ