1,800円以上の注文で送料無料

カメラはじめます! の商品レビュー

4.3

73件のお客様レビュー

  1. 5つ

    33

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/04/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

カメラモード  お任せオート ☆SCN ☆Auto…これはやめよう  こだわりオート   ☆Pプログラムオート…色や明るさを決める   ☆A•Av…絞り優先、ボケ具合を決める   ☆S•Tv…シャッタースピードを決める  マニュアルモード ☆M…設定を全部自分で決める ↓ いつものモードは ☆A•Avモードに固定しとこう。 F値が小さいとボケて、大きいと奥までピントが合う。 F4で奥がボケて、F8で奥までピント合う  [+/-]マークで、+ほど明るく、−ほど暗くなる。 +2で爽やかかわいくふんわり -2でダークにかっこよく、シルエット強調 AWBやWBはホワイトバランスで色味を変える。 青っぽい(寒色)←目で見た色(単位k)→赤っぽい(暖色) 電球3千←蛍光灯4千←太陽5千→曇6千→日陰7千 コツ1 主役を決めて近づく コツ2 主役の後ろに、ボケで背景を作る パンケーキに魔法をかける 1.主役は逆光の状態に(後ろから光あてる) 2.逆光だと手前が暗くなるので「明るさを+」にする キラキラ反射を背景にして玉ボケをつくろう F値小で玉ボケが大きく、F値大で玉ボケ小さく F値を大きく(11〜16)して、太陽の線が写る隙間を 三分割構図(9面、4つの交差点) グリッドの4点のどこかに主役を置く 空1面、海2面の3面など 対角線構図 二つ以上の物を対角線に置くと奥行 二分割構図 上下左右で二等分。安定感がでる 日の丸構図  額縁構図 額のように囲んで視線誘導 サンドイッチ構図 主役を挟む ===== Tv•Sモードはシャッタースピードを変えるので 止めたりブレさせたりできる。「カシャ」の時間 速くすると光が少なくなるのでそのぶん暗くなる 15分の1秒は三脚が必要 60分の1秒は手ブレしやすい 運動や動物は250分の1より速く500分の1を目安に。 ISOは光を感じる度合い。 数字を上げると明るく撮れるが、 ノイズが出て画質がザラザラになる。 800以上は高感度。上限は3200〜6400が目安。 (昼はオートや100、室内は800〜1600、夜は1600〜) 固定されてるならブレないので夜でも100で良い ホワイトバランスの上級者には、ホワイトバランス補正。 座標軸を動かして色調整ができる。 1.ホワイトバランスで全体の色を決めたら 2.Gグリーン〜Mマゼンタ方向で補正して 3.必要ならBブルー〜Aアンバー方向の補正。 カメラは暗いものを明るく、明るいものを暗く写す。 夕焼けや黒っぽいものは明るさをマイナスに 桜や雪は明るさをプラスに調整しよう。 レンズ変換早見表  

Posted byブクログ

2022/03/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

カメラを買って 色々といじっているだけ まだオートでしか遊んでないからこそ 色々と遊んでいかないとね どう遊べばいいのかがわからないところから始まる 遊び方を教えてくれるような本です。 しばらく お召し替えで預けることになるけど 帰ってきたら 色々と遊んでみようと思います。

Posted byブクログ

2022/03/22

カメラを始めたばかりでどうしたら一眼レフを使いこなせるの!?って悩んでる人向け。 著者と似たような境遇だったので読みやすく、非常にわかりやすかったです。 一度挫折しましたがこの本を参考に写真が趣味だと言えるように頑張りたいと思いました。 用語を知らなくても大丈夫、入門用にぴったり...

カメラを始めたばかりでどうしたら一眼レフを使いこなせるの!?って悩んでる人向け。 著者と似たような境遇だったので読みやすく、非常にわかりやすかったです。 一度挫折しましたがこの本を参考に写真が趣味だと言えるように頑張りたいと思いました。 用語を知らなくても大丈夫、入門用にぴったりの一冊です。 読了22.03.22

Posted byブクログ

2022/02/09

書店で毎年平積みされていたので読んでみた。イラストエッセイなので、紙はもちろん電子書籍でも読みやすい。 本格的にはじめたいけれども、機能ばかり詰め込んである雑誌はちょっと...という方におすすめ。 カメラの説明書を噛み砕いただけの入門書ではなく、ちゃんと実践的でプラスαまでの...

