1,800円以上の注文で送料無料

人生にゆとりを生み出す 知の整理術 の商品レビュー

3.7

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    25

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/08/18

わかりやすく書かれていた。 確かにそうだよな〜ということが多かったけど、 とても大事なことだと思う。 インプットだけでもダメだし、アウトプットはインプットがあるから成り立つ。 色々学べた。もう一度どこかのタイミングで読みたい

Posted byブクログ

2024/08/01

超めんどうくさがりで、人より根性や体力がないことには自信がある、というphaさんが掲げる知の整理術。 ものすごく、よかった。 ライフハックとしても素敵な内容が書かれているけれど、著者の姿勢が何より大好きだった。「一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっ...

超めんどうくさがりで、人より根性や体力がないことには自信がある、というphaさんが掲げる知の整理術。 ものすごく、よかった。 ライフハックとしても素敵な内容が書かれているけれど、著者の姿勢が何より大好きだった。「一生懸命、必死でがんばっているやつよりも、なんとなく楽しみながらやっているやつのほうが強い」は、その通りだと思います。 共感することも多く、それらがわかりやすく言語化されていることに感動を覚えました。 とにかく、共感の嵐。 ・知識は人生を変える。 知識があれば避けられる不幸が、人生には結構ある。「勉強への抵抗のなさ」で、人生は結構変わる。 ・勉強をする際に大事だと考えているのは①「習慣の力」でやる、②「ゲーム感覚」でやる、③楽しいことだけ」でやる ・「言語化する」というのは、人間の持っている最も偉大な問題解決力。 ・想像力や創造性というのは、限られたリソースの中で何とかやりくりしようとするときに生まれる。 ・読書というのは、たくさんの文字列の中のどの部分に自分が反応するかを探っていく、という自分探しみたいな行為なのだ。 ・勉強においても、何か新しい知識をインプットした時点では、それはまだ自分のものになっていない。それを自分の中で消化して、自分の馴染みのある言葉で説明できるようになったとき、はじめてそれがわかったと言える。言葉にするということは、自分のものにすることなのだ。 ・僕らは普段、やる気があってそれから行動が起こると思いがちだけど、実際は行動を起こすとそのあとからやる気がわいてくる、ということが脳科学では言われている。だから、とりあえず場所を移動したり姿勢を変えてみたりするのがいい。 それから、私も図書館は自分の本棚と思っていて、図書館へのアクセスの良さも今の住居を決めた理由の1つなので、同じ人がいるなんて!とここでも感動した。 巻末に紹介されている漫画も興味深いし、図書館で借りた本書だけど、手元に置いておきたいので購入しようと思っています。子どもがいつか自分で手に取って読んでくれたらいいなぁなんて淡い希望を持ちながら。

Posted byブクログ

2024/01/04

目新しい事は書かれていなかったが、読みやすい。 改めて心に留めておきたいと思った点もいくつかあったため、以下、そのメモ。 ●なんとなく楽しんでいるやつが一番強い。 →これには深く同意する。心も体も力まずに少しゆるんで、自分らしくいることが、本来持っている能力を一番引き出せる状態...

目新しい事は書かれていなかったが、読みやすい。 改めて心に留めておきたいと思った点もいくつかあったため、以下、そのメモ。 ●なんとなく楽しんでいるやつが一番強い。 →これには深く同意する。心も体も力まずに少しゆるんで、自分らしくいることが、本来持っている能力を一番引き出せる状態だと思う。 ●知識は水道、電気、ガスと同様にインフラの一つとも言えるし、全人類の共有財産とも言える。 ●何かをインプットする際には、五感や関連情報との紐付けが有効。また、一番のインプットはアウトプット。 ●慣れると飽きる。ちょっとした変化を加えて脳をうまいこと刺激しながら楽しみを与えることもインプットのコツ。 ●不調を想定したスケジューリングをしよう。 →女性の場合であれば、自身の月経周期と心身の健康状態を普段から観察しておくことが有効かと思う。

