カーテンコール! の商品レビュー
タイトルからでは想像できない内容で ただ明るい青春ものかな?と思ったけど ハッピーエンドな気がしたので読みました。 登場人物ひとりひとりが悩み、苦悩を抱えて 隣の芝は青い状態、 だけど家族から離れて過ごすことで 自分のことを客観視できるいい機会になっていたように見えました。 ...
タイトルからでは想像できない内容で ただ明るい青春ものかな?と思ったけど ハッピーエンドな気がしたので読みました。 登場人物ひとりひとりが悩み、苦悩を抱えて 隣の芝は青い状態、 だけど家族から離れて過ごすことで 自分のことを客観視できるいい機会になっていたように見えました。 変えられない現状を無理に変える必要はなく 逃げることも時にはいい、 そんなに自分を責める必要はないのかなと 思いました! たった半年で、人のことを思いやれる 人間に成長できる学校は素晴らしいなと感じました
Posted by
一万円選書の岩田書店さんのテレビ放送、プロフェッショナル?を再度見て気になり借りました。その後、文庫に岩田さんの文があるので、購入。『砂糖壺はからっぽ』を読みました。一気に読めました。なかなか意外な展開でした。大学での合宿が始まり楽しみ。
Posted by
Posted by
一万円選書で選定されていたお薦め本。閉校が決まった女子大で、最後の学生を送り出すために学園長が考えた住み込みでの補講を受講する学生達の、様々な人間模様が詰め込まれた一冊。最後の卒業証書授与は複雑な感情になる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
何となく違和感を感じながら読み進めると、中盤で謎が明かされて「そういうことか〜〜!!」ってなるタイプの小説。好き。 正直「プリマドンナの休日」だけはちょっと理解し難かったけれど、それ以外は面白い(というより、良い)。特に好きだったのは「砂糖壺は空っぽ」と「萌木の山の眠り姫」。 ひまわりの花言葉が「あなたは素晴らしい」なのは覚えておきたい。
Posted by
再読。 逃げる勇気を持つことの強さを後押ししてくれた作品だったなと思う。ちょうど初めて読んだ時の自分はそこに迷いがあったから縋るように読んだのを思い出す。最後に岩田書店の店長さんの話がのっていたのも楽しかった。
Posted by
2024.5 市立図書館 数年前に加納朋子さんの小説にハマってたくさん読んでいた時期があったけど、これは読んだのかどうか思い出せなかったので、借りてみた。 全然記憶になかったので初読だったようだ。 登場人物がたちが大学生なので、親目線で見てしまう。 理事長の熱い想いにぐっとく...
2024.5 市立図書館 数年前に加納朋子さんの小説にハマってたくさん読んでいた時期があったけど、これは読んだのかどうか思い出せなかったので、借りてみた。 全然記憶になかったので初読だったようだ。 登場人物がたちが大学生なので、親目線で見てしまう。 理事長の熱い想いにぐっとくる。
Posted by
良くも悪くも、子どもは親の影響を本当に強く受けてしまいます。 例えそれが所謂毒親の所業でも、子ども自身気づかないままに蝕まれ、身動きが取れない状況に陥っていることもある。 悲しいことに、親の不出来や不機嫌を、自分のせいだと自らを責めてしまう素直すぎる子もいます。 自己を抑圧した...
良くも悪くも、子どもは親の影響を本当に強く受けてしまいます。 例えそれが所謂毒親の所業でも、子ども自身気づかないままに蝕まれ、身動きが取れない状況に陥っていることもある。 悲しいことに、親の不出来や不機嫌を、自分のせいだと自らを責めてしまう素直すぎる子もいます。 自己を抑圧したまま不格好に大人になりかけている少女たちに、柔らかな日差しのような救いの手を差し伸べてくれる角田理事長の愛情深さが心に染みる短編集でした。
Posted by
いつも飄々としている理事長の学生たちへの最後のメッセージに感動して涙が出ました。 『もう駄目だ、耐えられないと思った時、自分の足で逃げられる力を、今のうちに育てて下さい。そして、自分の言葉で、直接助けてと言える人を探して下さい。我と我が身を救うための、知恵と勇気を身につけて下さ...
いつも飄々としている理事長の学生たちへの最後のメッセージに感動して涙が出ました。 『もう駄目だ、耐えられないと思った時、自分の足で逃げられる力を、今のうちに育てて下さい。そして、自分の言葉で、直接助けてと言える人を探して下さい。我と我が身を救うための、知恵と勇気を身につけて下さい。』 『あなた方は未来の自分に対して、きちんと責任を持つべきなのです。未来の自分に、過去の自分が選び、成してきたことを悔やませてはならないのです。』
Posted by
深い 精神的に追い詰められたり自分の意見を聞いてもらえないことでそのことが自分にとって大きい時は私も逃げる こんな理事長素敵だな 閉校が決まってる大学で卒業できない人たちを集めた特別補講 でも集まった人たちにはそれぞれいろんな訳があって
Posted by