書店で毎年平積みされていたので読んでみた。イラストエッセイなので、紙はもちろん電子書籍でも読みやすい。 本格的にはじめたいけれども、機能ばかり詰め込んである雑誌はちょっと...という方におすすめ。 カメラの説明書を噛み砕いただけの入門書ではなく、ちゃんと実践的でプラスαまでのつなぎにもなる内容だと感じた。女性向けを謳っているが、スペック主義でない男性にもおすすめ。

Posted byブクログ

2022/02/02

初心者にピッタリの良本。 カメラを買う前、カメラを買って少し撮り始めてから読むのにおすすめ。 専門用語が分からなくてもOK、基本的なことがかなり分かりやすく理解できる。 最初の一冊にちょうど良い。

Posted byブクログ

2021/12/30

仕事でカメラを触るから…と思って購入したきりずっと積読になっていた本。ふと思い出して読んだ。仕事で何となく使ってた機能を理解出来た……気がする。基本的なことを何も学ばずにやってたけど、これ読んだのでもうちっとは的確に使いこなせるかな。 1時間程で読めた。わかりやすいし、興味湧いた...

仕事でカメラを触るから…と思って購入したきりずっと積読になっていた本。ふと思い出して読んだ。仕事で何となく使ってた機能を理解出来た……気がする。基本的なことを何も学ばずにやってたけど、これ読んだのでもうちっとは的確に使いこなせるかな。 1時間程で読めた。わかりやすいし、興味湧いた。 写真って奥深いな。趣味にしたいかも……。

Posted byブクログ

2021/10/24

この本を買って数年積読状態になっていたが読んでみた。 カメラを結構前に買ったがオートモードでしか取ったことがない私でもわかりやすく書いてあった。 後半の方は私にとっては内容が少し難しかったが もっとカメラを使いこなせるようになったら 内容が理解できるようになるのだと思う。 こ...

この本を買って数年積読状態になっていたが読んでみた。 カメラを結構前に買ったがオートモードでしか取ったことがない私でもわかりやすく書いてあった。 後半の方は私にとっては内容が少し難しかったが もっとカメラを使いこなせるようになったら 内容が理解できるようになるのだと思う。 これからはカメラとこの本を持って近所を散歩し、 カメラを使いこなせるようになりたいと思った。

Posted byブクログ

2021/10/05

入門書としてとてもわかりやすいし、すぐに読める。プロでも基本はAモードとは知らなかった。 久しぶりに写真を撮りなくなってきたので、また持ち歩こうかな〜

Posted byブクログ

2021/06/25

妻が昔に買ったもののあまり使わず眠ってるミラーレス一眼があるのでそれを使ってみたいと思っていた。加えてもうすぐ子どもが産まれるので、一から学んでミラーレスで写真を撮りまくってやろうと本書を購入した。 漫画で読みやすく、かつ非常に分かりやすく書かれている。しかも一冊を通じてのストー...

妻が昔に買ったもののあまり使わず眠ってるミラーレス一眼があるのでそれを使ってみたいと思っていた。加えてもうすぐ子どもが産まれるので、一から学んでミラーレスで写真を撮りまくってやろうと本書を購入した。 漫画で読みやすく、かつ非常に分かりやすく書かれている。しかも一冊を通じてのストーリーがあるので学んだ内容が定着しやすい気がする。本書にはカメラの機能に関することだけでなく、基本的な構図についても書かれており、一冊読むだけでレベルアップできる。 早速カメラを引っ張り出して何枚か撮ってみたが、全自動オートモードではなくこだわりオートモードを使うことでかなり良い感じの写真が撮れた。学んだことを活かしながら継続してカメラを使って少しずつ上達していきたい。

Posted byブクログ

2021/05/02

あっ…ちゃんとした一眼レフだった。 タイトルだけで借りたもので。 表紙を見ればちゃんとわかる(^_^;) というわけで、全然 実用の参考にはなりませんでしたが 読み物としてはおもしろかった。 構図や撮り方を考えることで 自分が感じたものを写真に写し込めるし それを上手に他人に受...

あっ…ちゃんとした一眼レフだった。 タイトルだけで借りたもので。 表紙を見ればちゃんとわかる(^_^;) というわけで、全然 実用の参考にはなりませんでしたが 読み物としてはおもしろかった。 構図や撮り方を考えることで 自分が感じたものを写真に写し込めるし それを上手に他人に受け取ってももらえる っていうのがいいね。

Posted byブクログ