Posted byブクログ

2023/09/20

特に新しい事は得られなかった。筆者にとっての一般輪を説明しているに過ぎない。アウトプットがブログとTwitterにしか言及していないのは考え方が狭すぎる。ノートの書き方、カレンダーの付け方も内容が浅い。 社会人が読む本ではないと思う。

Posted byブクログ

2023/04/13

知恵を身につけるための術がたくさん書かれている。 人間は3つまでしか同時に考えられない理由や、アイデアを広げる時は紙を横向きして書く理由がわかって面白かった。 共感覚を利用することで、記憶力があがるという話も面白かった。本から学ぶ時、表紙の色と関連付けるとより記憶に残りやすいのか...

知恵を身につけるための術がたくさん書かれている。 人間は3つまでしか同時に考えられない理由や、アイデアを広げる時は紙を横向きして書く理由がわかって面白かった。 共感覚を利用することで、記憶力があがるという話も面白かった。本から学ぶ時、表紙の色と関連付けるとより記憶に残りやすいのかも。

Posted byブクログ

2023/03/09

勉強する際に大事だと考えていることが一緒だった。育児と仕事に応用したい。  ちょいちょい名言っぽいのが書いてある目次から、気に入ったものをメモ。他は知ってることが多かった 勉強の三つの軸  習慣の力  ゲーム感覚  楽しいことだけ   楽しいことだけではダメな時もある(現実には...

勉強する際に大事だと考えていることが一緒だった。育児と仕事に応用したい。  ちょいちょい名言っぽいのが書いてある目次から、気に入ったものをメモ。他は知ってることが多かった 勉強の三つの軸  習慣の力  ゲーム感覚  楽しいことだけ   楽しいことだけではダメな時もある(現実には)   本当に必要なものは美味しく感じるようにできている。 デジタルよりアナログ  五感を利用する 情報よりメタ情報 知識は水道電気ガスと同じ 自分のダメさを計算に入れる

Posted byブクログ

2023/01/08

効果的な知識のインプット、アウトプット、それらの継続方法について端的にまとめられている。簡単に実践できる内容も多いので、試してみようと思う。

Posted byブクログ

2022/12/17

☆喫茶店2店で読了/内容が面白いので著者の他の書籍を探す事 知識は人生を変える 1週間の力で 2ゲーム感覚で 3楽しい事だけやる なんとなく→環境が作る 門前の小僧習わぬ経を読む 文化資本(本好きの親、子供は幼児期から読書→高学歴へ) 人生は自由度マックスのゲームだ→自分を宇宙...

