健康格差 の商品レビュー
疾病や寿命の格差を調べると、所得・地域・雇用形態・家族構成に相関がある。個人の意識や努力だけに頼るのではなく、社会として底上げできるような仕組みの構築が必要だ。 昔はよかった・なかった問題ではなくて、それが問題として見えるほどに社会が進んだといえるのだろうけど。
Posted by
健康格差は自己責任か?社会の問題か? 努力して健康を保っている側からすれば不摂生による不健康は自己責任に見える。しかし、自助努力ではどうにもならないケースがありだれもが困る側になる可能性があるとするとセーフティネットは必要。不況が続く中他人を思いやる余裕がなくなっているなあと感じ...
健康格差は自己責任か?社会の問題か? 努力して健康を保っている側からすれば不摂生による不健康は自己責任に見える。しかし、自助努力ではどうにもならないケースがありだれもが困る側になる可能性があるとするとセーフティネットは必要。不況が続く中他人を思いやる余裕がなくなっているなあと感じる。
Posted by
都道府県別で、3歳の平均寿命の差が出ている。 これは、結構、衝撃的な数字ではないだろうか。 日本では、地域・個人レベルでの「健康格差」が広がっている。 WHOは健康格差が生まれる要因を、所得、地域、雇用形態、家族構成と指摘している。 ぶしつけに言えば、所得が低く、地域GDPも平...
都道府県別で、3歳の平均寿命の差が出ている。 これは、結構、衝撃的な数字ではないだろうか。 日本では、地域・個人レベルでの「健康格差」が広がっている。 WHOは健康格差が生まれる要因を、所得、地域、雇用形態、家族構成と指摘している。 ぶしつけに言えば、所得が低く、地域GDPも平均より低く、雇用形態も非正規・無職、 家族もいないならば、短命になるということだ。 最終章は、「健康格差」は、「自己責任か」というテーマで、 一般人や俳優、専門家の意見交換がある。 いまだに、健康は、自己責任によるものだと意識が強いと感じた。 健康格差が広がると、社会保障費が増えるということは、 想像がつく。これは財政問題として国が解決しなければいけない。 なぜなら、今でも社会保障費は、膨れ上がっているからだ。 ただ、「今あなたの状態は、全てあなたの責任です」という、 冷酷な意識が日本を支配している。 税金を投入しての健康格差対策は、国民の支持を得られるのは、 かなり難しいだろうと思う。 この本では東京都の足立区の例があるが、 これから、地域の財政は間違いなくひっ迫する。 特に東京は、この20年で140万人高齢者が増加する。 その中で、「地域の健康」にどれくらい優先順位があるのか、 指導者達は、よくよく考えてもらいたい。 なぜなら、現在の健康格差は、ある面では、国が作り出したからだ。 経済格差が広がっている現在の日本は、 健康の格差も、急速に進んでいる。
Posted by
ジャーナリスト魂本 学会主導ガイドラインベースの生活習慣病に対する生活指導なんてほんと薄っぺらいと自覚する一冊。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
自己責任をどこまで、という話がここでも出てくる。もしかすると日本人の心性は3000万人くらいでちょうどいいようにいろいろできているのかもしれない。貧困と自己責任の近世史を思い出しながら読んだ。
Posted by
数年前のNHKスペシャルを思い返して読んでみた。どうしても所得格差で健康格差が生じるのは仕方がないと思うが、ある程度までは国が介入して格差を縮小させて欲しいとは思う。(教育も含めて)
Posted by
健康どころか命にまで、格差が存在するということは、紛れもない事実。非常に重い内容だけど、番組を作る上で知り得たことをもとに書かれていて、読みやすく、分かりやすかった。
Posted by
NHKが取材したものです。 統計では、経済力や住む地域によって明らかに健康に格差がでてきています。 健康は自己責任かそうではないか? もちろんある程度は自己責任なんでしょうが、100%そうか?と言われたら私は絶対違う、と思っています。 経済格差も同様で、お給料が低いのは努力が足り...
NHKが取材したものです。 統計では、経済力や住む地域によって明らかに健康に格差がでてきています。 健康は自己責任かそうではないか? もちろんある程度は自己責任なんでしょうが、100%そうか?と言われたら私は絶対違う、と思っています。 経済格差も同様で、お給料が低いのは努力が足りないせいだ、とは100%言い切れないと思うんですよね。 そもそも責任がどこにあるかうんぬんの前に、個人の問題だからと何もしないでいると、社会全体として健康問題が拡大し、医療費が高騰し、今はOKと思っている人たちにも負担がまわってくるわけですしね。 イギリスが意外にも「減塩活動」などをやって成功しているのを知りました。 やれることってまだまだあるはずですね。
Posted by
ヘルスリテラシーは、個人の問題なのか、それとも。。。ちょっと考えさせられた。 健康に最も遠くの人たちへのアプローチは???少しヒントになるかなあ?
Posted by
概要: 経済格差が食生活の格差に; 低所得に糖尿病が多い; 高齢者; 子どものいる世帯; がんと健康寿命の地域差; 医療レベルの県格差?; 政治・地域による減塩とかコミュニティ作りのとりくみ; 自己責任の限界 感想: 趣旨はだいたい合っていると思うが、データや論の扱いはかなり雑。...
概要: 経済格差が食生活の格差に; 低所得に糖尿病が多い; 高齢者; 子どものいる世帯; がんと健康寿命の地域差; 医療レベルの県格差?; 政治・地域による減塩とかコミュニティ作りのとりくみ; 自己責任の限界 感想: 趣旨はだいたい合っていると思うが、データや論の扱いはかなり雑。相関をナイーブに因果関係とみなしている箇所が多いし、「〜といわれている」が多い(根拠は?)。NHKがこれでいいのか感がある
Posted by