「文系力」こそ武器である の商品レビュー
文系ならば、やはり本を読みなさいということですね。そこから、判断力やコミュニケーション力といった文系力の武器が磨かれる。
Posted by
文系こそが社会を牛耳る。「総合力」が大事だと。米アップル社の故・スティーブ・ジョブズも「ゼネラリスト」という意味で文系だったとも。その文系が勝つためにはとにかく読書せよ!とのことだったので、個人的にこれから読書量を上げていきたいと思うのであった。
Posted by
「文系」「理系」という言葉は日常で普通に使われていますが、改めて「文系/理系であるとはどういうことか」を理解することが出来ました。 読んでみると、文系か理系かの区別に意味はなく、どちらの能力も併せ持つ必要があるんじゃないかという気になりました。厳密な手続きで仮説を検証し、真理に...
「文系」「理系」という言葉は日常で普通に使われていますが、改めて「文系/理系であるとはどういうことか」を理解することが出来ました。 読んでみると、文系か理系かの区別に意味はなく、どちらの能力も併せ持つ必要があるんじゃないかという気になりました。厳密な手続きで仮説を検証し、真理に近づく理系の力と、幅広く物事を知っておき、それをうまく機能させる文系の力。
Posted by
文系の自分には見逃せない一冊だった! 文系卒で入社する若手で悩んでいる人は結構多いように思う。 細部ではなく大枠を分かりやすく説明する能力が高い、のが文系の人の特徴と私は思っていた。 この本では、もっと分かりやすく、体系的に解説がされている。 「そうそう、まさにそれだ!」と思う...
文系の自分には見逃せない一冊だった! 文系卒で入社する若手で悩んでいる人は結構多いように思う。 細部ではなく大枠を分かりやすく説明する能力が高い、のが文系の人の特徴と私は思っていた。 この本では、もっと分かりやすく、体系的に解説がされている。 「そうそう、まさにそれだ!」と思うような言葉と、未来へ歩む自分を勇気づけてくれるような一冊だ。 自己肯定感を高める、そんな一冊でもある。 文系力の定義と歴史的事実との組み合わせは面白かった…心なしか失敗例が多く掲載されているように感じた。しかしそれは、文系力を否定するものではなく、文系力が足りないから起きたことだ。 文系力を鍛え、理系力も併せ持つ。それがおそらく、今後を生きる上で文系人間、理系人間双方に求められるものなんだろうな、と思った。
Posted by
文系とは理系になれなかった人たちだ、というバイアスがあると思う。確かに大抵の場合がそうであり、数学から逃げてきた人たちもいるだろう。しかし、文系に与えられた時間は理系に与えられた時間よりも多く、その時間を読書に当て、社会について知ることで、総合力が磨かれていくのだと思う。実際、社...
文系とは理系になれなかった人たちだ、というバイアスがあると思う。確かに大抵の場合がそうであり、数学から逃げてきた人たちもいるだろう。しかし、文系に与えられた時間は理系に与えられた時間よりも多く、その時間を読書に当て、社会について知ることで、総合力が磨かれていくのだと思う。実際、社長や企業の幹部などは文系が多い。
Posted by
なるほど、と納得できることばかりだった。ただ闇雲に文系、というものを賛美するのではなく、その定義や持っている強み、求められる資質、そしてそれを高めていく方法が体系的にまとめられている。伝えたいことが論理の流れに沿ってスッと入ってくるあたり、さすがだなと思った。 これまで曖昧に感じ...
なるほど、と納得できることばかりだった。ただ闇雲に文系、というものを賛美するのではなく、その定義や持っている強み、求められる資質、そしてそれを高めていく方法が体系的にまとめられている。伝えたいことが論理の流れに沿ってスッと入ってくるあたり、さすがだなと思った。 これまで曖昧に感じていた文系らしさ、というものを言葉で整理してくれた一冊。
Posted by
プログラミング能力に代表されるIT系の知識は、「理系的」なセンスとして もてはやされている時代です。 理系的な特殊な能力を身につけられず、「仕方なく」文系的な人間になって しまったと考えている人は当然います。 しかしそんな事はないです。 言語を駆使してそれまでボンヤリとした...
プログラミング能力に代表されるIT系の知識は、「理系的」なセンスとして もてはやされている時代です。 理系的な特殊な能力を身につけられず、「仕方なく」文系的な人間になって しまったと考えている人は当然います。 しかしそんな事はないです。 言語を駆使してそれまでボンヤリとした概念を具現化するのは文系的な能力が 必須です。 今こそ、文系力を見直して今の時代を生き抜く術を、自分の長所として得ていく 方法を教えてくれる一冊です。
Posted by
理系優位に疑問を持つ、っていう感じ。確かに就職でも進学でも理系ばかり優遇され文系軽視の世の中に対し、文系学問の魅力を紹介している。文系学生が使えない、という通念はどこからきたのだろうと思うぐらい、文系愛が伝わってくる。
Posted by
理系に囲まれた職場にいて日々圧倒されている中、文系の自分がするべきことは何かと悩んでいたが、尊敬する齋藤孝先生がドンピシャな内容の本を書いていたのでとりあえずささっと読んでみた。 ・文系人間とは・・・曖昧で捉えづらいものへの関心が高く、社会全般に興味を持つ。その根本には言葉と人間...
理系に囲まれた職場にいて日々圧倒されている中、文系の自分がするべきことは何かと悩んでいたが、尊敬する齋藤孝先生がドンピシャな内容の本を書いていたのでとりあえずささっと読んでみた。 ・文系人間とは・・・曖昧で捉えづらいものへの関心が高く、社会全般に興味を持つ。その根本には言葉と人間への関心がある。 ・求められるもの・・・ファシリテーターとして組織のコミュニケーションを活性化させること。また、コミュニケーション力は斎藤孝の中では以下の3つと定義。 ①雑談力 ②意味を正確にやり取りできる言語能力 ③クリエイティブなコミュニケーション ・文系人間の果たした歴史的功績・・・概念を言語化すること(ハイデッガーやニーチェ、孔子など)。グレーゾーンでの立ち回り(恋愛とか)。大局的な判断力。メンタル力(明治維新の武士)。ライブ空間での全体的なマネジメント能力。などなど。 ・文系力を磨くためには・・・読書の精読、多読。名著を読み込むことで偉人を味方につける。新書を多読することでいろんなジャンルの基礎を知る。 結局は本を読めという安定の結論で終わるのだが、コミュニケーション力を上げるための豊富な情報収集が必要というところは改めて納得。確かに自分のしている仕事は何かの依頼、集約といった部分が多いものの、そのお願いを受けている人たちがどんなシステムにしたら楽になるかという点を常に想像力を働かせる。意見を引き出すために、いろんな人と相手の興味のあるジャンルを交えながら話し合う。そして、それらの判断材料に基づいて組織の最適解となるふ行動をとることで少しずつ組織全体を強くしていく。そういったことが求められるんだろなうな。頑張ろう。
Posted by
維新の人たちは理系文系問わずオールマイティーであったとのこと。現在の優秀な経営者は自分を武器にどの分野でも活躍できる。サントリーの新浪さん、バスケットの川渕さんなど。自分も武器を見つけることにしたい。
Posted by
- 1
- 2