☆喫茶店2店で読了/内容が面白いので著者の他の書籍を探す事 知識は人生を変える 1週間の力で 2ゲーム感覚で 3楽しい事だけやる なんとなく→環境が作る 門前の小僧習わぬ経を読む 文化資本(本好きの親、子供は幼児期から読書→高学歴へ) 人生は自由度マックスのゲームだ→自分を宇宙人と思い、俯瞰した視点からトラブルを見る 自分で達成感や爽快感を感じる仕組みづくり☆ブクログに記録・達成感あり 楽しい事だけやる 野菜をずっと食べないと無性に食べたくなる 義務教育は型を身に付けさせる場所☆親が型を教えられれば税金節約可能?学校整備のムダさ・高い割に効果薄そうな理科教材を雰囲気で買う現場 楽しんでいる人の脳をコピー まんがサ道→本の内容を試してみたい→本当だ!嘘だ!で達成感 勉強という趣味の良いところは一生楽しめて役に立つところ☆本書の流れ・インプット・アウトプット・モチベーションとスケジュール術 デジタルよりアナログ 書くと進む 虹の7色(赤橙黄緑青藍紫)言語で区別している☆アメリカやイギリスでは一般的に6色・藍色を区別しない/ドイツではさらに橙色も区別せず5色/その国の文化によって異なる・そもそも色に名前が付いていなければ色を識別しようとも思わない/ 日記を書くと有効(自分のやるべき事、願い、自分の考えの歪みを認知) 情報よりもメタ情報の方が大事(メタ情報=情報についての情報の事) 人間はメタ情報の塊☆トリビアを言いたいのは人間の本能? 勉強は本に載っている情報にメタ情報を付け加えていく行為(行った場所、見たツイッター…) 欠損は時に天才を生む 口下手→本の出版できた 限られたリソースでやりくりしなければならない状況→発見生まれる 外で勉強(図書館、カフェ) 〆切 予算(買える本が限定される) 興味を持つ どんな分野にもジャンル、専門家有り→空気を掴む まんが、専門用語 下等な生物ほど記憶が正確だ(池谷雄二『進化し過ぎた脳』)夕暮れ時にA地点で鳥に襲われた虫→100%同じ状況のみ注意する 長期記憶と短期記憶(昨日何食べたか?覚えていれば脳がパンク→すぐ忘れる仕組み ワーキングメモリ=作業効率の良さ) ノートを読み返す・圧縮して5分で可能 何かを覚えたい時、まず本→メモ→散歩、思い出す、メモ見の繰り返し 一度に覚えるのは3つまで 漢数字、ローマ数字が3までの理由・人間が直感的に把握できる限界 世界史bot 民法bot 設定された内容を自動的につぶやき続けるプログラム ググれば良い世界→情報を暗記している事に意味はない 読書で重要なのは努力ではなく趣味、暇つぶしとする事→何か面白い事→関連する本へ 200ページの本→本当に伝えたエッセンスは20ページに収まる(薄過ぎると目立たない・内容足して200ページにしている・律儀に読む必要なし・1冊中に3つ良いフレーズを見付けられたら大漁・はじめにと序章のみ・対面で5分経ったらスマホ見だしたら怒るハズ) 読書メモ(読書メーター、ブクログを推奨) 本は自分を映す鏡(自分に必要な本は面白く読める・図書館、本屋でザッピング→自分の反応は?) 図書館の本の貸出期間→制限があるから読むモチベーションになる 手元に置いておきたいと感じれば買えばよい☆図形幾何の本 図書館がタダの理由→知識は全ての人に平等に開かれているべきだ・知識は物質と違い誰も所有や独占ができない 電気水道ガスと同じ・最低限のインフラ アウトプット(どうすれば他人に伝わるか?)→自分の頭が整理 自分の理解が深まる レミニセンス効果(勉強した内容は、直後よりも多少時間経過後の方が理解が深化→無意識に情報整理しているため) 問題に名前を付ける事は問題対処の第一歩 暑い時に「暑い!」→今感じている苦しさは暑さのせいと認識・人間は原因が確認できると安心する ダルさの解消 怠かったら「ダルい!」と書く カフェ(わざわざ金かけたとの気持ちが湧く) 余命3ヶ月だったらをイメージ 時間を区切る(試行錯誤して自分に合った時間配分を見付ける事) 気分転換(デジタルよりアナログ 音、光、味覚 ☆YouTubeでは時間取られるだけ!) まんが へうげもの(戦国時代・茶室・美術品の知識) ギャラリーフェイク(アート・贋作の鑑定・美術品) カバチタレ(行政書士・法律知識)☆快活クラブにあれば良い

Posted byブクログ

2022/06/14

読書含む知識をどう整理し身につけるかが、ゆるーい視点で気取らず学べる1冊。ブクログを始めるきっかけとなったため感謝している。

Posted byブクログ

2022/01/30

確かに人に伝えるためというような目標設定をすると、自ずと頭の中の整理をすることになる。 あと、制限がある方がキチンとやる等、人間の心理を付いた納得できることが多かった。 巻末の参考になるマンガリストは非常に良い。

Posted byブクログ